京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:212
総数:394714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

たかとび 体育4年生

画像1画像2
4年生の体育科では「たかとび」を学習しました。
走るコースや跳ぶ場所を考えながら練習してきました。
最初に記録をはかったときより,数センチ記録がのびて
いる子どもがたくさんいました。

今日の給食 11月20日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・ヒレカツ・ソティ・みそ汁の献立で,給食感謝の行事献立でした。ヒレカツはとても楽しみにしていた献立で,「おいしい・・」「やわらかい・・」などといいながら食べていました。子どもたちの好きなメニューだったので,早く食べ終わる事ができました。ソティもヒレカツのソースをかけてたべました。
画像1

3年国語「せつめい書をつくろう」

画像1
画像2
画像3
 「せつめい書をつくろう」の学習をスタートしました。子どもたちは,説明書を見ながら先生の得意料理の目玉焼きを作りました。子どもたちは,説明書を読み友だちと協力して目玉焼きを作りました。自分たちの作った目玉焼きは,最高においしかったようです。
 子どもの感想を一部紹介します。「ぼくは,目玉焼きを作ってちょっと「どきっ」としました。なぜなら一回失敗したことがあるからです。でも,今日はできて嬉しかった。
 これからの学習で,今度は子どもたちが説明書を作ります。

今日の給食 11月19日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ・柿でした。
給食で初めてレタスを使いました。レタスの緑色と卵の黄色がとてもきれいなスープでした。きのこの苦手な児童も多いのですが,大好きなプルコギなのでよく食べていました。デザートに柿もついていて,「甘い」「かたい」などといいながら,楽しそうに食べていました。
画像1

にこにこ集会

 11月18日(水)にこにこ集会をしました。後期代表委員の司会で進められ、後期の委員会委員長の自己紹介と活動方針の報告がありました。その後、柔道大会や作品展の入賞者の表彰をしました。最後に6年生の修学旅行の思い出を俳句で下級生に紹介しました。
画像1
画像2
画像3

今日の献立 11月18日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきの煮つけでした。
京野菜を使った献立で,今日の水菜は,亀岡で作られた水菜でした。
水菜のきれいな緑色と,手作りのつみれの色がよく合い,とてもおいしく出来上がりました。体の温まる献立でした。
画像1

3年算数「大きい数を調べよう」

画像1
一万をこえる数の表し方や仕組みを学習しています。位の書かれたボードを使うことで,万の位に気を付けながら数字を書いたり読んだりできるようにしました。サッカーの試合の観客数など大きな数が示されると「へぇー。」と子どもたちの驚きの声があがり,その数を読もうと意欲的に学習に取り組んでいました。

そうじ、がんばってます

画像1画像2画像3
 パトキッズとして、校区内のごみを拾ってきた子どもたち。まずは自分の身の回りがきちんときれいにできなくてはパトキッズとしてはずかしい・・・ということで、そうじも今まで以上にがんばっています。
 「こんなにいっぱい、ほこりが集まった!!」「なんか楽しくなってきた」そんな声が聞かれてうれしい限りです。

ランチルーム給食

 今回は他学年との交流はなく、2年1組だけの給食でした。広いランチルームに1クラスだけはちょっとさみしい・・・かと思いましたが、教室で食べるのとはまた違う雰囲気なので、みんな大はしゃぎでした。
 おいしく、たのしい給食の時間となりました。
画像1画像2

3年国語「すがたをかえる大豆」

画像1画像2
文章の「はじめ」「なか」「おわり」に注意しながら,パンフレット型のノートに要点をまとめました。子どもたちは,何度も教科書を読み,おいしく食べる工夫と食品の作り方を,パンフレットにまとめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp