京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up47
昨日:96
総数:647580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

4月14日・15日 参観・懇談会

 14日,15日の両日参観懇談会が行われました.1年生にとっては初めての授業参観でどの子もおうちの人に来てもらってとてもうれしそうでした.どの学年の子どもたちも少しお兄さんお姉さんになった姿を保護者のみなさんに見ていただけたと思います.
画像1画像2画像3

4月10日(土) 前庭の紅しだれ桜が満開です.

 前庭の紅しだれ桜が満開です。すぐ近くにある大きな石には「実行力」の文字が刻まれています.「実行力」は本校の校訓です.
画像1画像2

ナッツとミルク

 運動場の南側の飼育小屋に引っこしました.今までのかごに比べて大きいので小屋の中で走り回っています.
 ナッツもミルクも本校へきて3か月がたち,とっても大きくなって動きも俊敏です.
画像1画像2画像3

始業式

 着任式に続いて始業式を行いました。式では,校長先生のお話の後,8名の転校生の皆さんの紹介がありました。最後に校長先生から今年度の錦林小学校の教職員の紹介と担任発表がありました。新たな気持ちで新年度のスタートです。
画像1画像2

4月6日(火)着任式

 今日から平成22年度のスタートです。今年は9名の新しい教職員のみなさんをお迎えしました。着任式では6年生児童が代表してお迎えの言葉を伝えました。
画像1画像2

校訓 「実行力」につながる六つの『あ』のお話

画像1画像2
  
春爛漫の日,新学期を迎え79名の新一年生が入学いたしました。錦林小学校の校訓は,「実行力」です。実行とは「そうすべきだと思うことを実際やること」です。「実行力」とは「やるぞという気持ちで行動に移す力」です。始業式で2年生から6年生までの皆さんには六つの『あ』のお話をしました。そのうちの三つの『あ』については,1年生の皆さんに入学式で話しました。
1 安全に気をつける。… 自分で命を守る。
2 挨拶をする。… 人と人との心を結ぶ。
3 後片付けをする。… 心地よい空間を作る。
4 あきらめないで取り組む。… 粘り強く努力する。
5 相手の気持ちを考える。… 自分も大事にする。
6 当たり前のことをする。… 規範意識を育てる。

 京都市の学校教育の重点では,確かな学力・豊かな心・健やかな体の調和を図る教育を推進することで,時代を切り拓く「生きる力」を育むとあります。
 そこで,学校教育目標を「人を大切にし,豊かな心で,いきいきと学ぶ子どもの育成」としています。また,目指す子ども像は,「笑顔であいさつする子」「人権を大切にする子」「ねばり強く学ぶ子」「健康や安全に気をつける子」「自然から学び感動する子」としています。教職員一丸となって錦林教育を推進いたします。
 皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
                              山本  早苗
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 家庭訪問
4/30 家庭訪問
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp