京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:40
総数:818602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

登場人物の心情を読みとろう

画像1画像2
国語では,石井睦美さんの「新しい友達」という作品の読みとりを行っています。
ここでは,登場人物の心情(心の中で思ったり・考えたりしたこと)を
読みとっています。
心情をとらえるためには,登場人物の言葉だけでなく,行動などから考えることが
できます。

子どもたちは,文章を注意して読み,心情をとらえようとしています。

普段の音読などでも,登場人物の気持ちなどを考えるなどめあてを持って音読するよう
指導しています。

お迎え集会にむけて

画像1画像2画像3
 1年生は,お迎え集会でお兄さんやお姉さんが,どのような出し物をしてくれるのかドキドキワクワクしています。
 1年生も出し物をするので,今日はその練習をしました。すてきな笑顔で歌を歌い,大きな声で詩を読みました。当日は,1年生の頑張っている姿も見ていただけたらと思います。

植物の発芽を調べよう

画像1
班ごとに発芽には何が必要かを考えて実験をしています。
空気・日光・土などの意見が子どもたちから出ていました。
結果はどうなるのでしょう。


じゃがいも育っています!!

画像1画像2画像3
 5年生の時に植えたじゃがいもが,大きく育っています。

 一人一袋!!米ぶくろを使って育てています。

 収穫には、まだまだ時間がかかりますが,理科の実験に

 使う予定をしています。

 これからの成長が楽しみですね。

 

 

お迎え集会に向けて2

画像1画像2
27日(火)のお迎え集会に向けての準備が,様々なところで進んでいます。
1年生へのプレゼントを6年生と協力して作っています。
どんなものになるかお楽しみに!
歌のプレゼント「マイ・バラード」もスクールサポーターの南先生の
指導を受け,見違えるほど上達しました。

委員会活動がんばっています

画像1画像2
月に一度の委員会活動の時間以外にも意欲的に活動する高学年の姿を見かけます。

1年間,責任を持ってがんばってほしいと思います。




本を読む楽しさ

画像1
 図書室に新しい本が入りました。
新しい本が借りられるのは木曜日からですが,
今はおひろめ会をしています。
 今日は国語の授業の時間を使って読書をしました。
どの子も心を落ち着けて本を読む姿が見られ,静かな時間が流れていました。
「おもしろかった」「4冊も読めたよ」「また同じシリーズを借りたいな」
とても楽しかったという感想がたくさん聞けました。

いろいろな本を読んで,読む楽しさを感じてほしいと思います。
3年生は図書室が近いのでこれからもたくさん利用していきます。

ねん土でたしざん

画像1画像2
 図工の時間に,はじめてねん土を使いました。はじめは,ねん土をを触って感触を楽しみました。次に,球やさいころの形,長細い棒などをつくりました。子どもたちは,大きさや長さをかえて,色々な形を楽しみながらつくっていました。

 次に,大きさや形の違うねん土を積み上げたり並べたりして,自分のつくりたいものを作りました。何度も積んだり取ったりしながら,恐竜や花,人間や食べ物などを作っていました。自分の思いを膨らませながら,活動することができました。

元気にスタートしました!

画像1画像2
 入学式から2週間ほどたち,はじめは緊張していた子どもたちも,表情がやわらいで
きました。
 最初の体育では,総合遊具や登り棒,うんていを使うときの約束を確認しました。その後に,のぼったりつかまったりと,いろいろな動きに挑戦しました。もう少し上までのぼってみようとか,うんていで最後までたどりつけるよう頑張ろうと,やる気いっぱいでした。
 子どもたちは,休み時間も総合遊具やうんていなどで元気よく遊んでいます。

ストレッチ・体ほぐしの運動

画像1
今日から体育の学習が本格的にスタートしました。
5年生,最初の体育は「体ほぐしの運動」です。

体ほぐしの運動では,主に,
手軽な運動を通して心と体の緊張をほぐし,調子を整えること。
運動を通して,友達と交流することの楽しさに気づくこと。
を目標に取り組んでいます。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 家庭訪問、聴力検査(5年)
4/27 家庭訪問、1年生を迎える会、内科検診(5年)
4/28 家庭訪問、聴力検査(3年)
4/30 家庭訪問、聴力検査(2年)
PTA行事
4/28 古紙回収
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp