京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up16
昨日:54
総数:366926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5年生宿泊学習「国立若狭湾青少年自然の家」に到着

 3時25分に自然の家に到着です。出発の時よりオールが揃っていたように思います。途中で越前クラゲとの出会いがあったようです。
画像1画像2画像3

5年生宿泊学習 「カッター出発」

 カッターに乗って港を出港しました。
 「ソーレ!」と大きな声をそろえて進んでいきます。

 天気は,くもりのままです。
画像1画像2画像3

5年生宿泊学習 「釣姫漁港」につきました

 今,「釣姫漁港」につきました。
 これから,みんなでお弁当です。
 海の波音を聞きながらグループで仲良く「いただきます」をしました。

 天気は,「くもり」です。雨は大丈夫です。

画像1画像2

5年宿泊学習 「出発式」

10月6日(火)

 今日6日(火)〜10日(土)にかけて4泊5日の長期宿泊学習を行います。
 9時から体育館前で出発式を行いました。5年生全員元気に学校を出発しました。
 
 学校前からバスに乗車し,「国立若狭湾青少年自然の家」に向かっています。
 
 お見送りありがとうございました。
画像1画像2画像3

前期終業式

画像1
9月18日(金)

 前期が終了しました。

 校長先生から,読書ノートをがんばって100冊を超えたお友達の話やメジャーリーグのイチロー選手の話を交えながら,「日々努力することの大切さ」と「努力の成果」についてのお話がありました。

紫竹タイム(2年)「ザリガニについて」

画像1画像2画像3
9月16日(水)
 今年4回目の紫竹タイムです。2年生は,生活科の時間に育てた「ザリガニ」についてや,賀茂川の「ザリガニ」のことや,その他の「ザリガニ」のことについて発表しました。賀茂川には「ニホンザリガニ」が生息していることや,「アメリカザリガニ」だけでなく,「ヨーロッパザリガニ」や「ウチダザリガニ」などの種類がいることなども紹介してくれました。
 発表を聞いていた子ども達からは,「ザリガニは何年ぐらい生きるのですか。」や,「ザリガニのことをたくさん教えてもらったので,よかったです。」などの感想が出されました。2年生からは,「ザリガニは3年ぐらい生きます。」や「発表がしっかりできてよかったです。」などの答えが返ってきました。

 さて,2年生のザリガニですが,現在「タマゴ」を産み,ふ化を待っています。「2年ザリガニ」がどんどん増えていく予定です。

地域行事「敬老の日を祝う会」

画像1画像2画像3
 13日(日)の午前中,紫竹小学校の体育館で紫竹社会福祉協議会主催の「敬老の日を祝う会」が行われ,4年生が出演しました。4年生の琉球民舞「ウマチー・エイサー」に,地域のお年寄りの方々も大きな拍手をしてくださいました。

日曜参観&PTA親子スポーツ大会

画像1画像2画像3
9月6日(日)に日曜参観を行いました。
 各学年,道徳の授業を公開しました。4年生では「旬」について外部講師をお招きしお話を聞きました。各学級ともたくさんの保護者の方に参観していただきました。
 午後からは,PTA主催の親子スポーツ大会が行われました。子ども達と保護者・教職員チームに分かれてドッジボールをしました。みんなでたのしく爽やかな汗をかきました。

紫竹タイム(1年)「アサガオとエダマメ」

画像1画像2画像3
 今年3回目の紫竹タイムです。1年生は,生活科の時間に育てた「アサガオ」と「エダマメ」発表をしました。種をまいたところから始まり,大きく成長するまでの記録を詳しく発表しました。そのときどきの気持ちや感動も一緒に伝えてくれました。
 また,収穫したアサガオの種は「来年の1年生にプレゼントしたい」という話もありました。発表を聞いた他学年の児童から,「アサガオとエダマメも育てたなんてすごいですね。」や「来年の1年生のためのを考えているのはすばらしいですね。紫竹小学校の伝統にしたいです。」などの感想が聞かれました。
 1年生からは,「上手に発表できてよかったです。」や「練習よりもうまくいってうれしかったです。」など,自分達のがんばりに拍手を送る感想が出されていました。

交通安全教室(自転車教室)

画像1画像2画像3
8月27日,28日の2日間にわたり,京都府警北警察署にお世話になり交通安全教室を行いました。
27日は,高学年の自転車教室を行い,学科試験の後,運動場で実技試験を行い自転車運転免許を交付していただきました。
28日は,低学年は大宮交通公園を利用しての実技指導,中学年では運動場での実技試験を行いました。

乗車から交差点での乗り方,降車まで正しい乗り方を学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式  始業式  入学式

学校だより

学校評価

保健だより

アクセス

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp