京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up27
昨日:30
総数:372133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「学生ボランティア」を募集しています

 平成21年度の「学生ボランティア」を募集しています。

 みなさんのお力を,子どもたちのためにお貸し下さい。

 詳しくは,http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/oshi...をクリックしてください。

 また,「学習サポーター」の募集もしています。

 詳しくは,http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/oshi...をクリックしてください。

苺 (イチゴ)

 昨年度まであった育成学級の「おおぞら学級」が大切に育てていた「イチゴ」が,今年も花を咲かせるとともに小さな実をつけました。このイチゴ,人間が食べる前に蟻(アリ)さんが味見をしてしまうそうです。
画像1
画像2

クラブ活動の発足

 今日4月27日(月)から,平成21年度の「クラブ活動」が始まりました。クラブ活動は4年生以上の同好の子どもたちで組織し,共通の興味・関心を追求する活動を行います。本年度は,「運動」,「図工」,「手芸」の3つのクラブで組織し,月曜日の6時間目に年間20回程度の予定で実施します。
 クラブ活動最初のこの日は,各クラブともに自己紹介や1年間の活動計画の話し合い,クラブ長を決めることなどが中心でした。具体的な活動は,5月18日(月)の第2回目のクラブ活動の時間から始まります。

 画像は左から,「図工」,「運動」,「手芸」の各クラブです。
画像1画像2画像3

初めての調理実習

 4時間目に家庭科で,初めての調理実習をしました。作ったのは「ゆで卵」と「野菜いため」,野菜いためはニンジン,キャベツ,タマネギ,ピーマン,ウィンナーソーセージと具だくさん,試食しているところを見に行きましたが,とってもおいしそうでした。
画像1画像2画像3

ジャガイモの発芽

 屋上の学級園に6年生が植えた「ジャガイモ」が,ご覧のように芽を出しました。植え付けを行ったのは4月15日(水),約10日間で発芽したことになります。このジャガイモは理科の「生き物と養分」の学習で,実験や観察に利用します。理科の学習だけでなく,たくさん収穫できてジャガイモの料理を作ることができるといいですね。
画像1画像2

平成21年度 「学校教育方針」

画像1
○ 校 訓       『 至誠 自治 力行 』

○ 学校教育目標

      「よく考え,心豊かに,たくましく生きる子の育成」

○ めざす子ども像

  勉強が好きな子(かしこくなろう)
   ・話がしっかり聞け,思いを表現できる子
   ・自分の考えを書いたり発表したりできる子
   ・めあてをもって自ら学ぶ子
   ・学習の準備がきちんとできる子
        
  思いやりのあるやさしい子(やさしくなろう)
   ・あいさつやあとしまつのできる子
   ・友だちと協力できる子
   ・自分で考えて行動する子
   ・自分の仕事を責任持ってやれる子

  明るく元気な子(がんばろう)
   ・最後までやりぬく子
   ・進んで運動や外遊びをする子
   ・早寝早起き,朝食をしっかりとる子
   ・安全に気をつけて行動ができる子

○ 子どもたちへのスローガン

   「優しさいっぱい新道校」  「元気いっぱい新道校」
   「やるきいっぱい新道校」 

「ヤツデ」 に黒い実がついています

 大和大路通,講堂の東側の「ヤツデ」に黒く熟した果実がついています。この「ヤツデ」,手のひらを広げたような葉の形が,名前の由来になっています。花は晩秋に咲き,葉を乾燥させたものは生薬になり,去痰などの薬として用いられるそうです。
画像1
画像2

「ヤエヤマブキ (八重山吹)」 が咲いています

 大和大路通の講堂東側に,「ヤエヤマブキ」が黄色い花を咲かせています。この「ヤエヤマブキ」は,雄しべが花弁化し,雌しべが退化して,八重咲きになったんだそうです。「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに 無きぞ悲しき」と詠んだ短歌は,江戸城を造った太田道灌の故事とともに,「ヤエヤマブキ」に関連して有名です。
画像1
画像2
画像3

「お帰りなさい!」 「ただいま!」

 6年生が六原小学校,清水小学校と合同で行った,名古屋方面への「修学旅行」から帰ってきました。バスはほぼ予定通りに大和大路通五条東に到着し,下車すると整列をして2校とお別れの挨拶,そしてお土産がいっぱい詰まったリュックサックを背負って一路学校へ,午後4時50分に学校に到着すると,たくさんのお母さんや教職員に迎えられ,帰校の挨拶をしっかりと行って,午後5時過ぎに帰宅の途につきました。楽しかった思い出と,食べ物以外のお土産,いつまでも大切にしてほしいですね。

 午後4時30分過ぎに,バスは大和大路通五条東詰北側に到着,すぐにバスを降りて荷物を受け取りました。
画像1画像2画像3

「お帰りなさい!」 「ただいま!」 2

 六原小学校,清水小学校と合同で行った「修学旅行」から,6年生の子どもたちが帰ってきました。

 乗務員さんにお礼のあいさつ,3校でお別れのあいさつをして,一路学校に向かいました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式の準備(午前9時〜)
4/6 平成22年度「始業式」
平成22年度「入学式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp