![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:372046 |
今日の給食は 「ツナサンド」 2
今日の給食の献立は,「コッペパン」,「牛乳」,「ツナサンド」,「チャウダー」でした。「コッペパン」に「ツナサンド」の具をはさんで,大きな口を開けておいしくいただきました。「チャウダー」も,鶏肉やジャガイモ,にんじん,たまねぎなどの具がいっぱい入っていて,とってもおいしかったですよ。
![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月8日 (火) ダンス係)
運動会の開会式の後に,準備運動の代わりに毎年行っている「全校ダンス」の練習を,毎日中間休みに3年生の教室で行っています。この全校ダンスで,前に出て見本を見せるのが「ダンス係」です。3年生から6年生の12人のダンス係の子どもたちが,リズムに合わせて一生懸命がんばって練習に励んでいます。
![]() ![]() 「お米の花」 が咲きました (5年生)
5年生が夏休みもがんばって水やりをして大切に育てていた「稲」に,「お米の花」が咲きました。画像の稲の穂となる部分に,白い点々とついているのが「お米の花」です。お米の花は,稲の穂となる部分が「パカッ」と割れ,そこから白い花が咲くそうです。このお米の花,咲いている時間は2時間程度といわれています。また,お米の業界では,お米が花を咲かせることを「出穂(しゅっすい)」というそうです。
5年生の子どもたちは「お米の花」を見て大感激,これからも世話をしっかりと行って,おいしいご飯が食べられることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」 3日目 (自由時間と退所式) 1
7月9日(木)から7月11日(土)の2泊3日,楽しく過ごした「みさきの家」での3日目の活動の様子(自由時間と退所式)をお伝えします。
帰る準備もでき,美しく清掃した後に,退所式まで少し時間があったので,自由時間がありました。所内を散歩したり,みんなで語り合ったり,楽しく自由時間を過ごしました。そして午前9時30分,みさきの家とお別れする,退所式の時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」 3日目 (自由時間と退所式) 2
7月9日(木)から7月11日(土)の2泊3日,楽しく過ごした「みさきの家」での3日目の活動の様子(自由時間と退所式)をお伝えします。
午前9時30分から,退所式が始まりました。代表のお別れの言葉,所員の方の話があった後,「子どもの世界」を歌いながら各校の旗を降ろして,退所式は終了しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「牛丼」 !
今日の給食は,「牛丼」でした。牛丼の具は,「牛肉」に「たまねぎ」,「糸こんにゃく」で,「三温糖」や「料理酒」,「うすくち醤油」,「こいくち醤油」などで味付けしてあり,麦ごはんにのせておいしくいただきました。
![]() ![]() 今日の給食は 「牛丼」 ! 2
今日の給食の献立は,「牛丼」,「牛乳」,「ほうれん草のおかか煮」,「キャベツのみそ汁」でした。牛丼はもちろん,ほうれん草のおかか煮も,キャベツのみそ汁も,とってもおいしかったですよ。
今日は,「4年生の教室」にお邪魔しました。 ![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月7日 (月) 4〜6年生)
4〜6年生の「組体操」の練習も,3週目に入りました。運動会までに5連休があるため,組体操の練習は今日を含めて,あと12日しかありません。
今日の組体操の練習は3・4時間目で,4〜6年生の子どもたちが,全員で取り組む技を,初めて運動場で行いました。全員がしっかりと息を合わせて,一つ一つの技を真剣に練習していました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月7日(月) 1・2年生)
1・2年生が2時間目に,個人競技の「くるくるダッシュで ピョンピョンピョン!」の練習をしていました。スタートして三角コーンをくるくる回り,ゴムをピョンピョン跳び越してゴールします。1・2年生のこの競技は,プログラムの2番目です。1年生にとっては,この競技が運動会初登場となります。コーンを素早く回り,ゴムをしっかりと跳び越して,ゴールめざしてがんばって走ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 京都祇園 円山公園 「枝垂桜」 のいのち(種)の引渡式
9月4日(金)午後,昨年5月に採集した円山公園の「シダレザクラ」の種が,宇宙飛行士の若田光一さんとともに宇宙を旅して,平成23年4月に開校する東山開睛館開睛小中学校(白川,新道,六原,清水,東山の5小学校と弥栄,洛東の2中学校)の子どもたちの元に返ってきました。
この円山公園の「宇宙桜」の種は,日本全国の有名な桜や百合などの種とともに,約8ヶ月間無重力の状態で保管され,7月に帰ってきたものです。当分の間は「桜守」の方に管理を委ね,東山開睛館開睛小中学校開校後は,学校で大切に育てる予定になっています。 ![]() ![]() ![]() |
|