京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up32
昨日:31
総数:371979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

新型インフルエンザに伴う2年い組の 「学級閉鎖」 について

 本日11月30日(月)4時間目現在,本校2年い組(児童数10名)に在籍する児童2名が,新型インフルエンザに感染していることが確認されました。
 つきましては,子どもたちへの感染予防のため,本日11月30日(月)は2時間目まで学習を行い,給食終了後から12月3日(木)までの期間,「2年い組を学級閉鎖」します。
 また,学級閉鎖期間を変更する場合は,別途お知らせします。
 なお,他の学年・学級につきましては,健康観察を徹底しつつ通常通り教育活動を実施しますが,保護者のみなさまには特に下記の点に留意いただき,ご家庭での子どもたちの健康管理等をよろしくお願いします。

                      記

1.感染予防のため,「規則正しい生活」をするとともに,「手洗い」,「うがい」の
 徹底や,必要に応じて「マスクを着用」するなど,咳エチケットの励行をお願い
 します。

2.健康管理のため,不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。

3.毎朝夕の検温及び健康観察を行い,発熱や咳等,健康異常がある場合は,
 事前に医療機関に電話等で連絡のうえ受診し,学校へご報告下さい。

* 慢性呼吸器疾患や慢性心疾患の基礎疾患を有する方が罹患すると,重症
 化する場合があるといわれています。特に,早期受診,早期治療をお願い
  します。

〈症状例〉
  (1) 熱が普段より高い  (2) 咳が出る        (3) 関節が痛い
  (4) 頭が痛い       (5) お腹の調子が悪い  (6) 吐き気がする

[医療機関や自宅療養等の相談窓口]
  新型インフルエンザ相談窓口 075−222−3421

《新型インフルエンザに関する最新の情報》は,http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0...

新型インフルエンザに伴う1年い組の 「学級閉鎖」 について

画像1
 本日11月30日(月)1時間目現在,本校1年い組に在籍する児童4名が,新型インフルエンザに感染していることが確認されました。
 つきましては,子どもたちへの感染予防のため,本日11月30日(月)は2時間目まで学習を行い,3時間目 から12月3日(木)までの期間,「1年い組を学級閉鎖」します。
 また,学級閉鎖期間を変更する場合は,別途お知らせします。
 なお,他の学年・学級につきましては,健康観察を徹底しつつ通常通り教育活動を実施しますが,保護者のみなさまには特に下記の点に留意いただき,ご家庭での子どもたちの健康管理等をよろしくお願いします。

                      記

1.感染予防のため,「規則正しい生活」をするとともに,「手洗い」,「うがい」の
 徹底や,必要に応じて「マスクを着用」するなど,咳エチケットの励行をお願い
 します。

2.健康管理のため,不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。

3.毎朝夕の検温及び健康観察を行い,発熱や咳等,健康異常がある場合は,
 事前に医療機関に電話等で連絡のうえ受診し,学校へご報告下さい。

* 慢性呼吸器疾患や慢性心疾患の基礎疾患を有する方が罹患すると,重症
 化する場合があるといわれています。特に,早期受診,早期治療をお願い
  します。

〈症状例〉
  (1) 熱が普段より高い  (2) 咳が出る        (3) 関節が痛い
  (4) 頭が痛い       (5) お腹の調子が悪い  (6) 吐き気がする

[医療機関や自宅療養等の相談窓口]
  新型インフルエンザ相談窓口 075−222−3421

《新型インフルエンザに関する最新の情報》は,http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0...

花背 「山の家」1日目 (焼き杉板づくりの準備)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での1日目の様子をお伝えします。

 野外炊事と並行して,最終日に行う「焼き杉板づくり」の準備を行いました。かまどの火を使って,杉板を火ばさみでつかんでていねいに焼きました。焼き上がった杉板は…。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」1日目 (焼き杉板づくりの準備) 2

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での1日目の様子をお伝えします。

 かまどの火で焼き上がった杉板は,たわしでピカピカに光るまで,ゴシゴシとしっかりこすりました。準備が整った「焼き杉板」,最終日に絵や文字が描かれ,美しい「焼き杉板」に生まれ変わるものと思います。

 野外炊事で「焼そば」の夕食を食べたあと,入浴してから夜の活動の「ボンファイヤー」を行いました。ボンファイヤーでは,YMCAの方にキャンプファイヤーの仕方を教えていただくとともに,出し物の見本を見せていただきました。そして1日目の振り返りの反省会を行ったあと,午後10時に就寝しました。
画像1画像2画像3

図書ナビゲーション・システムで快適 「図書室」

 図書室は2教室強の広さがあり,低学年用と中・高学年用に分かれています。中高学年用の部屋には机6脚と椅子24脚が用意され,また低学年用の部屋は,ご覧のような低いテーブル6脚が用意されています。特に低学年用の部屋では絵本が充実し,カーペットに直に座って本を読んだり,寝ころんで本を読んだりできるようになっています。平成18年夏から図書ナビゲーション・システムが導入され,本の貸し出しと返却は全て,バーコード処理をするようになっています。また,蔵書の検索も素早くできます。

 画像は上から,「中・高学年用の図書室」,「低学年用の図書室」,「図書ナビゲーション・システム」です。
画像1
画像2
画像3

11月の 「新道タイム」 (5年生 花背「山の家」の思い出)

 11月26日(木)5時間目に講堂で,11月の「新道タイム」を実施しました。11月の発表学年は,3年生と5年生でした。

 5年生の発表は,4泊5日で活動した花背「山の家」での思い出を,俳句と漢字一文字で表したものでした。俳句は,「魚さん 命をいただき ありがとう」や「鳥の声 自然いっぱい 忘れない」,「雲取山 自然いっぱい 助け合う」などで,魚つかみをして,つかまえた魚を塩焼きにして食べたことや,山の家の美しい自然,雲取山登山の苦労などが表現されていました。また,漢字一文字では,「命」や「登」,「協」,「友」などがあり,俳句と関連づけられているものが多くありました。

 最後に5年生の子どもたちは,4泊5日の山の家での活動を振り返って,「この山の家での経験を生かして,更に成長します。」と,まとめていました。
画像1画像2

11月の 「新道タイム」 (3年生 リコーダーの演奏)

 11月26日(木)5時間目に講堂で,11月の「新道タイム」を実施しました。11月の発表学年は,3年生と5年生でした。

 3年生の発表は,3年生になって初めて習った「リコーダー」の演奏でした。曲は「エーデルワイス」で,指づかいとタンギングに気をつけて,美しい音色で上手にリコーダーを演奏していました。
画像1画像2

よく見てかこう 「しらせたいな,見せたいな」 (1年生)

 1年生の子どもたちが国語の学習で,知らせたいものを集め,その中から何について書くのかを決めて,「見つけたカード」に知らせたいものの絵を描き,名前や色,形,様子などの特徴を書き入れる,「しらせたいな,見せたいな」の学習をしていました。

 学校にいる生き物や学校で見つけたものを,読む人にどんなものかが分かるように,よく見て書いていました。書いていたものは,学校で飼っている「鴨」と「鯉」がほとんどでしたが,中には「葉っぱ」というものがあり,紅葉する葉に気づいて書いていたのだと思います。
画像1画像2画像3

よく見てかこう 「しらせたいな,見せたいな」 (1年生) 2

 1年生の子どもたちが国語の学習で,知らせたいものを集め,その中から何について書くのかを決めて,「見つけたカード」に知らせたいものの絵を描き,名前や色,形,様子などの特徴を書き入れる,「しらせたいな,見せたいな」の学習をしていました。

 「見つけたカード」に,知らせたいものの絵を描き,名前や色,特徴,形などを書き入れ,最後に紹介の文章を書けばできあがりです。できあがった「見つけたカード」を先生に見せに行って,合格をもらってホッ。知らせたいものがよく分かる「見つけたカード」が,たくさんできあがっていました。
画像1画像2

花背 「山の家」1日目 (野外炊事)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での1日目の様子をお伝えします。

 野外炊事場に集まった子どもたちは,野外炊事の注意や材料,用具などについての説明を聞き,班ごとに野外炊事の材料と用具を受け取りました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式の準備(午前9時〜)
4/6 平成22年度「始業式」
平成22年度「入学式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp