京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up125
昨日:266
総数:831566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

本校を離任される教職員の紹介

画像1
平成22年4月1日付けで、次の教職員が転退職されます。(敬称略)

岩見 洋一郎 (国語)    
伊佐 道則  (英語)    
玉岩 幸子  (家庭)    
前田 梨伽  (国語)    
小野 幸美  (育成)    
野々口 知子 (英語)    
瀧本 麻希子 (総合育成支援)    
中村 貴泰   (保健体育)
西上 好夫  (育成)  

本校に貢献していただき,ありがとうございました。

離任式は、3月31日(水)9:00〜 八条中学校体育館で行います

八中いきいきトークPART8                 〜地域にふれる、人にふれる〜

画像1
 3月3日(水)の午後、本校体育館において「八中いきいきトーク」が行われました。これは、地域の大人の方と中学生がグループに分かれ、気軽に本音で話し合うことによって、地域のよりよい人間関係を築いていく取り組みで、今年で8回目を迎えました。このイベントは、「人づくり21世紀委員会南支部」が2002年に本校をスタートに始め、南区内の中学校を訪れており、今回で30回目の節目を迎えました。
 当日は、約60名の地域の方に参加していただき、本校の1年生100名余とグループに分かれて語り合いました。生徒達も最初は緊張した様子でしたが、大人の方にうまくリードしていただき、次第にリラックスして質問をしたり、大人の方の質問に答えたりして話を進めることができたようです。生徒達は地域の方のお話を聞くことによって、普段はあまり考えなかった大人の気持ちや考え方を実感し、自分のあり方を考えさせられたようでした。また、地域で見守っていただいている大人の方の存在を身近に感じたようです。
 多忙の中、多くの地域の方に参加していただき、充実した取り組みとなりました。平素より、本校の教育にご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございます。

生徒感想より

 「いきいきトークに参加して意外に楽しかったです。最初はどんな風に話せばいいのか、少し不安だったけどトークを始めると、そんな緊張や不安はいりませんでした。いろんな話をして一番心に残っている話は携帯電話のことです。携帯電話はもちろんほしい!!と思ってたけど、大人の人の話を聞いて、怖いもので、高額なお金がかかる場合があるということを改めて感じさせられました。その他にいろんな話をして、大人の人の中にも真剣に話を聞いてくれる人もいるんだとわかり、大人の人への印象が変わりました。」


 「地域の大人の方と話すというのは初めてだったので、少し緊張しましたが、話していくうちに、大人の人も私たちと同じように考えて、感じているんだなぁと思いました。前よりももっと大人の人が近く感じられるようになりました。これからは、あいさつから、大人の人と色々話せるようになりたいと思いました。」


 「大人の方と話があうか心配でしたが、私たちのチームはたのしく話すことができました。今、気になっている韓国のことがすごく興奮して聞くことができました。大人の人の話も聞けたし、私たちの話もニコニコして聞いてくれました。私は同じ年代の友達ぐらいしか話してて楽しくないだろうなと思ってたけど、今回、いきいきトークに参加して、大人の方とも話があうんだなぁと思いました。もうちょっと話していたかったです。また、話してみたいです。」

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp