京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up6
昨日:25
総数:351948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

すいみん その4

画像1
[すいみん その3 からの続きです]

第1回 学校保健委員会 [平成21年8月18日(火)午後3時〜4時30分]
講 演:思春期の睡眠リズム〜寝る子は学力向上(できる)〜
講 師:国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座 
特任教授 宮崎 総一郎 先生 
                                                         
   ○●○● 講演後のご感想 ○●○●
                                                                 
・本日はご指導ありがとうございました。今日より早速実行していきたいと思います。
 早起き・早寝というのはこどもの保育園で指導され,家で実行したところ,その通り と納得しましたが,今日の科学的な裏づけが勉強になりました。
・今日の講演の為,先生のHP(滋賀医大)をくまなく拝見し,非常に勉強になりました。今後も,睡眠学についての先生の研究を拝見させていただきたいと存じます。  ありがとうございました。
・睡眠と学習について,少しわかりました。
・睡眠についてのお話を聞かせていただき,とても勉強になりました。規則正しい生活が大切だと,つくづく感じました。「早起き・早寝・朝ごはん」で今日から生活を改善していこうと思っています。子どもも大人もよい睡眠で,快適に朝をむかえたいと思います。
・遮光性のカーテンを早速,日光を通すものに替えたいと思います。学校がある時期は元気に起きますが,夏休みに入ると遅くまで寝ています。秋に体調を崩すのではと,毎年心配ですので,まずはカーテンの掛け替えから始めようと思います。
・非常に実践的でわかりやすい講演でした。親の方の理解は深まったと思いますので,ぜひ学校生活の中でも子どもに直接教えてあげられる機会をもうけていただければと思います。
・今日はとてもわかりやすいお話をありがとうございました。うちの子供は、遅い時間までテレビゲームをしていた日は寝つきが悪く,夕方6時以降はやってはいけないというルールを決めました。守っている日と守れない日はやはり眠りが違うようです。夜の光の浴び方が重要なのだと改めて感じました。子ども部屋の蛍光灯もちょっと改めようかと思いました。
・睡眠について色々なことがわかり,とても良かったです。
 小学校の子ども達は特に問題なく,しいて言えば,寝る前は少し部屋の明かりを落とそうかな,というところです。が,高校生の子はほったらかしだったので,直すところが多々ありました…。
 脳って20歳まで成長するのですね。まだまだ大きくなってもらわないと困るので,「早起き」させます。
 東側の小さな窓で,良い目覚めをと思っていたら,知らないうちに厚紙でふさがれていました。これから始めます。
・今日は身近な睡眠のお話が聞けるということで,楽しみに寄せていただきました。
 午後5時から8時が1番調子の良い時間と聞き,びっくりしました。ちょうどこの時間帯は,友達の家から帰ってきて休憩・お風呂・食事の時間なので,しっかり勉強の時間を入れたいと思いました。あと,寝る時間まで蛍光灯が明々とついているので,明るさをワンランク下げようと思います。
・今日は大変ためになる話をありがとうございました。二人の息子の母です。男の子でよく動くので寝つきはとても良いのですが,いびきの話がとても気になりました。(鼻が悪いので) もう少し勉強しなければ…と思いました。今の睡眠状態を調べることが出来ると知ったので,実行したいと思います。
 子どもと一緒に先生の講演を聞く機会がいつかあるといいなあと思いました。
・今日色々聞いて,我が家の睡眠は朝ごはんがしっかり食べられている以外,反省するべき事ばかりでショックでした。少しでもよい睡眠になるように,自分も子どもも生活の改善をします…。
・我が家でもやはり夜型になりがちで,1番からだの調子の良い夜の8時ごろにはゲームやテレビを見ています。電気も明るくしています。そして,子どもがなかなか寝ないと困っておりました。今日からは,先生から教えていただいたことを実践して,「そうだ,やっぱり! 早起き・早寝・朝ごはん」で頑張ってみます。少し楽しみになってきました。ありがとうございました。
・我が家は基本早寝ですが,今日はいいお話を聞かせていただきました。食事の面など明日から出来ることは実行し,子ども達の成長のために睡眠を確保しようと思います。
・今日はとてもためになるお話をありがとうございました。少し長く感じる1時間半という時間…でも,宮崎先生の楽しい口調の講演で,あっという間でした。
 以前から息子のいびきがとても気になって,病院へ行くべきなのか悩んでいましたが,やっぱり近所の病院でひとまず診ていただこうと思いました。今晩から,寝ている息子をビデオで狙ってみようと思います。ありがとうございました。
・眠りは大切とよく分かっていながらも,良い睡眠をとるための心づかいをしていなかったと,今回のお話を聞いて思いました。うちは夜寝るのは早い方だと思うのですが,寝る前にゲームをしているのでそれは止めるようにしたいと思います。また,栄養とも密接な関係があると分かり,食事の内容に気を付けようと思います。心身ともに健やかに育てていきたいと思うので,母親として頑張っていきたいと思います。
・我が家にも朝起きられない高校生の男子がおります。同じ症状で来院された高校生のお母様の改善後のビデオには驚かされました。こんな簡単なことで…とおっしゃっていましたが,早速実行してみたいと思いました。ありがとうございました。
・子どもは寝るのが遅く,夜の10時早くて9時半。朝は夏休みの何も無い時は8時ごろ。今は6時半。起き辛い時は機嫌が悪い。今日のお話を聞いてなるほど納得。参考にさせていただきます。
・子どもが小さいうちは早寝・早起きを心がけてきました。(大きくなるにつれて難しくなってきましたが…)
 今後も自信をもって実践していきたいと思っています。また,睡眠の生理学的なことも学べたので,よりより睡眠が得られるようにしたいと思います。
・早く寝させようと毎日口うるさく布団に入れていましたが,本人はなかなか寝つけないこともありました。今日のお話をきいて,朝早く起こすことをまず実行していき,休日もなるべく規則正しい生活リズムを崩さないようにしていきたいです。色々なお話をありがとうございました。


 本日はご多忙の中,多数のご参加・ご感想等をいただき,本当にどうもありがとうございました。

 そして,色々なご縁をいただき,
多方面にご活躍で大変ご多忙の中,元町小学校にご来校いただきました,
国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座 特任教授 宮崎 総一郎 先生をはじめ,
国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座の4名のスタッフの皆様,
本当に色々とどうもありがとうございました。

すいみん その3 …そうだ やっぱり!「早起き・早寝・朝ごはん」

画像1画像2
[すいみん その2からの続きです]

8月18日(火)午後3時〜4時30分 元町小学校ふれあいサロンにて,
「第1回学校保健委員会」を以下の内容にて開催しました。
              
 講演:思春期の睡眠リズム
    〜寝る子は学力向上(できる)〜
 講師:国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座
    特任教授 宮崎 総一郎 先生

 講演の流れ:1 眠りと学習 
       2 眠気と体温のリズム 
       3 眠りのメカニズム 
       4 眠りと食事

 上記1〜4のご講演の中に,脳の神経・マグロのねむり・石川遼選手(プロゴルフプレーヤー)・脳トレ・北島康介選手(北京オリンピック平泳ぎ金メダリスト)・体操とストレッチの違い・新幹線と飛行機の違い・日本と西洋の住宅照明の違い・事故・携帯電話等など,大変盛りだくさんの例を挙げて,睡眠の役割や重要性について,楽しく分かりやすいご講演をいただきました。
 ご講演の中には睡眠に関する以下の『キーワード』もありました。

○ 練習後の睡眠・・・飛躍的に技術が向上
○ 睡眠時間と学力・・・関連裏付ける結果も
○ 携帯メール・・・睡眠を妨げる一因にも
○ メラトニン・・・徐々に眠気誘う作用
○ 食事・・・朝食が快眠の鍵握る
○ 睡眠の役割・・・脳を休息させ修復も
○ 子どものいびき・・・発育などに悪影響も

 1時間半のご講演は『あっ』という間に終了し,ご参加いただいた学校5師の先生をはじめ保護者の皆様方から多数のご感想をいただきました。(ご感想については,すいみん その4 に続きます。)

 『…そうだ やっぱり! 早起き・早寝・朝ごはん』
宮崎総一郎先生からいただいた(グーの振りつき)合言葉です。
ぜひぜひ,明朝から。。。

『涼感!』

 ツルレイシによる「緑のカーテン」が日に日に伸びています。ゴーヤーも実がすくすくと育ち,ご覧の通りです。
 ツルレイシのカーテンの中は涼しさ満点です。次はゴーヤチャンプルです。
 涼しさと省エネだけでなく,楽しさも広がります。
画像1
画像2
画像3

『元町』の完成です!

 中庭の東側に『元町』という文字が浮かび上がりました。これは,管理用務員さんが
中庭をより美しく,そして子どもたちが『元町』に誇りと愛着が持てるようにという思いから,インターロッキングで『元町』という文字をつくっていただきました。
 「人にやさしい学校づくり」を目指して,日頃より,いろいろなところで管理用務員さんにお世話になっております。今年の4月より,樹木の剪定をしていただいたり,畑を作っていただいたり,安全で安心できる環境作り等,あらゆるところでの,取り組みを進めてもらっています。
 これから,学校がどのように変わっていくか楽しみです。
画像1
画像2

すいみん その2

画像1
[すいみん その1 からの続きです]

 おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。
詳細については,以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。


  ○●○●  「第1回学校保健委員会」開催のご案内  ○●○●


 皆様におかれましては,ますますご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校教育発展のために多大のお力添えを賜り厚くお礼申し上げます。
 さて,学校保健の一層の推進と充実のため,下記の要領により学校保健委員会を開催させていただきます。ご多忙のこととは存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。


                   記


1.日 時 平成21年8月18日(火) 午後3時〜4時30分

2.場 所 元町小学校 ふれあいサロン(北校舎1階)

3.内 容 講 演 : 思春期の睡眠リズム
                 〜寝る子は学力向上(できる)〜

           講 師 : 国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座
                 特任教授   宮崎 総一郎 先生


■ □□ 睡眠医学・睡眠社会学・睡眠科学をまとめた『睡眠学』という新しい学問の分野から,睡眠の役割や重要性について,楽しく分かりやすくご講演いただきます。□□ ■

           


すいみん その1

画像1画像2画像3
 本校の学校保健の重点目標のもうひとつは,『基本的な生活習慣の確立を目指す』という目標です。(6月の保健室ホームページ参照)

 そこで,自らの生活を振り返ることを通して,望ましい生活習慣を身につけるために,生活リズム調べを1週間行いました。そして,6月の身体計測時に,クラスごとに「すいみん」についての勉強をしました。その際,「健やかな体をつくる睡眠6ヶ条」をもとに,早起きの大切さ,朝の光が生活リズムをつくるために大切な働きをしていることなどをお話しました。

 その後保健室では,「すいみん」について意識する会話が増え,低学年では自分の起床時間や朝の様子を細かく報告に来てくれたり,高学年では睡眠不足を自覚し相談に来てくれたりしました。

 「健やかな体をつくる睡眠6ヶ条」とは,滋賀医科大学睡眠学講座・滋賀医科大学教育学部発行の睡眠ハンドブック『睡眠教育のための生活指針』を参考にさせていただきました。

 さらに,今回,いろいろなご縁をいただき,
第1回学校保健委員会にて,「すいみん」についてのご講演をいただけることになりました。
 すでに,元町小学校の学校5師の先生・PTA本部役員様・代表委員様・地域委員様には,ご案内を配布させていただきましたが,おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。

詳細については,すいみん その2 に続きます。

『エコって,なぁ〜に!』

7月24日(金)の放課後まなび教室では,『エコって,なぁ〜に!』と題して,環境に関する学習をしました。子どもたちに広い視野で地球環境に気づき,身の回りの生活を『MOTTAINAI』という気持ちで見直してほしいという思いと,夏休みの早い時期にこのような学習をして,夏休みの自由研究に役立ててもらえればという,放課後まなび教室でお世話いただいている地域のみなさんのお考えから実現しました。
 NPO法人「気候ネットワーク」から4名の方に来ていただきました。
「ヒマラヤの氷河がとけだしている。」お話から始まり,「沖縄のさんご礁が白くなってきている。」や「地球の平均気温がこの100年間で0.74度上がってきている。このことが原因で,『ツバル』という小さな島国が海の中に水没しかかっている。」ことなどをお話いただきました。スライド写真を見ながらのお話だったので,自分たちが住んでいる地球の温暖化が進み,危機的状況であり,「なんとかしなければ,…。」という思いに迫ってきたように思います。
 後半は,廃品を使って『ウィンド・チャイム』『ユラユラモービル』『写真たて』をつくりました。楽しそうに工作をしながらも,少しづつでも『MOTTAINAI』という気持ちが芽生えてきていると信じたいです。

 NPO法人「気候ネットワーク」のみなさん,放課後まなび教室でお世話いただいている地域のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『ズバリ! 日食です。』

 7月22日(水)午前11時05分,元町小学校運動場より,本校の田川貢佑教諭が撮影しました。すっきりしない天候の中,快挙です。
画像1

『学校支援ボランティアの方に感謝する会』を行いました。

 前期前半の最後の日の7月21日(火)に『学校支援ボランティアの方に感謝する会』を行いました。
 今回は,10年以上にわたって,元町婦人会のみなさんが「学校支援ボランティア」として,「子どもたちのために」という熱い思いのもと豊かな知識や技能を活かし,献身的に子どもたちの学習を支援していただいていることに対して,京都市教育委員会から感謝状が届きました。
 そこで,元町婦人会の代表の高田津也子様にお越しいただき,感謝する会を行わせていただき,学校長から高田津也子様に感謝状が渡され,6年生の小林まりもさんがお礼の言葉を述べました。
 今日まで,本当にありがとうございました。これからも,華道教室はじめ,「ふれあいクッキング」など,子どもたちのため,さまざまなご支援をいただきますよう,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

『うたごえ集会&たてわり遊び』

 『うたごえ集会&たてわり遊び』がありました。今日は,はじめに各学級で練習してきた『ほしまつり』を小野真知子教諭の指導のもと,全校児童が合唱をしました。
 たてわりグループの白組が「はるはほくとせい…」と歌うと赤組が「キラリキラキララ…」と追いかけて歌いました。全校児童で合わせて歌ったのは,今日がはじめてでしたが,美しいハーモニーが体育館に響き,暑さも忘れるぐらい,心地よい空気が体育館に溢れていました。各学級での練習の成果が現れた,気持ちのよい「うたごえ集会」となりました。
 次に,たてわりグループで「フラフープ送り」をしました。このゲームも今日,はじめてたてわりグループでしましたが,高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに『コツ』を伝授する姿があちらこちらで見受けられ,どのグループも上手にフラフープ送りを楽しんでいました。
 今日は,5校時だけという短い時間でしたが,全校で一緒に歌を歌ったり,身体表現をしたりする共通の体験を通して,音楽の楽しさや感動を味わうことができたようです。また,たてわりグループで,協力して仲よく遊ぶ楽しさも味わうことができました。
 次回の『うたごえ集会』がたいへん楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 8:40〜教職員離任式   入学式準備
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp