京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:32
総数:358397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「しだれ桜」 のライトアップ

 学校の桜もほとんどが散り染め,「しだれ桜」が5分ほど花を残すのみとなりました。しかし残っている「しだれ桜」,ご覧のように夜間照明でライトアップされると,まだまだ捨てたものではありません。見ごろはあと少し,今週いっぱいと思われます。(画像は16日(木)のものです。)
画像1
画像2
画像3

平成21年4月の 「花筏」 をお届けします

 地域の方のご厚意により,毎月1回大和大路通玄関を入った突き当たりに,
四季折々の美しい花を生けていただいています。
(今月の花材は,「オクレラルカ」,「なでしこ」,「ガーベラ」,「サンデリーアーナー」です。)

画像1
画像2

屋上の学級園に 「ポピー」 が…!

 本校は校庭に学級園がなく,屋上に学級園をつくって花や作物を育てています。一昨日5年生が,学級園の畑の手入れをしに行ったところ,学級園のそばに咲く一輪の「ポピー」を見つけました。ご覧のようにオレンジ色の美しい花を咲かせていますが,種は学校の誰かが蒔いたのではなく,風に乗って飛んできたか,鳥の糞に混じっていたものと思われます。例年,屋上にポピーの群生が見られます。今年も群生したら,またお伝えします。
画像1
画像2
画像3

4年生の 「授業参観」

 今日の5時間目は,今年度初めての「授業参観」で,たくさんの保護者のみなさんに,4年生の子どもたちの成長した姿と,活躍する姿をご覧いただきました。今日の参観の学習は国語科で,今までの体験の中から伝えたいことを書いた手紙を交流することを通して,相手に分かりやすく書かれているかを振り返る学習でした。授業参観の後,懇談会ももたれ,学校や学年の本年度の取組方針や,1年間の活動予定などを紹介しました。次回の授業参観は,5月31日(日)に「日曜参観」を実施する予定です。ぜひご参観下さい。
画像1画像2

5年生の 「授業参観」

 今日の5時間目は,今年度初めての「授業参観」で,たくさんの保護者のみなさんに,5年生の子どもたちの成長した姿と,活躍する姿をご覧いただきました。今日の参観の学習は国語科で,物語に登場する人物の心情を想像して,共感するところや疑問に思うところを話し合う学習でした。授業参観の後,懇談会ももたれ,学校や学年の本年度の取組方針や,1年間の活動予定などを紹介しました。次回の授業参観は,5月31日(日)に「日曜参観」を実施する予定です。ぜひご参観下さい。
画像1画像2

6年生の 「授業参観」

 今日の5時間目は,今年度初めての「授業参観」で,たくさんの保護者のみなさんに,6年生の子どもたちの成長した姿と,活躍する姿をご覧いただきました。今日の参観の学習は算数科で,角柱と円柱の用語を知り,その意味を理解する中で,身の回りにある角柱や円柱を探し出す学習でした。授業参観の後,懇談会ももたれ,学校や学年の本年度の取組方針や,1年間の活動予定などを紹介しました。次回の授業参観は,5月31日(日)に「日曜参観」を実施する予定です。ぜひご参観下さい。
画像1画像2

4年生の屋上学級園の手入れ

 屋上にある学級園の畑の手入れを,4時間目に4年生がしていました。雑草を抜いたり,土を耕したり,肥料を入れたり,雑草には細かい根がいっぱい付いていてとっても抜きにくそうでしたが,協力してみんなでがんばって作業をしていました。この手入れした畑で,4年生の子どもたちは「ツルレイシ」と「ヘチマ」を育てる予定です。

画像1画像2画像3

「インゲンマメ」 の種まき

 過日手入れした屋上の学級園の畑に,2時間目に「インゲンマメ」の種をまきました。このインゲンマメは,理科の学習の「生命のつながり (1) (2)」で活用します。畑に小山を作って,指で穴を空けて慎重にインゲンマメの種を…。水をしっかりとやって,発芽したらお伝えします。
画像1画像2画像3

初めての 「フッ化物洗口」

 本校では毎週金曜日の始業前に,むし歯予防に効果があるとされている「フッ化物洗口」を実施しています。入学して2週間が過ぎた1年生も,先週は練習のため水を使ってフッ化物洗口の練習をしていましたが,今日から本格的にフッ化物洗口を始めました。コップに入ったうがい液を口に含んで「ブクブクブク」,上手に「ブクブクうがい」をすることができていました。

 画像は左から,「コップを用意して」,「先生にコップを渡して」,「コップにうがい液が…」の順です。
画像1画像2画像3

初めての 「フッ化物洗口」 2

 1年生が初めての「フッ化物洗口」をしました。

 画像は左から,「うがい液を口に含んで」,「ブクブクブク」,「みんな上手にできました」です。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式の準備(午前9時〜)
4/6 平成22年度「始業式」
平成22年度「入学式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp