京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:5
総数:119597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

きつつきの商売 3年

画像1
3年生は「きつつきの商売」の読み取りをしています。
お話を読んで,登場人物になって,日記を書いていました。

 ぼくは,おとやというお店を見つけました。かんばんどおりすてきないい音でした。四分音符はやすくて,すてきないい音だから,ぼくはこのお店が気に入りました。けど,一つだけいやなことがあります。初めてのお客なのに,サービスをしてくれなかったことです。けど,つぎ行く時にサービスしてくれたらぜんぶの音をきこうかな。

 今日ははじめて,お客さんが来た。それは,野うさぎだった。女の子は,きれいな音が好きだから多分来てくれたんだ。そのときとてもうれしかったです。「ぶなのきはいい音が出るなあ。」と思いました。これからお客さんが何人来るかわくわくします。

 吹き出しはそのとき,気持ちをイメージさせるときに効果的ですが,日記という形は,少し時間をおいた気持ちを想像させることに向いているようですね。
同じ文章から受けるイメージが一人ひとり違うのです。

交通安全教室 1年生

画像1画像2
4月16日(金)1年生は交通安全教室を行いました。
東山警察署から2名の警察官の方を講師に招き交通事故の危険性,安全な歩き方,転車の乗り方を教えていただきました。
これまで,保護者といっしょに歩くことが多かったので,気をつけなくても安全に歩くことができました。
小学校に入学すると一人で行動することが急に増えます。
登下校だけでなく,いつも車に気をつけて歩くようにしていくことを学びました。

実験で学ぶ 6年理科

画像1
5・6年生の理科は,理科担当の先生が指導します。
6年生は,「もののもえ方」を学習していました。
小学校の理科学習で一番楽しいところです。
教師にとっても燃える単元です。実験が充実していて,実験の失敗が少なく,結果も分かりやすいです。
「ものがもえると酸素が少なくなり,二酸化炭素が発生する。」
という,地球温暖化防止を考えていく基本命題を学んでいきます。
ギリシャ神話「プロメテウスの火」ではありませんが,火を利用するのは人間だけです。しかし,それを使いすぎることが,地球温暖化を招きました。
火を理解することで,地球温暖化を防止することもできるのだと思います。
それができるのは,人間なのです。
楽しい実験の授業の奥に重い使命があるのです

第1回参観授業・学級懇談会

画像1
4月15日(木)第1回目の授業参観を行いました。第1回目ということで,新学年での意気込みを見せる参観授業でした。たくさんの保護者の方に参観していただきました。懇談会にもたくさん残っていただき,ありがとうございました。


6年生 ランニングの自主練習

画像1
6年生はランニングの自主練習を始めています。
部活動が始まるまで待てないのです。
意欲あふれる6年生です。

5・6年の交換授業

画像1画像2
全校で子どもと係わることは,今熊野小学校の基本方針です。
そこで,本年度5,6年生で交換授業をしています。
5年生の音楽を6年担任が指導します。
6年生の家庭科を5年生担任が指導をします。
いろいろな先生の指導を受けることで,授業の緊張感も高まります。
子どものよいところを発見する機会も増えます。

中間休み 異学年で遊ぶ

中間休みになると,たくさんの児童が運動場に出てきます。
外で遊ぶのに一番いい気候ですね。
円になってバレーボールをしている集団を見てみますと,4年生と6年生がいっしょに遊んでいます。
縦割り集団作りなんて言わなくても自然に異学年の児童がいっしょに遊ぶことができるのが,今熊野小学校の自慢です。

放課後まなび教室 開講式

画像1
子ども達の自主的な学びの場,放課後の安心安全な居場所の充実を図るため平成19年度より今熊野小学校放課後まなび教室を開講しております。
平成22年度の「放課後まなび教室」が4月12日よりスタートしました。
申し込み児童,スタッフが集い「開講式」を行いました。

給食はおいしいよ!

画像1画像2
給食が始まりました。
スパゲッティとほうれん草のソティ
子ども達に大人気メニューでスタートです。
1年生はもちろん,他の学年も,手の洗い方,配膳の仕方から学びます。
いただきます。

仲良くなるゲーム

画像1画像2
雨です。
体育館を覗くと5年生がワイワイゲームをしています。
3つのグループに分かれて,手をつなぎ,フラフープをくぐって一周させます。
どのグループが早いか競います。
グループのチームワークが大切です。
何回かやるうちにすごく早く回るようになって来ました。
心が結びついていきます。
次に,人間椅子をしました。座っている人のひざの上に座る,これを繰り返して円になるとどこにも椅子がないのにみんな座れるということになります。これも,クラスの心が一つにならないとできません。
みんなが一斉に座って,手を挙げて完成!拍手!
達成感を味わって,うれしくなって,仲良くなるゲームです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 委員会活動
4/20 全国学力定着調査
4/21 内科検診
4/22 修学旅行
4/23 修学旅行
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp