京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up26
昨日:31
総数:358327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日の給食は 「ソース焼そば」 でした 2

 「ソース焼そば」に,子どもたちは大喜び。大きな口を開けて,おいしく「ソース焼そば」をいただきました。デザートに「みかんゼリー」もついていて,大満足の今日の給食でした。

 今日の給食の献立は,「小型コッペパン」,「牛乳」,「ソース焼そば」,「切干大根のいためナムル」,「みかんゼリー」でした。
画像1画像2

平成21年度 第2回 「誕生児童集会」

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第2回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,6・7月生まれの男子2人,女子7人の9人の子どもたちの誕生を祝いました。

 プラカードを持つ6年生のリーダーの前に,縦割りの「なかよしグループ」ごとに集合しました。

 誕生児童集会を始める前に,保健委員会の子どもたちから「水分補給」の大切さについての話がありました。水分補給はできるだけ日陰で,15分〜30分おきに,コップ1〜2杯の水分を補給することが大切だそうです。
画像1画像2

平成21年度 第2回 「誕生児童集会」 2

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第2回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,6・7月生まれの男子2人,女子7人の9人の子どもたちの誕生を祝いました。

 さあ,誕生児童集会の始まりです。「ハッピーバースデー」のピアノ伴奏と,大きな拍手の中を誕生月の子どもたちが入場しました。入場が終わると,フロアの全員が「ハッピーバースデー」を歌って,誕生月の子どもたちを祝いました。

画像1画像2

平成21年度 第2回 「誕生児童集会」 3

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第2回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,6・7月生まれの男子2人,女子7人の9人の子どもたちの誕生を祝いました。

 次に,校長先生から金色に輝く「王冠」を,一人一人の子どもたちがいただきました。そして誕生月の子どもたち一人一人の自己紹介,名前と誕生日,今頑張っていることをみんなの前で話しました。
画像1画像2

平成21年度 第2回 「誕生児童集会」 4

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第2回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,6・7月生まれの男子2人,女子7人の9人の子どもたちの誕生を祝いました。

 いよいよ終盤です。「地球が教室」を美しい声で歌って,歌のプレゼントをしました。最後に「もうじゅうがりにいこう」のゲームを全員で行って,第2回目の誕生児童集会を終えました。次回第3回目の誕生児童集会は,9月14日(月)1時間目に実施する予定です。
画像1画像2

「風船」 ができています

 プランターで育てている「ふうせんかずら」に,白い小さな4弁の花が咲いたことを以前にお伝えしましたが,その「ふうせんかずら」に,「風船(実)」ができていました。ご覧のような紙風船の形の果実が,目を楽しませてくれています。

画像1
画像2
画像3

1年生の校区探検 (大和大路通,花見小路通 編)

 1年生が生活科の「そとへでかけよう」の学習で,校区探検に出かけました。先週は校区の南側の探検に出かけたので,今回は校区の北側,大和大路通の商店街と花見小路通の探検でした。

 最初のお店は「桶屋」さん,いろいろな大きさの桶がたくさんありました。次は「額縁屋」さん,額縁にいろいろな絵や写真が入れてありました。その次は「畳屋」さん,畳のいいにおいがしていました。
画像1画像2画像3

1年生の校区探検 (大和大路通,花見小路通 編) 2

 1年生が生活科の「そとへでかけよう」の学習で,校区探検に出かけました。先週は校区の南側の探検に出かけたので,今回は校区の北側,大和大路通の商店街と花見小路通の探検でした。

 「花屋」さんは,H君のお家です。お父さんが出迎えてくれました。団栗通を越えると,京都らしい「漬物屋さん」と「履物屋さん」がありました。

画像1画像2画像3

1年生の校区探検 (大和大路通,花見小路通 編) 3

 1年生が生活科の「そとへでかけよう」の学習で,校区探検に出かけました。先週は校区の南側の探検に出かけたので,今回は校区の北側,大和大路通の商店街と花見小路通の探検でした。

 「味噌屋」さんの軒先で,ツバメの巣を見つけました。ツバメはもう巣立ってしまったのか,巣の中は空っぽでした。「布団屋」さんは5年生のS君のお家,そして四条通の手前の「文房具屋」さんまで行きました。
画像1画像2画像3

1年生の校区探検 (大和大路通,花見小路通 編) 4

 1年生が生活科の「そとへでかけよう」の学習で,校区探検に出かけました。先週は校区の南側の探検に出かけたので,今回は校区の北側,大和大路通の商店街と花見小路通の探検でした。

 「文房具屋」さんでUターンして,次は「花見小路通」へ行きました。花見小路通には,大和大路通のようなお店屋さんはなく,「食べ物屋」さんや「お土産屋」さんがたくさんありました。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式の準備(午前9時〜)
4/6 平成22年度「始業式」
平成22年度「入学式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp