![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:67 総数:432131 |
授業参観・懇談会(なずな学級・1〜3年)その3![]() ![]() 家庭学習で,「音読カード」を活用した音読練習の宿題があります。お忙しいとは思いますが,子どもの音読に少し耳を傾けていただき,評価の言葉をかけていただくと,音読に対する意欲も高まり,励みになると思います。どうぞよろしくお願いいたします。 授業参観・懇談会(なずな学級・1〜3年)その2![]() ![]() 絵にかいた具体物や数え棒を使って,計算方法を考え,発表していました。 授業参観・懇談会(なずな・1〜3年)その1
4月23日(金),なずな学級と1〜3年の授業参観・懇談会がありました。
なずな学級の参観は国語科で読む・話す・聞く・書くの各領域を取り入れた学習をしました。一定の学習パターンを繰り返すことで,学習方法を身につけ,言語の力を高めています。「ことばあつめ」では「電気で動くもの」「電気屋さんで売っているもの」に絞って,たくさんの言葉を集めることができました。 1年生は小学校に入学して最初の授業参観です。「あいうえお」の正しい口の開け方で発声することを学習しました。「あ」〜「お」で始まる言葉をたくさん見つけて,口を大きく開け,発声していました。ちょっぴり緊張した面持ちでしたが,よくがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会(4〜6年)PART2![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会(4〜6年)
4月21日(水),今年度初めての授業参観・懇談会(4〜6年)がありました。
4年生は国語科『漢字の組み立て』の学習でした。漢字の部首の名前を知り,今まで学習した漢字を部首ごとに分類していました。 5年生も国語科『漢字の成り立ち』の学習でした。漢字の成り立ちが象形文字,指事文字,会意文字,形声文字に分類されることを知り,辞書を引きながら漢字を分類していました。 6年生は社会科で縄文時代と弥生時代の学習でした。その時代の人の生活や道具などについて学習していました。6年生は修学旅行で岡山県の吉備路にも行きます。古墳にも立ち寄ります。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 1年交通安全教室(4月21日)![]() ![]() ![]() お話を聞いたあと,校区に出て,止まる所や歩くときの注意や道路の渡り方などを,実際に道路を歩きながら体験しました。安全確保のため4名のPTA本部役員さんにサポートしていただきました。 最後に警察官の方から,「外に出ると危険なことがたくさんあります。『安全』という宝物を見つけながら,歩きましょう。」という言葉がありました。保護者や地域の皆さん,教職員や見まもりたいの皆さんなど多くの方々の目で子どもたちの安全を見守っていただいています。ありがとうございます。子ども自らが,自分の大切な命を守るという意識を育てていきたいと思います。 部活動開始式・放課後まなび教室開室式(4月15日)
4月15日(木),部活動開始式がありました。今年の部活動は,バレーボール,バトミントン,サッカー,陸上,茶道の五つを行います。部活動を通して,自分の体力を高めたり,運動や文化的な活動の面白さや楽しさに触れ,友達と協力することの大切さやもてなしの心や思いやる心などが育ってくれればと思っています。
また,放課後まなび教室の開室式もありました。1年生は6月からの参加になりますが,4月からは2〜6年の登録者が希望日に参加します。学習方法を身につけ,自分で学習が進められる力が身につくようにと思っています。 子どもたちが活動する場を選択し,いろいろな力を身につけ,活躍する姿を楽しみにしています。 ![]() ![]() 着任式・始業式・入学式(4月6日)
4月6日(火)平成22年度がスタートしました。今年度は2名の教職員が着任しました。気持ちを新たに,子どもたちの健やかな成長に向け,全教職員が一丸となって教育活動に取り組んでいきますので,保護者・地域の皆様,ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
始業式では,新学年になった子どもたちのきらきらした顔を見ることができました。希望に胸をふくらませている子どもたちの顔を見ていると,どんな活躍する姿を見せてくれるのか,わくわくしています。6名の転入生を含め,322人の児童数でスタートします。友達の輪が大きくふくらむことを願っています。 10時30分から入学式がありました。47名の新一年生が入学してきました。桜が満開で,お天気もよく,本当にいい入学式でした。二年生が新一年生に,学校の様子を言葉や歌で伝えてくれました。明日からの学校生活を楽しみにしていることでしょう。明日から元気に登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() |
|