京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up30
昨日:27
総数:357837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

新道小学校の 「桜」 は,今 … ! 7

 新聞の「桜だより」では,学校の近くにある桜の名所,「円山公園」の桜はまだ5分咲きということですが,学校の桜,大和大路通講堂東の「ソメイヨシノ」は,今日4月1日(木)現在,画像でご覧のように満開になりました。

 今日も午後から雨模様ですが,ソメイヨシノの花は何とかもちそうで,日曜日ぐらいまでが見ごろではないかと思われます。
画像1
画像2
画像3

平成22年度 「教職員着任式」 のご案内

画像1
 春の陽光が東山の山々に輝く季節となりました。みなさまにおかれましては,ますますご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
 さて,この度の人事異動により,2名の着任者がありましたのでお知らせ致します。
 つきましては,「着任式」を下記の通り行います。お忙しい日々とは存じますが,万障お繰り合わせいただき,ご出席いただければ幸いかと存じます。

                        記

1.日  時    平成22年 4 月 6 日(火) 午前8時50分より

2.場  所    京都市立新道小学校 講 堂

* 詳しくは,右下の「お知らせ/ご案内」をご覧下さい。

新年度も元気に 「部活動」 がんばります !

 今日から新年度,平成22年度が始まりました。3年生から6年生までががんばって活動している「部活動」も,今日から新年度がスタートし,今日は昨日より一人多い19人の子どもたちが参加して,がんばって運動場を走りました。

 今日の活動も昨日と同じように準備体操から始まり,ストレッチ,インターバル,1500m(画像左),リレー(画像右)を行いました。午前9時から午前10時30分過ぎまでの約1時間半,参加した子どもたちは真剣に活動に取り組み,さわやかな汗を流していました。
画像1画像2

平成22年度 「学校教育方針」

画像1
◎ 校 訓       『 至誠 自治 力行 』

1 学校教育目標

      「よく考え,心豊かに,たくましく生きる子の育成」

       ・ 確かな学力をつける   ・ 豊かな人間性を育む
       ・ 健康な体をつくる     ・ 家庭・地域と連携する

2 めざす子ども像

  勉強の好きな子(かしこくなろう)
   ・話がしっかり聞け,思いを表現できる子
    (論理的思考・表現の力を育てる)
   ・自分の考えを書いたり発表したり,豊かに表現できる子
   ・めあてをもって自ら学ぶ子
   ・学習の準備がきちんとできる子
        
  思いやりのあるやさしい子(やさしくなろう)
   ・あいさつやあとしまつのできる子
    (三つの「あ」 あいさつ・安全・後始末)
   ・友だちと協力できる子
   ・自分で考えて行動する子
   ・自分の仕事を責任持ってやれる子

  明るく元気な子(がんばろう)
   ・最後までやりぬく子
    (基本的生活習慣の確立)
   ・早寝早起き,朝食をしっかりとる子
   ・安全に気をつけて行動ができる子
   ・進んで運動や外遊びをする子

3 子どもたちへのスローガン

   「優しさいっぱい新道校」   「元気いっぱい新道校」
   「やるきいっぱい新道校」

「アイリス教室 (弱視教室) 」 について

 「アイリス教室(弱視教室)」は,矯正しても十分な視力が出ない子どもたちのための巡回教室です。

対象児童
○両眼の矯正視力が,0.04以上〜0.3未満,又は何らかの視機能障害(視野狭窄など)がある児童。
○将来,点字による教育が必要でなく,普通学級での教科教育が可能な児童。
*このような児童について,就学相談の上「弱視教室での指導が適切」との判断が出れば,指導を受けることができます。
 
巡回指導
○弱視教室担当教員が,児童の在籍する学校を訪問して指導します。
○転校したり,他の学校に通ったりする必要は,まったくありません。
○児童一人につき,1週あたり3〜8単位時間,授業時間帯や放課後に,原則としてマンツーマンで指導します。
 
指導内容
○拡大教材や弱視レンズなどを使って見えやすくし,学習意欲を引き出します。
○視力を最大限に活用できるよう,様々な指導や支援を個に応じて行います。
○スクーリングやサマースクールなどを実施し,児童同士の交流や集団による学習も行います。
 
[お問い合わせ]
 京都市立新道小学校  電話075−531−0196
             ファックス075−531−0197
 
[弱視教室への就学相談]
 京都市教育委員会 指導部 総合育成支援課  電話075−352−2285

* 下の画像は「アイリス教室」で使用する機器で,左から順に「単眼鏡」,「ルーペ」,「拡大読書器」です。
画像1画像2画像3

旧年度 (平成21年度) の記事について

画像1
 いつも新道小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
 本校のホームページは,学校や学年の様子や動き,PTA及び地域の行事など,常に新鮮な情報を毎日,保護者・地域のみなさま等に発信しています。

 平成21年度中に掲載した記事につきましては,ホームページ左下の過去の記事「2009年度」又はホームページ右上のカレンダーよりご覧いただくことができます。

 また,旧新道小学校ホームページ(右下のリンク「旧新道小学校ホームページ」)も毎日更新を続けています。ぜひご覧下さい。

 なお,本校は平成23年4月に白川,六原,清水,東山の各小学校,弥栄,洛東の2中学校と統合し,「東山開睛館 開睛小中学校」として小中一貫校に生まれ変わります。閉校となる日までの1年間,毎日の更新を続けますので,ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/5 入学式の準備(午前9時〜)
4/6 平成22年度「始業式」
平成22年度「入学式」
4/7 4時間目までの授業
教科書配布/大掃除
保健の日
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp