京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up11
昨日:35
総数:371040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「お迎えの言葉」 の練習を行いました (2年生)

 明日4月6日(火)の「入学式」を前に,2年生の子どもたちが講堂で「お迎えの言葉」の練習を行いました。

 今日行った練習は,座席から決められた場所に移動する練習や,お迎えの言葉の練習,お迎えの言葉の中での,入学してから1年間でできるようになったことの練習(画像左と中),歌や合奏の練習(画像右)などでした。午前9時から約1時間,2年生の子どもたちは真剣に「お迎えの言葉」の練習に励んでいました。

 2年生の子どもたちは明日の入学式で,国語の教科書の音読や一輪車,フープ,縄跳びなどの実演をしたり,「子犬のマーチ」の合奏や「ドッキドキドンの1年生」を歌ったりします。
画像1画像2画像3

机や椅子,ロッカーなどの移動を行いました

 明日4月6日(火)から始まる新学年に向けて,5・6年生の子どもたちと教職員で,新しい学年の教室に机やいす,ロッカーなどを運び入れました。

 教室の床の樹脂加工のために廊下に出されていた机やいす,ロッカーなどを,床を傷つけないように丁寧に運び込んだり,きちんと並べたりしました。ガランとしていた教室に机やいす,ロッカーなどが整い,新しい教室の主を待ち遠しそうにしています。
画像1画像2画像3

新道小学校の 「桜」 は,今 … ! 9

 新聞の「桜だより」では,学校の近くにある桜の名所「円山公園」の桜は,満開になったということです。一昨日の土曜日や昨日の日曜日などは,かなりの人出だったことと思います。

 さて,講堂の東の「ソメイヨシノ」(画像上と中)はまだ満開ですが,つぼみがほとんどなくなり,そろそろ落花の時期を迎えそうです。また,明日の入学式の後に記念撮影をする,運動場職員室前の「シダレザクラ」(画像下)は,残念なことに数輪が咲いているだけで,今年も入学式には間に合いませんでした。
画像1
画像2
画像3

いつまでもお元気で ! 「離退任式」 詳報

 平成21年度限りで退職されたり,本校を去られたりする教職員をお送りする平成21年度の「離退任式」を,3月30日(火)午前9時から講堂で挙行しました。平成21年度に離退任された教職員は,退職される方が1人,他校へ転任される方が2人の3人でした。

 教頭先生の開式のことばで,離退任式は始まりました。続いて,離退任される先生方に美しい声で校歌(画像左と中)を聴いていただきました。その後,校長先生から離退任される先生方の紹介(画像右)がありました。
画像1画像2画像3

いつまでもお元気で ! 「離退任式」 詳報 2

 平成21年度限りで退職されたり,本校を去られたりする教職員をお送りする平成21年度の「離退任式」を,3月30日(火)午前9時から講堂で挙行しました。平成21年度に離退任された教職員は,退職される方が1人,他校へ転任される方が2人の3人でした。

 校長先生の離退任される方の紹介に続いて,離退任される3名の方々の子どもたち,保護者のみなさん,来賓のみなさんへのお別れの挨拶がありました。その後,児童を代表して5年生の女子児童が,お別れの言葉を離退任させる方々一人一人に向けて立派に話しました。
画像1画像2画像3

いつまでもお元気で ! 「離退任式」 詳報 3

 平成21年度限りで退職されたり,本校を去られたりする教職員をお送りする平成21年度の「離退任式」を,3月30日(火)午前9時から講堂で挙行しました。平成21年度に離退任された教職員は,退職される方が1人,他校へ転任される方が2人の3人でした。

 5年生児童代表のお別れの言葉に続いて,離退任される方々に花束が代表の子から贈られました。花束を贈る代表は,いずれも各先生にお世話になった子で,別れを惜しむように花束を手渡していました。
画像1画像2画像3

いつまでもお元気で ! 「離退任式」 詳報 4

 平成21年度限りで退職されたり,本校を去られたりする教職員をお送りする平成21年度の「離退任式」を,3月30日(火)午前9時から講堂で挙行しました。平成21年度に離退任された教職員は,退職される方が1人,他校へ転任される方が2人の3人でした。

 花束の贈呈が終わって閉式が告げられると,すぐに見送りとなりました。講堂のみんなが向かい合わせになってトンネルをつくり,そのトンネルを3人の離退任される方がくぐり抜けて,「離退任式」が終了しました。

 離退任されたみなさん,「いつまでもお元気で!」 さようなら。
画像1画像2画像3

「モミジ」 に花が咲くのをご存じですか

 「モミジ」といえば一番に秋の紅葉を思い浮かべますが,実は「モミジ」は春に紅色の小さな花を咲かせるのをご存じでしょうか。

 学校の運動場の西,シダレザクラの南に育つ「モミジ」に,画像でご覧のような紅色の小さな花がたくさん咲いています。やがてこの小さな花が,プロペラ状の種子になって空を舞います。モミジの木を見つけたら,ぜひご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

「傘の花」 が美しく咲いていました

 校区にある花街の一つ「宮川町」を歩いていると,お茶屋さんの玄関に「傘の花」が美しく咲いていました。舞妓さんや芸子さんが,着物姿で外出するときに使われたのでしょう。雨が降った次に日には必ず咲く「傘の花」,風情があってとってもいい風景だと思います。

 4月3日(土)から18日(日)までの16日間,「宮川町歌舞練場」で第61回「京おどり」が開催されます。お稽古をされているのでしょうか,歌舞練場からは笛や鼓,三味線の音,長唄などが聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

「ソメイヨシノ」 の花を落とす犯人を発見 !

 大和大路通講堂の東の「ソメイヨシノ」の花を落とす犯人を,ついに発見しました。その犯人とは,画像下でご覧のような「メジロ」でした。

 メジロは全長12cm前後の大きさで,スズメよりもやや小さめです。目の周りの白い輪が特徴で,メジロという名前の由来になっています。雑食ですが,花の蜜や果汁を好むそうで,本校のソメイヨシノには,桜の花蜜を求めてやってきているようです。そして,メジロが花をくちばしで突くたびに,ソメイヨシノの花が落ちてきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/13 身体計測/視力検査(1・6年生)
聴力検査(1年生)
午後月曜校時
委員会活動(6時間目)
4/14 身体計測/視力検査/聴力検査(2・5年生)
4/15 完全下校
学校安全日
身体計測/視力検査(3・4年生)
聴力検査(3年生)
4/16 授業参観と懇談会(4〜6年生)
再聴力検査
4/19 こころの日
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp