![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:0 総数:222998 |
少補ハイキング![]() ![]() ![]() 中書島から,中之島行きの快速急行に乗って出かけました。 科学館の中では4〜5人のグループに分かれ,少年補導委員さんと一緒にいろいろなコーナーを回りました。回転たまごやスピードスピン,サイクリング発電など体験型が多く,みんな夢中になって活動していました。 プラネタリウムでは,学芸員の方から星座を紹介してもらったり,星空の見方を教えてもらったりした後,とってもリアルな宇宙体験も楽しみました。お天気がよかったので,お弁当は屋外広場で食べました。 科学のことを色々知ることができた,楽しい一日になりました。 少年補導委員の皆さん,どうもありがとうございました。 社会見学 4年![]() ![]() 水道の蛇口をひねれば,きれいな水が出ることを当たり前のように思っています。けれどもそれは,120年前の先人たちのおかげなんですね。 そのことを4年生の社会科では学習しています。その一歩として,蹴上の水路閣やインクラインを自分たちの目で見て歩いてきました。 社会見学で調べたことをもとに「琵琶湖疏水」の大切さについて考えていきたいと思います。 朝鮮半島のことを知ろう 2年![]() ![]() 「朝鮮半島と日本との距離はどのくらいかな?」「朝鮮半島の形は何の動物に似ているだろう?」など、子どもたちが興味をひくような話をしていただき、朝鮮半島のことをたくさん知ることができました。 二日目は、女の子にチマチョゴリを、男の子はパジチョゴリを着て一人一人写真を撮りました。今度の参観日で保護者の方に発表したいと思っています。 理科支援員紹介![]() グループごとの実験がスムーズに行えるよう、授業が始まるまでに必要な用具をセットしてもらえるため、子どもたちは今まで以上に生き生きと実験、観察に取り組んでいます。また、ちょっとした疑問を、気楽にたずねられるのもいいところです。 自然に親しみ、科学に興味関心をもつ子どもが、少しでも増えてくれることを期待しています。 保健室から 姿勢検査![]() 子どもたちの学校生活の様子を見ていると、背中を丸めたり、ななめに座ったりしながら授業を受けている子どもや、いつも何かにもたれていないと自分の体を支えることができない子どもの姿がしばしば見受けられます。それは、背筋力や腹筋力の低下、またそれを支える筋肉群のバランスがとれないからだと言われています。 しかし何より、よい姿勢を保とうとする気持ちが一番大切です。 これからも、子どもの姿勢を意識して見るように心がけていきたいと思っています。 運動会 その3
運動会もクライマックスを迎えました。
6年生全員が心を一つにして真剣に演技をした組体操。その姿は、見ているみんなに大きな感動を与えてくれました。最後の高学年リレーは、ゴール寸前まで勝敗がわからないという白熱したレースになりました。 今年の運動会の結果は赤組が優勝となりましたが、どの色も演技や競技に、そして応援や係活動に力一杯取り組むことができました。 お忙しい中ご来校いただき、子どもたちにあたたかいご声援、大きな拍手をどうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 その2![]() ![]() 高学年のリードのもと、みんな力をあわせて競技を楽しむことができました。 運動会 10月29日 その1![]() ![]() ![]() オープニングはバトンクラブが演技を披露しました。そのあと音楽委員会の楽器演奏に合わせての入場行進です。開会式は、児童会の子どもたちが司会・進行をし、最後に、応援団長が堂々と選手宣誓を行い、力一杯競技することを誓いました。 運動会に向けて 全校練習![]() ![]() 音楽委員会の演奏で全校児童が整列し、開会式が始まります。校歌、運動会の歌ともに、音楽委員会の伴奏で歌います。始めは楽器伴奏とうまく合わなかったけれど、2回目はバッチリあわせることができました。 また、児童会の子どもたちの司会、進行で、たてわり競技の練習もしました。今年のたてわり競技は玉入れ、綱引き、大玉おくりです。今回はやり方を確認するだけで、実際の勝負は運動会当日のお楽しみです。 最後は応援合戦です。各色の健闘を誓い合う南コールのあと、エール交換、そして色ごとに分かれて応援練習です。始めは小さかった声も、お互いに刺激されて最後にはおなかから声を出すことができたようです。 インフルエンザによる欠席児童が多かったために、29日に延期して行われることになりましたが、子どもたちは今まで精一杯練習に励んできました。お忙しいとは思いますが、子どもたちの活躍にたくさんのご声援いただきますようにお願いいたします。 どうぞ、明日はよいお天気になりますように・・・。 運動会に向けて 1年
1年生は、歌舞伎の所作をダンスにした「いざやカブかん」という踊りに取り組んでいます。ちょっと難しい所作なのですが、練習をしていくうちに型が決まるようになってきました。おみこしリレーも、4人1組で力をあわせて運びます。
初めての運動会。どの子も楽しみながら、力一杯練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() |
|