![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:15 総数:366044 |
6年 算数科で学んだことをいかして・・・。![]() ![]() ![]() 運動場に拡大図をかきました。 みんな楽しそうに,また真剣に取り組んでいる姿が 印象的でした。 6年 職業体験
先日の17日(水)は,地域の方々にお世話になり,
職業体験をさせていただきました。 その中で子どもたちは,「おもてなしの心」「仕事の大変さ」 「やりがい」「人と人とのつながり」「裏方の大切さ」など たくさんのことを学ばせて頂きました。 今回の経験を,子どもたちが自分の生き方にいかしていって くれることを期待しています。 ※画像は,一部を掲載しています。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科 電磁石のはたらき
コイルにする鉄の棒を太くしたり、長くしたりすると
電磁石のはたらきはどう変わるのかな? 手作りコイルで実験中です! ![]() ![]() ![]() 5年 図工 くねくねアート
針金を折ったり、ねじったりしてどんな形ができるかな?
ペンチやニッパーなどを使いながら、それぞれがイメージ する形に仕上げています。 どんな作品がそろうかは、図工展でのお楽しみ! ![]() ![]() ![]() 2月10日 算数 『変わり方』![]() ![]() 今日は,正方形を1段・2段・3段と積み重ねていくと周りの長さはどのように変わっていくのかについて学習をしました。 教科書のイラストを見て,数えていく中で周りの長さの変化の決まりに気付くことができている子どもが多かったです。 先生が聞こうと思っていたことまで先に発表してくれる姿もあり,自分の考えに自信が持てた1時間でした。 6年 家庭科![]() 富山県の小学校にご協力いただき、インタビューさせていただきました。 緊張しながらのインタビューでしたが,すてきな学びの機会を頂きました。 5年 自転車教室(実技)
以前、雨天のためできなかった自転車教室・実技のふりかえを
行いました。自転車の乗り方から、安全確認、横断の仕方などを 教えていただき、さまざまなことを意識しながら自転車を運転し ていました。最後は、スラローム走行、一本橋走行などのゲーム 感覚で楽しめるプログラムもあり、子どもたちは喜んでいました。 今日、教えてもらったことを、どれだけ普段の生活の場で活か せるかな? ![]() ![]() ![]() 5年 京都朝鮮中高級学校へ見学
ふれあい学習の一環で、校区内にある京都朝鮮中高級学校へ
見学に行きました。 授業参観では、授業中にも関わらず、生徒さんや授業をして いる先生といろんな話をすることができたり、クラブ見学では 練習の時間を削ってまで、生徒さん自ら丁寧に案内やレクチャー をしてもらったりと、とてもアットホームな雰囲気の中、迎えてくれました。 また、案内を担当してくれた先生に、事前の学習で出てきたたくさんの 質問をぶつけました。先生は、ひとつひとつ丁寧に、そして熱心に答えて くれて、とても勉強になりました。 子どもたちは、ハングルと日本語の二ヶ国語を完璧に使い分ける生徒さんの 姿に驚いたり、朝鮮学校の部活動が日本の大会にも出場できるようになり、活躍 していることに感心したり、第二制服を着て通学しなければならない理由を知って 悲しんだり、いろいろな感想をもったことと思います。 自分たちが住んでいる地域にある民族学校にさまざまな角度から触れることが できた充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 5年 体育 跳び箱運動
大人用の跳び箱、通称「モンスターボックス」が登場しました。
自信のある子は果敢にチャレンジしています。跳び箱は怖さとたたかい、 どんどんと失敗するつもりで、積極的に挑戦とする姿勢も大切です。 友だちが技を成功する姿を見て、刺激を受けながら取り組んでほしいです! ![]() ![]() 6年 平田オリザさんとの学習![]() ![]() ![]() 学習する機会がありました。 最初,子どもたちは緊張していましたが,5時間目の発表では 笑顔で発表する姿が見られてとてもよかったです。 改めて,自分の考えやおもいを表出することの大切さを 学ぶことができました。 |
|