京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:120856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

5・6年の交換授業

画像1画像2
全校で子どもと係わることは,今熊野小学校の基本方針です。
そこで,本年度5,6年生で交換授業をしています。
5年生の音楽を6年担任が指導します。
6年生の家庭科を5年生担任が指導をします。
いろいろな先生の指導を受けることで,授業の緊張感も高まります。
子どものよいところを発見する機会も増えます。

中間休み 異学年で遊ぶ

中間休みになると,たくさんの児童が運動場に出てきます。
外で遊ぶのに一番いい気候ですね。
円になってバレーボールをしている集団を見てみますと,4年生と6年生がいっしょに遊んでいます。
縦割り集団作りなんて言わなくても自然に異学年の児童がいっしょに遊ぶことができるのが,今熊野小学校の自慢です。

放課後まなび教室 開講式

画像1
子ども達の自主的な学びの場,放課後の安心安全な居場所の充実を図るため平成19年度より今熊野小学校放課後まなび教室を開講しております。
平成22年度の「放課後まなび教室」が4月12日よりスタートしました。
申し込み児童,スタッフが集い「開講式」を行いました。

給食はおいしいよ!

画像1画像2
給食が始まりました。
スパゲッティとほうれん草のソティ
子ども達に大人気メニューでスタートです。
1年生はもちろん,他の学年も,手の洗い方,配膳の仕方から学びます。
いただきます。

仲良くなるゲーム

画像1画像2
雨です。
体育館を覗くと5年生がワイワイゲームをしています。
3つのグループに分かれて,手をつなぎ,フラフープをくぐって一周させます。
どのグループが早いか競います。
グループのチームワークが大切です。
何回かやるうちにすごく早く回るようになって来ました。
心が結びついていきます。
次に,人間椅子をしました。座っている人のひざの上に座る,これを繰り返して円になるとどこにも椅子がないのにみんな座れるということになります。これも,クラスの心が一つにならないとできません。
みんなが一斉に座って,手を挙げて完成!拍手!
達成感を味わって,うれしくなって,仲良くなるゲームです。

町別集会・集団下校

画像1
町別集会を行いました。新班長が1年生を迎えにいきました。
自己紹介をして,通学路,町内の安全を確認しました。
運動場で町ごとに並んで集団下校をしました。
災害などの緊急時に集団下校をする事があります。その避難訓練です。
町班長さんを先頭に,2列で下校しました。

ファースト インパクト

画像1
担任の先生との出会いを大切にします。
新しい学年の教科学習の第1時間目を大切にします。
1クラスですからクラス替えはないのですが,新しい学年で新しい教室での友達との出会いを大切にします。
4年生は体育の授業で,みんなが仲良くなるゲームを楽しんでいました。
クラスみんなが,手をつないで一つの円になり,自然に拍手が起こりました。
「みんなすごい。先生も感動したわ。」
楽しいクラスになりそうです。

1年生 しっかりきくことができてます。

画像1画像2
1年生は,とってもかしこく座って,先生を待ってお話を聞いています。
勝手におしゃべりをする子,立ち歩いてしまう子が一人もいません。
少し,緊張しているのかな。
校長先生とのお約束「しっかりお話を聞いてください。」を守っています。
しばらく,5つのグループに分かれて,家までみんなでいっしょに帰ります。

学級びらき 大そうじ 教科書わたし

画像1画像2
元気いっぱい子ども達が登校しました。
担任の先生と教室での出会いです。
そして,1時間目はおおそうじ。自分たちで使う教室を整理しました。
そして,教科書を配りました。
教科書に入る前の導入の授業をしている教室もありました。

今熊野児童館 学童クラブ入会式

画像1
4月6日(火)午後から今熊野児童館の学童クラブ入会式がありました。
1年生と3年生の新会員を迎えました。
司会も3年生児童がしっかりとしていました。
お迎えの言葉も元気いっぱいいっていました。
学童クラブも楽しみいっぱいです。
ワクワク。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/14 身体計測(低)
4/15 参観懇談 PTA総会 修学旅行説明会 身体計測(高)
4/17 将棋の部屋
4/19 委員会活動
4/20 全国学力定着調査
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp