![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371014 |
全校体験活動 (ウォークラリー) を行いました 5
京都アクアリーナでスケート教室を全校で実施した日の午後,西京極総合運動公園の外周路を使って,なかよしグループでのウォークラリーを行いました。
ここは,第3のポイントです。ここでは,なかよしグループのメンバーの一人が,ポイント担当の先生からお題をもらってジェスチャーをし,それを他のなかよしグループメンバーが当てるというものでした。ジェスチャーのお題は,「野球をしているゴリラ」や「電話しているパンダ」,「泳いでいる教頭先生」などで,すぐに当てることができるグループがあったり,なかなか当てることができないグループがあったりで,大変楽しいポイントになっていました。 ![]() ![]() ![]() 全校体験活動 (ウォークラリー) を行いました 6
京都アクアリーナでスケート教室を全校で実施した日の午後,西京極総合運動公園の外周路を使って,なかよしグループでのウォークラリーを行いました。
ここは,第4のポイントです。このポイントの課題は,なかよしグループ全員で協力して,スクワットを10回しなさいというものでした。そのスクワットという言葉を聞いて,1年生の子が「スクワットって何?」と言ったので,高学年の子どもたちが説明するのに大わらわでした。何とかみんなで協力してスクワットを10回すませてホッとするのもつかの間,もう一つクイズが待っていました。そのクイズとは,「2010年,冬季オリンピックの開催国はどこ?」でしたが,カナダ以外の国名がたくさん出ていました。中には「外国」などというのもあって…。 ![]() ![]() ![]() 全校体験活動 (ウォークラリー) を行いました 7
京都アクアリーナでスケート教室を全校で実施した日の午後,西京極総合運動公園の外周路を使って,なかよしグループでのウォークラリーを行いました。
これは,第5のポイントです。この第5のポイントは,本来あるべき場所になく,移動するポイントになってしまいました。(理由 担当の先生がポイントの場所を間違えていたので,本来のポイントに移動する途中で,なかよしグループがどんどん集まってきたからです。)このポイントは,担当の先生とジャンケンをして,4人勝ったら合格でした。 ![]() ![]() ![]() 全校体験活動 (ウォークラリー) を行いました 8
京都アクアリーナでスケート教室を全校で実施した日の午後,西京極総合運動公園の外周路を使って,なかよしグループでのウォークラリーを行いました。
ここは,第6のポイントです。このポイントの課題は,担当の先生が座るベンチに木の葉が何枚か置かれていて,その置かれている木の葉の名前を調べて,木の葉も1本拾ってくるというものでした。木の葉は「ユズリハ」で,少し離れた場所にありましたが,すぐに見つけることができました。とはいっても,最初や2番目にこのポイントに来たグループは,なかなか見つけることができませんでしたが,それ以降のグループは前のグループを見ていて…。 ![]() ![]() ![]() 全校体験活動 (ウォークラリー) を行いました 9
京都アクアリーナでスケート教室を全校で実施した日の午後,西京極総合運動公園の外周路を使って,なかよしグループでのウォークラリーを行いました。
各ポイントで課題をしっかりとこなしたり,クイズを解いたりしながら運動公園の外周路を歩くこと約40分,第1のポイントにゴールしました。ゴールすると,スタートしたときと同じように記念写真を撮ってもらいましたが,この記念写真を撮るときに「なかよしグループ全員でゴールの喜びを表す」という課題がありました。 無事ゴールを済ませると,広場で自由遊びをしばらくの間行いました。そして集合と出発,午後2時30分少し前に西京極総合運動公園を後にしました。 ![]() ![]() ![]() 全校体験活動 (ウォークラリー) を行いました 10
京都アクアリーナでスケート教室を全校で実施した日の午後,西京極総合運動公園の外周路を使って,なかよしグループでのウォークラリーを行いました。
学校への帰路は来たときの逆で,西京極駅から阪急電車に乗って,河原町駅へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() 全校体験活動 (ウォークラリー) を行いました 11
京都アクアリーナでスケート教室を全校で実施した日の午後,西京極総合運動公園の外周路を使って,なかよしグループでのウォークラリーを行いました。
河原町駅で阪急電車を下車し,地上に上がって木屋町通を南下,団栗橋を渡って川端通測道を通り,予定よりも約30分早く学校に到着しました。学校に到着すると,学年ごとに並んで担当の先生からお話を聞いて,この日の1日が終了しました。 スケート教室に全校体験活動(ウォークラリー),子どもたちは冬のスポーツとなかよしグループでの楽しい活動を満喫したものと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (3年生の出し物)
3月5日(金)5時間目に講堂で開催した,卒業していく6年生をお祝いする「6年生を送る会」での,3年生の出し物の様子をお伝えします。
3年生は最初に,3年生になって初めて習ったリコーダーを使って,「パフ」を上手に演奏しました。続いて,6年生の子どもたち一人一人に向けて,お世話になったお礼や卒業をお祝いする言葉を,しっかりと話しました。 ![]() ![]() ![]() 今年も 「木瓜 (ボケ)」 の花が咲きました
今年も大和大路通校長室東側に,「木瓜(ボケ)」の花が画像でご覧のように咲きました。この木瓜は「バラ科」の植物で,バラと同じように画像下でご覧のような立派なトゲをもっています。学校の木瓜は咲き出してすぐで,まだ花は白色を多く残していますが,日が経つにつれて赤色が増してきます。
![]() ![]() ![]() 新道小学校の 「桜」 は,今 … ! 4
今日3月26日(金)は,晴れたり,曇ったり,雨が降ったりの,変な天気の1日でした。一昨日,昨日と降り続いた雨と強風,また寒さが戻ったことで桜の花がどうなるかと心配していましたが,大和大路通講堂東の「ソメイヨシノ」は,ご覧のように7分咲き程度になってきました。大和大路通を行き交う観光客の方々や通勤途中の方々,地域の方々等は,「ソメイヨシノ」の木を見上げて…。この「ソメイヨシノ」ですが,つぼみもまだかなり多いようですが,暖かさが戻れば来週早々には満開を迎えるものと思います。
* 一昨日,強い風雨で「ソメイヨシノ」の花が落花したとお伝えしましたが,そ れは誤りでした。実は「メジロ」や「スズメ」などの小鳥が,花を落としているこ とが判明しました。小鳥が蜜を吸っている最中に誤って落としたものか,遊び 半分に落としたものか,それとも…。(画像下) ![]() ![]() ![]() |
|