理科の授業風景です。
今年は,理科の授業は2人の先生でTT指導をしています。今日の理科では,集気びんに二酸化マンガンを入れて,その中にうすい過酸化水素水を注ぐと酸素が発生しました。集気びんの中に灯のついたろうそくを入れると,ろうそくは明るく激しく燃えました。ボコボコと酸素が発生している間はろうそくは明るく燃えていましたが,酸素の発生がなくなるとろうそくは消えてしまいました。酸素はものが燃えるのを助けるはたらきがあることが分かりました。
【6年生のページ】 2010-04-22 19:12 up!
青空に泳ぐこいのぼり
21日,久しぶりの青空が顔を出しました。子どもたちは運動場で汗をいっぱいかいて遊んでいました。午後からは家庭訪問で各ご家庭を回らせていただいています。北校舎と南校舎の間に今年もこいのぼりが泳ぎ始めました。子どもたちが帰った後,青空の下おなかにいっぱい風を受けて気持ちよさそうでした。こいのぼりの下にはハナミズキの花が総苞(そうほう)を広げています。
【学校の様子】 2010-04-22 19:11 up!
全国学力・学習状況調査 〜真剣です〜
20日は,6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。午前中の3時間は,学力調査を受けました。子ども達の真剣な姿が見られました。午後からは学習環境調査の質問に答えました。今日はほぼ1日中文字とのにらめっこでした。
【6年生のページ】 2010-04-20 20:07 up!
タンポポのひみつを見つけたよ!
4年生は理科の時間に,校内の植物の観察をしました。虫まがねを使ってタンポポが小さな花の集まりであることを調べました。そして,西洋タンポポという種類のものは,花を取り囲んでいる『総苞』という部分が反り返っていることも知りました。校内のタンポポは西洋タンポポかをじっくり観察しました。
【4年生のページ】 2010-04-20 20:07 up!
〜ソフィアがやってきた〜
16日(金)に小栗栖小学校に「ソフィア」がやってきました。今回のソフィアは,龍谷大学国際文化学部の学部長 ポーリン ケントさんです。お話のテーマは「他の文化はちがうのか?オーストラリア社会を見てみよう」です。ケント先生の感想は『子ども達と楽しい時間を過ごせました。質問に対して一人ひとりが自分で考えて答えていたことが素晴らしかった』 多文化を認めることは個性を認め,障害者を認め,女性を認め,全ての人権問題をみとめることにつながるとのこと。詳しくは,5月2日(日)の京都新聞に載りますので,どうぞご一読ください。
【学校の様子】 2010-04-20 20:06 up!
はじめての参観日。〜さんすう〜
1年1組のクラスのめあては,「ともだち」です。どんな時でも友だちと仲良く,友だちを大切にする子どもでいてほしいと思います。小学校生活にも少しずつ慣れてきました。今日の参観日は「算数」の勉強をしました。1から3までの数を数えたりおはじきを置き換えたりしました。『5時間目』を頑張っていました。
【1年生のページ】 2010-04-20 14:56 up!
今年初めての参観日。〜算数〜
今年の2年1組の目標は,「みんながキラキラみんなでキラキラ」です。どんな時も一生懸命でキラキラ輝いている子ども達でいてほしいです。参観授業は算数の表とグラフの勉強でした。表からグラフにするといった学習を丁寧にしました。
【2年生のページ】 2010-04-20 14:56 up!
4月はじめての参観日。 〜算数〜
今年の3年1組の目標は,「3年1組はみんないっしょうけんめい」です。何事にもいっしょうけんめいに頑張れる3年生であってほしいと願っています。今年最初の参観授業は,「算数」のかけ算でした。ホワイトボードに自分の考えを書いてみんなの前で発表をして聞いてもらいます。算数の時間は好きだという子どもたちが増えています。
【3年生のページ】 2010-04-20 14:44 up!
4月最初の参観日 〜算数〜
あゆみ学級は今年お友だちが増えました。学級目標は「みんななかよし」です。3名のみんなが仲良く過ごせるとうれしいです。交流学級のクラスのお友だちともなかよくできるといいです。
15日の参観日は,算数科で「おかいものごっこ」をしました。お店にある野菜やくだものを数えたり,いくら払うといいのかを考えたりしました。「おかいものごっこ」はみんなとても大好きです。
【あゆみ学級のページ】 2010-04-19 09:10 up!
4年生最初の参観授業 〜算数〜
15日の参観日では,あまりのある割り算の筆算を練習しました。割り算の筆算では「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の繰り返しで計算します。最後のあまりの書き方も忘れないように答えに書きます。丁寧に計算し間違わないようにします。
4年生の学級目標は,「思いっきり楽しもう!思いっきり勉強しよう!」。何でもやる時は力いっぱい,思いっきり頑張ってほしいと思います。
【4年生のページ】 2010-04-19 09:10 up!