|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:85 総数:457354 | 
| 初めての週末  この4日間,どの学年の子どもたちも,新しい学年に進級した喜びにあふれた表情で,登校時の挨拶の声も弾んでいるように感じました。新しいこととの出会いでワクワクドキドキの4日間だったと思います。 特に1年生は,そんな出会いの連続だったことでしょう。でも,誰一人休むことなく元気に登校できました。初めて迎えた週末。ゆっくり休んで,また来週元気に来てね!ワクワクドキドキの出会いはまだまだ続きます。 ゆく春を惜しむ 春の光をあびて伸びやかに咲き誇っていた桜も散り始めました。 冬の間,待ち焦がれていた美しい季節。 今その時が通り過ぎようとしています。 そして,力強く伸びて行こうとする若葉の季節へ。 闇の中で幻想的に浮かび上がった桜の花の,名残を惜しんでいるのは大人だけのようです。 桜が散ることすら楽しんでいるような子どもたち,まさに若葉そのものです。 朱七校の桜のライトアップはお楽しみいただけたでしょうか? いよいよ明日で終わります。  春との出会いを満喫  元気いっぱい!  本当に気持ちいい! 教室でじっとなんかしていられません。 運動場は元気な子どもたちであふれました。 「新しいボールはやっぱり投げやすい!」 「総合遊具の上まで上がれるようになったよ!」 朱七の子は元気いっぱい,うれしいうれしい休み時間です。 見守られて登校  集団登校の足取りも軽やかです。 今日も見守り隊の方達が子どもたちの登校を見守ってくださっています。 暑い日も寒い日も,雨の日も風の日も。 本当にありがとうございます。 今年度もどうぞよろしくお願いします。 気になるな〜  初めての集団登校  でも,子どもたちは元気です。 桜の花びらが舞う中,1年生を加えて初めての集団登校です。 「おはようございます!」 1年生もしっかりあいさつしてくれました。 上級生の子どもたちの表情も明るく生き生きして見えました。 さあ,新学期のスタートです! 平成22年度入学式   4月6日(火),平成22年度入学式がありました。 「小学校の名前が言えるかな?」 校長先生の問いかけに 「朱雀第七小学校」 すごい!みんなでしっかり言えました。 今日から,朱雀第七小学校の1年生です。 入学式の準備をしてくれた6年生,お迎えのことばを言ってくれた2年生をはじめ,学校中のみんなが1年生の入学を待っていました。 校長先生と「目で話を聞く」「友だちと仲良くする」「体を丈夫にする」という3つの約束をした子どもたち,明日からきっと元気に学校に通ってくれることでしょう。 入学,おめでとう! 新学期がチャンス,まず自分から!   始業式では,昨年に引き続き,今年も新たに始まる様々な「出会いを大切に」してほしいこと,そして今年はさらに,その出会ったことをもとに,自分から積極的に働きかけていってほしいと話しました。一歩出なければ何も変わりません。自分から働きかけることで,新しい自分を見つけることができ,また大きく成長できるのです。 入学式では,『話は目で聞くこと』『自分から挨拶をして,友達と仲良くすること』『好き嫌いなくよく食べて,よく遊び,体を丈夫にすること』を話しました。これは一年生だけではありません。どの学年の子ども達にも言えることなのです。学習の基本は,まず正しい規範意識を身に付け,丈夫な体を作ることだと思います。今,子ども達の生活が大人と同じ様に夜型になっています。大人に合わせるのではなく,『早寝・早起き・朝ご飯』と,子ども達のリズムを考え,しっかり心と体を育んでいきたいと思います。 今年度の学校教育目標は昨年に引き続き,『生きる力を育み,自ら豊かに表現する子』としています。新しい学年へ希望と期待に満ちた子ども達の瞳がさらに輝き,大きく成長して欲しいと願っています。そのためにも,一人ひとりを大切にし,子ども達の確かな学びと育ちを保証するために,今まで以上に教職員が心を合わせて朱七教育を進めなければならないと,思いを新たにしております。その上で,『子どもを共に育む京都市民憲章』に書かれていますように,学校・家庭・地域がその役割を確認しつつ,協働して子ども達の教育を進めていくことが大切になってきます。 今年も昨年にも増して,保護者の皆様,地域の皆様のご支援・ご協力をいただきながら取組を進めてまいりたいと思いますので,よろしくお願いいたします。 満開です  |  |