京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:78
総数:432817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日暑い日が続いています。水分補給がしっかりできますよう、お茶を多めに持たせてください。

わくわくチャレンジ 『琴引浜の鳴き砂』

 「砂が鳴く」と聞けば,皆さんは「ホントかな」という気持ちになりませんか。自分が実際に砂を踏みしめ,手に触れ確かめなければ,信じられないことと思います。
 1月16日,土曜日,午前9時30分から11時まで,下鴨小学校 理科室で,成田研一先生に「鳴き砂」についてのお話を聞きました。双眼実体顕微鏡で「鳴き砂」を観ると,きれいな鉱物の中に,キラキラ光る石英粒を見つけることができました。その石英を多く含んだ砂を踏みしめると,砂粒がこすれ合って,なんともいえない魅力にあふれた音がでることが分かりました。
 また,砂の中に色とりどりのたいへん小さい貝を見つけ,スケッチしました。
 「鳴き砂」の他に,沖縄の「星砂」や「砂漠の砂」も観察し,それぞれの違いを知ることができました。

画像1画像2

人権集会

画像1画像2画像3
12月は人権月間です。全校で人権についての取り組みを行い,冬休みにはいる前の日に人権集会を開きました。各学年の代表が自分の学んだことを全校の前で堂々と発表することができました。

持久走大会

画像1画像2画像3
12月15日に全校で行う「持久走大会」が賀茂川で開かれました。今年から時間を決めて走る方式に変更され,高学年は30分,中学年は25分,低学年は20分走りました。高学年のたくさん走った児童は4周走ることができました。歩く児童も例年より少なく,1年生から6年生までそれぞれ目標を持って走ることができました。

わくわく実験観察講座

画像1画像2画像3
成田先生に教えていただく「わくわく実験観察講座」がありました。今回は顕微鏡を使って微生物の観察です。成田先生にはたくさんの微生物を用意していただき,ミクロの世界に子どもたちが引き込まれていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp