京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up10
昨日:41
総数:347427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 国語科の学習のひとこま

画像1
 国語科の学習で読み聞かせのとき「ほんにでてくるひとはだれでしょう。」というめあてで学習を進めました。
 第1回目のとき,子どもたちは,登場人物だけでなく,登場した動物にも気づいていました。
 今後の読み聞かせの中でも,「ほんにでてくるひとやどうぶつ,もの」に注目して聞けるようになるとよいなと考えています。
 また,その中で子どもたちお気に入りの作品が出てくるとよいなと考えています。
 ちなみに,今回,読み聞かせで使った作品は「一休さん」でした。

4月27日 読書係さんによる読み聞かせ

画像1
画像2
今日は,中間休みから3時間目にかけて読書係さんが読み聞かせを行ってくれました。

選んでくれた本は

『どろぼう がっこう』『てとてとてとて』

の二冊でした。

『どろぼう がっこう』では,本当のどろぼうになるために学校に通っている子どもたちのお話を楽しそうに読んでくれました。

『てとてとてとて』では,手にはいろいろな役割があって

手だけで,音を鳴らしたり,うれしさを表現したりできるというお話でした。

これからも,本の読み聞かせをすることで普段自分から読まないような本に親しめるようにしていきたいです。

4月23日 くりあがりのあるたし算

画像1画像2
今日は,たし算の学習を行いました。

『17+4=?』の計算の仕方をみんなで考えました。

そろばんなどで答えはわかるけれど,計算の仕方は?と聞かれると難しいようでした。

しかし,こちらが驚くようなするどい考え方がたくさん出てきました。

『17を10と7に分けます。
 7+4をして11
 11+10で21だと思います。』

『4を3と1に分けます。
 17+3を足して20
 20+1で21だと思います。』

など,しっかりと解き方を考えることが出来ていました。

説明に悩んでいた友だちからも

「ぼくの考え方,○○くんと一緒や!」
「私はあんな考え方気付かなかったなぁ〜。」

と賞賛の声があがっていました。

これからも算数の学習では,解くだけではなく『解き方』や『考え方』の説明を大切にして進めていきたいと考えています。

ポスター作り

画像1画像2
図工の時間ではポスター作りに取り組んでいます

緑化・愛鳥・計量とテーマをそれぞれで決め

熱心に取り組んでいます。

最後まで丁寧にぬることができるかな?

1年生 4月27日 いんたびゅうのしかた

画像1画像2
生活科の勉強で,学校にいらっしゃる先生方に
インタビューをすることになりました。
でも,どのようにインタビューすれば良いのか,わかりません。
そこで,今日はインタビューの仕方を考え,
全員で練習をしました。


「しつれいします。
 1年1組の○○です。
 質問してもいいですか?」

「お名前はなんですか?
 しているお仕事はなんですか?」


などと,何度も何度も練習しました。

授業の終わりには,全員が
上手にインタビューできるようになりました。
本番が楽しみです♪

5年生 社会:わたしたちの生活と食料生産

画像1画像2画像3
先日に引き続いて,今日はいろいろな食料がどうしてその場所でとれるのかについて考えました。こんな意見が飛び出します。

「京都より南の方は,暖かいので野菜がたくさん作れるのだと思います。」
「地図を見ると,どちらかと言えば九州地方の南の方が野菜などが取れています。」
「北海道はバターとかがたくさん作られているので,牛がたくさんいるのだと思います。」
「東京は,あまり食料が取れないと思います。」

などの予想から,地図帳などを使って確かめながら考えました。

北海道の地図を見せながら,「北海道は牧草地がたくさんあります。だから,牛が育てやすいのだと思います。」「北海道は,寒いので野菜とかを作るよりも,牛を育ててバターとかを作ったほうが良かったからだと思います。」

東京の地図を見せながら,「東京は黄色い部分で多く表されていて市街地が多いです。」「東京などの都会は市街地が多いから,畑が少ないので野菜など食料があまり取れないのだと思います。」

他にも,「南の方から転校してきたから京都の方が寒いって感じるよ。」「ニュースで九州地方は暖かいって聞くよ。」など,説明をしてみんなが納得していました。

さぁ,次回からいよいよ日本の食生活にかかせない「米」について学習していくよ!

5年生 体育:体ほぐしの運動

画像1画像2画像3
今日はフラフープを使っての体ほぐしの運動を行いました。
はじめに,「フラフープをまっすぐ遠くまで転がしてみよう!」と伝えると,一生懸命上手に転がそうと試します。しばらくして,「どうしたらまっすぐ転がりましたか?」と尋ねると,「手首を使って転がしました。」という意見が出てきました。
そこで,「手首を使いスナップをきかせてやってみよう!」というと,まっすぐフラフープを転がす児童が多くなりました。

続いて,フラフープを輪投げのように使い,ピンの友達が動いてフープに入ることをしたり,バックスピンをきかせて,その転がっている輪の中をくぐったりと楽しみながら活動できました。

また,「何人かで手をつないで輪になって,フラフープを一周させよう!」というと,「えっ?」とか言いながら,体を上手に使って,フープを一周させることができました。最後には,クラス全員でできるかやってみると,みんな張り切ってフープを移動させていました。

うん♪これで体は十分にほぐれたよね。

わり算の学習

画像1画像2画像3
4年生になって,算数ではわり算の筆算の学習に取り組んでいます。

「たてて」「かけて」「ひいて」「おろす」と順に唱えながら,

自分のノートと向き合ってじっくり考えたり,

自分の考えを友だちに伝わるように発表したりしてくれています。


今日は,わり算の筆算の学習をした上で,「簡単なわり算は暗算でしよう」

というめあてで学習しました。

お金の模型を動かしながら,

「10円ずつ分けていこう」
「両替したら分かりやすいんじゃない?」
「筆算の考え方を言いながら考えよう」

など,様々な工夫をしながら暗算の説明を考えてくれました。


グループで考えることや,友だちと考えを交流するよさを感じながら,

自分の力にしていってほしいと思います。

1年生 4月26日 『そろえる』

画像1画像2画像3
今朝の朝会で,校長先生から
『そろえる』ことについてお話がありました。
その中で,
「1年生は,入学してまだ3週間ですが,
 静かにそろって並べていますね。」
と,お褒めの言葉を頂きました!
静かに姿勢良くお話を聞くことができる人が増えてきて,
先生は,とても嬉しいです♪

その後,1年生の様子を見ていると,
トイレのスリッパをそろえて置くことができていました!
次に使う人のことを考えて行動できることって素晴らしいですね♪

お兄さんやお姉さん,お友達からたくさん良いことを学んで,
学校生活で生かしていきましょう!

4月26日 何十をたす計算の学習

画像1画像2画像3
算数の学習で『何十をたす計算』をしました。

今回は,自分の考えた解き方をホワイトボードに書きました。

「30の0をとって3
 20の0をとって2
 3+2をして5
 5に0を付けて50」

「30は10のかたまりが3つ
 20は10のかたまりが2つ
 3+2=5
 10のかたまりが5つということなので
 50です。」

などといった考え方を子どもたちが考え発表していました。

自分の考えが友だちに似ていることに喜びを感じ,次からは自分の考えに自信をもって発表しよう!!と話していました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp