![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:30 総数:372107 |
今日の給食は 「カレーうどん」 ! 2
今日の給食は「カレーうどん」でした。もちもちとした麺に,鶏肉やタマネギ,油揚げ,わけぎの具がたっぷりと入っていて,とってもおいしくいただくことができました。カレーのだしは,だし昆布に削り節,調味料は,カレー粉の他に濃い口醤油や砂糖などが入っていて,カレーの味も最高でした。
大きな口をあけて,「カレーうどん」をしっかりと食べました。今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「カレーうどん」,「ほうれん草ともやしのごま煮」,「黒大豆」でした。 ![]() ![]() プールに入って 「生き物見つけ」 (2年生)
6時間目のプール清掃を前に水抜きをしたプールで,3時間目に2年生が生活科の学習で「生き物見つけ」をしました。
体操服に草履,バケツと網を持ってプールに登場した2年生の子どもたちは,担任に先生の注意を聞いてプールの中へ入りました。 ![]() ![]() プールに入って 「生き物見つけ」 (2年生) 2
6時間目のプール清掃を前に水抜きをしたプールで,3時間目に2年生が生活科の学習で「生き物見つけ」をしました。
プールの中をあっちへウロウロ,こっちへウロウロ,網を水の中に入れて生き物を探しました。 ![]() ![]() プールの入って 「生き物見つけ」 (2年生) 3
6時間目のプール清掃を前に水抜きをしたプールで,3時間目に2年生が生活科の学習で「生き物見つけ」をしました。
今年はアメンボが多かったのですが,念願の「ヤゴ」を見つけることができて,2年生の子どもたちは大満足でした。 ![]() ![]() 「英語活動研修会」 を行いました
英語活動の目的や重要性を知り,主に担任による具体的な指導法を探ることを目的に,本校では教職員の英語活動研修を,年間8回程度実施する予定をしています。昨日6月11日(木)放課後に,本年度第1回目の英語活動研修会を実施しました。最初に「英語ノート」と「京都市テキスト」の違いについての説明と,インタラクティブ・ユニット(通称ブーメラン)の使用法の説明がありました。続いて英語ノートのレッスン3「友だちの誕生日を知ろう(when is your birthday?)」の,チャンツやゲームの実技研修を行いました。会場の6年生の教室は,日本語よりも英語の方が多く聞かれ,楽しく研修が進んでいました。
![]() ![]() 「新道 学校だより」平成21年6月3号 本日発行![]() 画像は,「大和大路通から見た校舎」です。 「インゲンマメ」 に実ができています
屋上の学級園で,5年生が育てている「インゲンマメ」に実ができています。収穫までにはまだもう少し時間が必要なようですが,今年もたくさん収穫できそうです。5年生の子どもたちは収穫を大変楽しみにしていて,どのように調理して食べようかと…。
![]() ![]() ![]() ランチルームで給食を!(2年生)
日ごろ給食は各学年の教室で食べていますが,木曜日は学年ごとに交代して「ランチルーム」で給食を食べています。今日は2年生が,ランチルームに集まって給食を食べました。
給食を食べる前に,栄養教諭の先生から「おはし名人になろう!」と題して,お箸の正しい持ち方の指導をしてもらいました。正しいお箸の持ち方は, 1.箸の長さを確認する。(手のひらよりも少し長いぐらいが良いそうです) 2.リラックスして,手指の力を抜く。 3.鉛筆を持つようにする。 4.下の箸を,薬指の横に当てる。 だそうです。 ![]() ![]() ランチルームで給食を!(2年生) 2
日ごろ給食は各学年の教室で食べていますが,木曜日は学年ごとに交代して「ランチルーム」で給食を食べています。今日は2年生が,ランチルームに集まって給食を食べました。
テーブルを囲んで子どもたちと担任の先生,栄養教諭の先生が座り,いつもとは違った雰囲気の中で,おいしそうに給食を食べていました。 ![]() ![]() ランチルームで給食を!(2年生) 3
日ごろ給食は各学年の教室で食べていますが,木曜日は学年ごとに交代して「ランチルーム」で給食を食べています。今日は2年生が,ランチルームに集まって給食を食べました。
お箸の持ち方は,いかがでしょうか。今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「プリプリ中華いため」,「とうふのスープ」でした。「プリプリ中華いため」は子どもたちに大人気,とってもおいしくいただきました。 ![]() ![]() |
|