京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:49
総数:563729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図書室に行こう!つばさ☆彡

画像1画像2
今日は,みんなで静かに図書室で本を読みました。
4年生が1年生に大型絵本で本を読んであげる姿は,とってもほほえましかったです☆
好きな本がみつけられたかな〜??
また,4年生は理科の交流授業もありました。
サクラ・チューリップ・かえる・・・学校ので沢山の春の生物に出会えますね♪

今日の体育

画像1画像2
残念ながら雨が降ってきたので,体育館でならびっこやおにごっこをしました。
広い体育館が狭く感じるほど,元気いっぱい走りました!
来週は50メートル走をしたいと思ってます。いい天気になったらいいなぁ〜。

おにごっこたのしかったね!
またらいしゅうもいろいろなべんきょうやあそびをたのしもうね♪

6年 図工 自画像完成! 2010/04/16

6年生になって初めての図工,『自画像』が完成しました。いろいろな顔が並んでいてとても面白いです。教室の後ろに掲示しています。参観の時に是非ご覧下さい。
画像1画像2画像3

本がいっぱい!

画像1画像2
二時間目に図書室に行きました。
図書室の使い方の説明のあと,大きな絵本や,こわい話の本などみんな思い思いの本を選んで読んでいました。

みんなこれからもたくさん本をよもうね!

6年 総合 自然と共に生きる 2010/04/16

6年生の総合的な学習のテーマは『自然と共に生きる』
来月,修学旅行で訪れる淡路島の自然について調べ学習をしています。花さじきや渦潮の様子を見て「すごい!!」の声。実際に淡路島で,どんな自然に触れ合えるのかとても楽しみなようです。
画像1画像2

★5年・図工・自画像★2010/04/16

画像1
★5年・図工・自画像★2010/04/16
 緊張の色塗りが続きます!
 使ってよい色は,赤、黄、白、そして、愛、いやいや、藍のみ。
 色作りをしながら,それぞれの色の性質を理解していきます。
藍や青がとても強い色であること。
 白を使うと,透明感がなくなってしまうことなど。 
 試行錯誤,悪戦苦闘の色作り,色塗りが続きます。
 なんとか,第一段階が終了しました。
 第一段階が終了したところで,掲示しました。★彡!

6年 書写 2010/04/16

今日から書写がスタート!今年は少人数担当の先生に教えて頂きます。今日は実際に作品を見せてもらったり,話を聞いたり…子どもたちも真剣なまなざしでした。最後に,鉛筆の持ち方も見直しました。毎日意識をして,卒業までには正しい持ち方で,美しい文字が書けるようにがんばりましょう!
画像1画像2

◇天井を指すように!!◇4月16日

画像1
5年生がスタートして1週間。
楽しく勉強しながら、学習のルールなどを確認しています。
今日は、手の挙げ方がすばらしかったので、写真をパチリ。

「天井をつきさすようにあげなさい。」

先生の言ったとおりに挙げる子どもたち。
とってもかしこい子たちです。

校長室からこんにちは 2010/04/16

おはようございます!! 寒さが続いています。しかも,今日は一日雨模様です。春はどこへ行ってしまったのでしょうか?そんな中,「緑のカーテン」に向けて種をまきました。今年も4階の教室をめざして,伸びていってほしいものです。
画像1画像2

★5年・図工・自画像★2010/04/15

画像1
★5年・図工・自画像★2010/04/15
 ステキな自画像がたくさん誕生しました!
 よ〜く自分を観察して、ていねいに、ていねいにかきました。
 さぁ、次は、彩色、色ぬりです! ★!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月行事予定カテゴリ
4/16 耳鼻科健診
4/17 憲法月間啓発パレード
4/19 聴力検査
4/20 6年全国的な学力調査 聴力検査1年 つばさ(1年)
4/21 参観5・懇談 検尿(全)   ぎょう虫検査
4/22 放課後まなび教室開始
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp