京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:30
総数:372107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

PTA学級活動 (3年生) 5

 新道小学校PTA学級委員会主催の3年生のPTA学級活動が,7月6日(月)に家庭科教室で実施されました。このPTA学級活動は,親子の絆を深めたり,親同士,親と担任とのふれあいを深めたりします。

 どうです,おいしそうなハンバーガーでしょう。3年生の子どもたちは,担任の先生やお母さん方と一緒に,がんばってハンバーガーづくりに励みました。
画像1画像2

「アサガオ」 の花が満開です (1年生)

 1年生の子どもたち一人一人が,青い鉢で育てている「アサガオ」の花が満開です。青やピンク,紫など色とりどりの花が,梅雨の雨や夏の日差しを浴びて誇らしげに咲いています。間もなく夏休み,このアサガオの鉢は各家庭に持ち帰られ,最後のアサガオの花が咲くまで大切に育てられます。
画像1
画像2
画像3

何ともたくましい 「セミ」 の抜け殻

 セミの羽化は,上の画像のような木の幹や枝,葉の裏などでするのが一般的だと思うのですが,何ともたくましいセミの抜け殻を発見しました。発見した場所は,学校の南東隅(大和大路通)の塀として建てられている,ご覧のような鉄柱でした。祇園祭の最中で,迂回する車や人通りが深夜でも多く…。この抜け殻の成虫になったセミは,たくましく育ったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

屋上にある 「学級園」

 本校は京都市の中心部にあり,校区は河原町や四条の繁華街に近く,また校区には2つの花街(宮川町・祇園甲部)もあり,限られた校地しかありません。地上には,校舎と講堂,運動場,プールだけが設置され,学級園は北校舎西側の屋上にあります。屋上ゆえ日当たりは良好で,風通しも大変よく,サツマイモやジャガイモ,オクラなどの作物が採れたり,アサガオやコスモス,ホウセンカなどの花が咲き乱れたりします。この学級園から,京都の町並みを見渡すことができます。
画像1
画像2
画像3

「ホウセンカ」 がシャキッとしました

 水をもらえないでクタンとなっていた3年生の育てている「ホウセンカ」が,水をたっぷりともらってご覧のシャキッとしました。いろいろな実験や観察に使われる「ホウセンカ」,水をもらうかもらわないかで大きく変化する姿が,何とも微笑ましく感じます。
画像1
画像2

「秋桜 (コスモス) 」 がスクスクと育っています

 屋上の2年生の学級園の,3分の1を借りて育てている「秋桜」が,夏の日差しを浴びてスクスクと育っています。昨年育てた秋桜は1m50cm以上に成長し,大きな薄紅色の花をたくさん咲かせました。今年の秋桜の現在の背丈は,大きいもので80cmほど,これからドンドン大きくなって,見事な薄紅色の花を咲かせてくれることを願っています。

 昨年の「秋桜」の様子は,下をクリックするとご覧いただけます。
 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/gakk...
画像1
画像2

今日の給食は 「唐揚げ」 かな ???

 給食の時間に子どもたちから,「うわー 唐揚げやー」の歓声が聞こえました。献立表を見ると「鶏肉のこはくあげ」と書いてあり,「唐揚げ」とは書いてありませんでした。「こはくあげ」と「唐揚げ」,どう違うのかと給食室に聞きに行きますと,「呼び方が違うだけで,同じと違う」との返事でした。また,給食主任さんに聞いても,ほぼ同じ返事でした。まあ,おいしければ「こはくあげ」でも,「唐揚げ」でも,どちらでもいいと思うのですが…。

 ということで,子どもたちは「唐揚げ」を,大きな口を開けて満足そうに食べていました。
画像1画像2

今日の給食は 「唐揚げ」 かな ??? 2

 「こはくあげ」と「唐揚げ」は同じということに落ち着き,おいしく食べた今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「鶏肉のこはくあげ」,「伏見とうがらしとじゃこのいためもの」,「すまし汁」でした。

 夏においしい京野菜の「伏見とうがらし」は,辛みの少ないとうがらしで,とうがらしの中では一番細長く,甘みもあっておいしいとうがらしだそうです。今日の給食では,じゃことちくわ,つきこんにゃくと一緒に甘辛く炒めてあり,ごはんにとってもよく合いました。
画像1画像2

「お年寄りとの交流会」 を行いました (6年生)

 6年生の子どもたちが午前中,講堂とふれあいサロンを会場に「お年寄りとの交流会」を行いました。この交流会は「りっこう学習」(総合的な学習の時間)の一環で,新道学区のお年寄りのみなさんと交流し,仲よくなって少しでもつながりを深めることと,激動の歴史を生きてこられたお年寄りの体験談を聞かせていただくことを目的としています。

 交流会の最初は,交流会開始の挨拶と名簿順に自己紹介をしました。続いて,今回の交流会に参加していただいた,7人のお年寄りからも自己紹介をしていただきました。
画像1画像2

「お年寄りとの交流会」 を行いました (6年生) 2

 6年生の子どもたちが午前中,講堂とふれあいサロンを会場に「お年寄りとの交流会」を行いました。

 ふれあいサロンでの自己紹介の後,会場を講堂に移して音楽(合奏)のプレゼントをしました。合奏曲はお得意の「一晩中踊り明かそう」で,お年寄りを前に素晴らしい演奏をしました。お年寄りからは「とっても上手でした」の,感想を聞くことができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式の準備(午前9時〜)
4/6 平成22年度「始業式」
平成22年度「入学式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp