京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:10
総数:251464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4月最初の参観日 〜算数〜

画像1
画像2
画像3
 あゆみ学級は今年お友だちが増えました。学級目標は「みんななかよし」です。3名のみんなが仲良く過ごせるとうれしいです。交流学級のクラスのお友だちともなかよくできるといいです。
 15日の参観日は,算数科で「おかいものごっこ」をしました。お店にある野菜やくだものを数えたり,いくら払うといいのかを考えたりしました。「おかいものごっこ」はみんなとても大好きです。

4年生最初の参観授業 〜算数〜

画像1
画像2
 15日の参観日では,あまりのある割り算の筆算を練習しました。割り算の筆算では「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の繰り返しで計算します。最後のあまりの書き方も忘れないように答えに書きます。丁寧に計算し間違わないようにします。
 4年生の学級目標は,「思いっきり楽しもう!思いっきり勉強しよう!」。何でもやる時は力いっぱい,思いっきり頑張ってほしいと思います。

5年生最初の参観日 〜国語〜

画像1
 15日の参観日は国語の授業でした。「新しい友達」という国語の教科書の音読をしました。クラスみんなに聞こえる声で,気持ちをこめて音読しました。
5年生の学級目標は「元気に輝く5年生」です。一人ひとりが元気に輝いているような学級でありたいと思っています。

6年最初の参観日 〜外国語活動〜

 15日の参観授業は外国語活動でした。アルファベットカードを集めたり,簡単なスタンツもしました。大型電子テレビに英語ノートを映して,聞き取ったアルファベットを線で結んでいきました。
 6年生の今年の学級目標は〜「和」「輪」「話」40人がかがやくためには〜
40人と教室いっぱいの6年生です。元気いっぱい,やさしさいっぱいで頑張ります。
画像1
画像2

学年・教室の目標が掲示されました

画像1
 それぞれの学年や教室の目標が掲示されました。指導者の思いや願いが込められた目標です。1年間,この目標に向かってがんばりましょう。

理科の授業風景

画像1画像2
 6年生になり,さっそく「ものの燃え方を調べる」実験が始まりました。実験の準備で身だしなみ(服装,髪の毛をくくること)など指導を受けて安全に実験ができるようにしました。「ろうそくに火をつけてびんの中で燃やしてふたをすると,・・・」。どのような『理科的な決まり』を見つけることができるでしょうか。これからが楽しみです。

4年生の木  しだれ桜

画像1
 4年生の学年の「木」が決まりました。中庭にあるしだれ桜です。
4月13日(火)みんなで観察に出かけました。
「花びらが13枚もある。」
「花が下向きに咲いてる。」
「ソメイヨシノより色がこい。」 など,興味を持って楽しく観察できました。
1年間よろしくお願いします。

画像2

大型電子黒板つきテレビは大迫力!!

画像1
 この4月から,5,6年の教室に配備された大型電子黒板つきテレビは大画面で迫力あります。教科書を教材提示装置で撮影し,大型画面に映し出すと,教室の後からもはっきりと見えて,学習時にはとても効果的です。どんどん活用したいです。

はじめての給食 〜食事編〜

画像1画像2
 給食の第1日目はスパゲティです。子ども達の大好きなメニューです。副菜はホウレン草のソティです。デザートにはりんごゼリーがつきました。みんなしっかり,よく噛んで食べていました。第1日目は花丸でした。

はじめての給食 〜準備編〜

画像1画像2画像3
 今日から給食が始まります。入学前から子どもたちはワクワク,ドキドキして待っていた給食です。まず,給食の準備の仕方を栄養教諭の早光先生に教えてもらいました。そしてまっさらのエプロンを身につけて給食室の前までやって「いただきます」。元気いっぱいの声が響きました。ピンクのエプロン姿がかわいらしくて思わず写真を撮りました(校長)。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/22 家庭訪問2日目
4/23 家庭訪問3日目
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp