京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:30
総数:372107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

重要 「自由参観日」 開催のご案内

画像1
 校庭のあじさいも雨にぬれて,いきいきとする今日このごろとなりました。保護者のみなさま,地域のみなさまにおかれましては,本校教育発展のためご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて,本年度も学校の取組を広く保護者のみなさまや地域のみなさまに公開することをねらいとして,「自由参観日」を実施します。前期の自由参観日は,下記のように6月23日(火)と24日(水)に実施します。この「自由参観日」では,1時間目から6時間目までの授業のほか,清掃時間や休み時間,給食時間等の子どもたちの姿もご覧いただくことができます。両日とも,午前9時から学校を開放しておりますので,ご都合のよい時間に学校にお越しいただいて,子どもたちの学校生活の様子をご覧いただきたいと思います。


                        記


1.日  時    平成21年6月23日(火)
                    24日(水)
               両日とも,午前9時00分〜午後4時00分

2.対  象    全学年・全学級

3.お 願 い    (1) 自由参観にお越しの際は,大和大路通側の玄関より学
            校にお入り下さい。また,自転車での来校は,控えていた
            だきますようおお願いします。
           (2) 防犯安全上,来校いただきましたみなさまには,玄関
             を入りました受付でお名前をお書きの上,所定の名札を
             つけていただきますのでご承知おき下さい。

「茄子(ナス)」 が実っています

 昨年度まであった育成学級「おおぞら学級」の畑で,2年生が育てているナスがご覧のように食べごろに実ってきました。小鳥や虫に食べられないように,注意しながら収穫の時期を待ちます。2年生はこのナスの他に,ミニトマトやキュウリ,トウガラシなども育てていて,これらの収穫も楽しみです。
画像1
画像2

「放課後まなび教室」 開講式を開催しました

 本校では,放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を充実する取組として,本年度から「放課後まなび教室」を実施します。その「放課後まなび教室」の開講式を,本日(6月15日(月))午後3時45分から,「おおぞらルーム」で開催しました。

 開講式は開式宣言の後,実行委員長,学校長,コーディネーターの順にあいさつがあり,「最後までがんばりましょう。」や「放課後の使い方をしっかり考えてがんばりましょう。」などのお話がありました。
画像1画像2

「放課後まなび教室」 開講式を開催しました 2

 本校では,放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を充実する取組として,本年度から「放課後まなび教室」を実施します。その「放課後まなび教室」の開講式を,本日(6月15日(月))午後3時45分から,「おおぞらルーム」で開催しました。

 あいさつの後は,「学習アドバイザー」と「学習サポーター」の紹介,そして「参加登録児童」の紹介がありました。学習アドバイザーは地域の方を中心に10名,学習アドバイザーは地域の方の他にPTAや学生を含めて17名のお力をお借りし,ローテーションを組んで活動していただきます。また,参加登録児童は,1年生から5年生までの20名でスタートします。

画像1画像2

「放課後まなび教室」 開講式を開式しました 3

 本校では,放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を充実する取組として,本年度から「放課後まなび教室」を実施します。その「放課後まなび教室」の開講式を,本日(6月15日(月))午後3時45分から,「おおぞらルーム」で開催しました。

 参加児童代表のあいさつでは,「放課後に学校で自分に合った学習ができるチャンスをいただきました。この大切なチャンスを生かしてがんばります。」という,力強い誓いの言葉がありました。最後に教頭先生から「放課後まなび教室」での約束の説明があり,開講式を終えました。本校の「放課後まなび教室」は,月・水・木曜日の放課後に実施します。

画像1画像2

「宮川町」 へふしぎ見つけに (3年生)

 新道のふしぎ調べをしている3年生が前回の「ゑびす神社」に続き,学校の西にある京都五花街の一つ「宮川町」のふしぎを見つけに行きました。

 担任の先生の注意を聞いてから,班ごとにふしぎ見付けをしました。見つけたものはデジタルカメラで撮影したり,メモにとったりしました。
画像1画像2画像3

「宮川町」 へふしぎ見つけに (3年生) 2

 新道のふしぎ調べをしている3年生が前回の「ゑびす神社」に続き,学校の西にある京都五花街の一つ「宮川町」のふしぎを見つけに行きました。

 舞妓さんの撮影会をしていましたが,子どもたちは全く興味なしの様子でした。宮川町には「鍾馗瓦」や「駒寄」,「犬矢来」,「簾(すだれ)」,「ぼんぼり」など,いろいろなふしぎがあるのですが,3年生の子どもたちは見つけることができたのでしょうか。

画像1画像2画像3

鴨川の環境学習 (福嶌先生を招いて)

 りっこう学習(総合的な学習の時間)で学校の近くを流れる「鴨川」について調べている5年生が,2時間目に砂防工学の第1人者である総合地球環境学研究所の名誉教授「福嶌義宏」先生にお越しいただき,鴨川の環境についてのお話を聞かせていただきました。

 福嶌先生のお話は,「雨はどこから来るのか」や「雨のでき方」などの,川に大変関係のある雨の話から入り,続いて「鴨川の氾濫」や「鴨川の生物の生態系を崩さない」,「豊かできれいな地下水を保つ」などの観点から「鴨川の大改修」が行われたことなどを,詳しく聞かせていただきました。
 このページは,「福嶌義宏」先生の許諾済です。
画像1画像2

鴨川の環境学習 (福嶌先生を招いて) 2

 りっこう学習(総合的な学習の時間)で学校の近くを流れる「鴨川」について調べている5年生が,2時間目に砂防工学の第1人者である総合地球環境学研究所の名誉教授「福嶌義宏」先生にお越しいただき,鴨川の環境についてのお話を聞かせていただきました。

 5年生の子どもたちは,福嶌先生のお話にしっかりと耳を傾け,大事なところはメモをとっていました。福嶌先生のお話が一通り終わると,質問の時間でした。「京都の水はきれいか?」や「鴨川の水のきれいさはどれくらいか?」などの質問があり,京都の水は豆腐や湯葉が多く作られることからきれいだということが分かったり,鴨川には鮎が生息することからきれいだといえることが分かったりしました。川の水のきれいさは,住んでいる魚を調べれば分かるそうです。鴨川にはたくさんの鳥や魚など,様々な生き物が生息しています。これらの生き物と私たち人間が共存していくためには,鴨川の環境を保全していくことが大切です。
  このページは,「福嶌義宏」先生の許諾済です。
画像1画像2

3年生の社会見学 (大空広場から梅小路公園到着まで)

 6月3日(水)に3年生が,「京都駅」,「梅小路公園」,「梅小路蒸気機関車館」へ社会見学に出かけ,楽しい1日を過ごしました。京都駅の様子や京都の町並みをしっかりと見たり,蒸気機関車の「スチーム号」に乗ったり,3年生の子どもたちは,見学をしっかりと行ったり,楽しく遊んだりして,有意義な1日を過ごしました。

 京都駅構内の見学が終わると,次は京都駅屋上の「大空広場」に向かいました。大階段を駆け上ったり,エスカレーターに乗ったりして,大空広場に到着しました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式の準備(午前9時〜)
4/6 平成22年度「始業式」
平成22年度「入学式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp