京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up39
昨日:81
総数:512749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

きれいになりました!

画像1画像2
 冬休みに入りは少しさみしい静かな学校です。懇談会にお越しいただいた時にお気付きだったかもしれませんが、昇降口に「くつをはいたままあがりません」の張り紙をしてみました。中間休みなどチャイムが鳴って、慌てて泥のついた靴のまま自分の靴箱前まで上がってしまう子たちがあって、とくに冬場は砂や泥で昇降口が汚れていました。夢中で入ってきた時も「アッ」と気付いて、「セーフセーフ・・」と脱いでいる姿をみかけます。ちょっとしたこころがけで効果抜群・・きれいになっています。新しい年には、張り紙がなくても大丈夫になるでしょう。

学級活動

画像1画像2画像3
 冬休み前の学級活動の時間に、お楽しみのレクレーションに取り組んでいます。外で思い切り体を動かしてボールゲームをしたり、室内で特技を生かした出し物やゲームのお楽しみ会をしたり・・それぞれによい思い出を作りました。

<授業終了>

画像1画像2
 今日で今年の授業は最後です。朝会で冬休みの過ごし方や新しい年を迎えることなどについてのお話を聞き、また1月7日にみんなで元気に出会うことを約束しました。
運動場で、はつらつと遊ぶ姿ともしばらくおわかれです。

道徳の時間

画像1画像2
 2年生は道徳で、「おいしいパンはだれのもの」を学習しました。だれかのお世話になるだけでなく、自分の仕事を進んでやろうという心情を育てることがねらいです。冬やすみ、どの学年も、お家の一員としてお手伝いをしっかりして、進んでやろうとする気持ちを応援して下さい。

市内一望

画像1
 冬休みを目前に,寒さが一段と厳しくなりました。冬晴れの朝,藤城小学校の3階からの見晴らしは素晴らしいものです。京都の南西方面がみごとに一望できます。はるか昔,豊臣秀吉が伏見桃山の天守から見たのも,こんな眺めだったのでしょうか。

理科「電流の働き」

画像1画像2画像3
 新指導要領の移行期に当たる今年度、理科の内容が先行実施されています。今、5年生が学習している「電流の働き」も6年の内容が5年に降りてきたものです。電磁石を使って、鉄芯の磁化や極の変化など、なかなか難しい内容に取り組んでいるので、プロジェクタや実物投影機などICT機器を活用して、目で見て分かりやすく工夫した授業をめざします。

ランチルームで給食

画像1画像2
 毎週木曜日、藤ノ森小学校と兼務の栄養教諭・阿野先生がランチルームで栄養指導をします。各学年学級が順にランチルームを使っていて、今週は4年2組の番でした。食品を「赤・体をつくる」「黄・体をうごかす」「緑・体をととのえる」に分けてバランスよく食べることの大切さを、給食を使って学びました。

リース作り

 1年生は生活科で、12月の季節感あふれるリース作りに取り組みました。地域女性会の方々に教えていただいて、金色に塗られたいろいろな形のパスタをはりつけて作りました。みんな素晴らしい作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

山茶花の花

画像1画像2
 今年一番の冷え込みの中、正門横の山茶花の花が可憐に咲いています。「さざんか さざんか 咲いた道 焚き火だ焚き火だ 落ち葉焚き・・」と童謡に歌われている初冬の花です。寒い朝に登校してくる子ども達をやさしく見守っています。

4年科学センター学習

 新型インフルエンザ対応で延期になっていた4年生の科学センター学習。きょうやっと、実施することができました。みんなで一緒に体験する科学センターは、また一層、新鮮な驚きと感動でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

藤城だより

学校評価

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp