京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:170
総数:882024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

お話の絵 楽しいな!

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で「お話の絵」に取り組んでいます。2年生では,1年生の時に使った「パス」に加えて「絵の具」も使います。自分でイメージを広げながら,楽しんで描いています。子どもたちが生き生きと色を塗りこむ姿を見ているとこちらまで楽しくなってきます!
 写真は,友だちのいいところをみつけているところです。お互いのいいところをどんどん見つけながら,すてきな作品に仕上げていきたいです☆

3年 いよいよ運動会!!

運動会まで残り1週間となりました。
京都学生祭典おどり普及部の学生のみなさんに踊りを教えてもらいはじめてから1か月がたとうとしています。
はじめは,
「こんな難しい踊りおぼえて踊ることができるだろうか…?」
と不安げだった3年生も今では自信満々。
胸をはって大きな声を出して堂々と踊っています。

今日は初めてはっぴを着ておどりました。はっぴを着るとまた雰囲気が変わります。
今から本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

リサイクル活動頑張っています!

画像1画像2画像3
地域や保護者の方々にご協力をいただき,学校でアルミ缶,ペットボトル,牛乳等の紙パックを集めています。集められたものを環境委員会の子ども達が定期的に整理をしています。リサイクル活動を通じて環境問題について考える機会となっています。

1年生 団体演技練習頑張っています!!

団体演技の練習を体育やあいている時間を使って頑張って練習しています。1年生の92人の心が一つになるように毎日汗をかきながら一生けん命です。さあ,もう一息だ!!がんばろう1年生!!
画像1
画像2

さすが!運動会実行委員!

画像1
画像2
画像3
運動会に向けての練習が大詰めになってきました。学年での練習や全校での練習とは別に,高学年ではそれぞれが役割を持って実行委員会という形で,自分たちで「運動会」を作り上げています。
自分のためだけではなく,みんなのために汗を流す姿は,とても微笑ましいものです。

外国語活動の視察

画像1画像2画像3
大阪府八尾市の小学校より5名の先生方が英語活動の授業を視察に来られました。子ども達の元気に発話する姿や英語を使ってコミュニケーションする姿に感心されていました。

運動会練習、がんばってます!

運動会では、二年生は50メートル走、ミニハードル、団体競技『えいっ!』
に出場します。

団体競技『えいっ!』は、大玉に、小さい玉をぶつけて落とすというもの。
たいこの合図とともに、「えいっ!!」と気合いを入れていっせいに投げます。
チームの息がぴったり合うと、大きな玉が転がります。

なかなか落ちなくても、最後まで一生懸命あきらめずに投げる姿もあれば、
早く落ちても、ほかのチームを応援してあげる姿もあります。

運動会当日、子どもたちのがんばる姿をどうぞお楽しみに!!
そして、大きな声援を どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

育成 運動会にむけて!

画像1画像2
運動会まであと2週間となりました!
育成学級では、運動会当日にはる「スローガン」のポスター作りに取り組みました。
みんなでローラーで色をぬったり、アルミホイルで文字の部分をはったりして、
とってもきれいな「く」の字のポスターができあがりました!
運動会当日が楽しみですね!

6年生 遠足の下見で「地層発見!」

6年担任で遠足の下見に行って来ました。
6年生は秋の遠足で京都市内めぐりを予定しています。
楽しみですね。

その下見の中で立命館大学〜龍安寺に向かう途中に地層を発見!
理科の学習「土地のつくりと変化」で地層のことを学習しています。
当日ぜひ見てきてほしいと思います。
画像1

給食当番がんばってます!

画像1画像2
給食当番は,手洗い・アルコール消毒をして給食準備をしています。
エプロン・帽子・マスクもつけてバッチリです。
今月の給食目標は,「当番や係は速く上手にしよう」です。
衛生に気をつけて,みんながんばってね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp