京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up82
昨日:66
総数:490661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

修学旅行 その2

画像1画像2
午後は広島から宮島へ向かいました。厳島神社へ行きました。思いがけなく引き潮でした。大鳥居の近くまで行きました。とても大きかったです。そばに寄ってきた鹿がかわいかったです。夜はおみやげを買いに出かけました。

修学旅行 その1

画像1画像2
5月12日(火)修学旅行の出発です。出発式の後バスで京都駅まで行き新幹線で広島へ向かいました。平和の子の像の前で平和について学習したことを発表した後,全校みんなで折った折鶴をささげました。

比叡山に登ってきました

5年生は比叡山に登ってきました。自然に囲まれ,坂道を歩きながらしっかり汗を流してきました。京都市内を一望できる絶景スポットでは,みんな「きれい〜」の感動の声。頂上では,お弁当を食べ,5年生みんなで,レクレーション係が企画してくれたゲームを楽しみました。下山はきらら坂を通りました。砂防ダムで自由時間では,カエルをつかまえたり,草の上を転がったり,野球をしたり。
たくさん体を動かし,たくさん自然に触れ,楽しい校外学習となりました!

おまつりを楽しんだよ

画像1画像2画像3
5月5日のこどもの日,下一乗寺一帯はお祭りモードでいっぱいです。小学校の子どもたちもおはやし,曳き手と地域の伝統行事をしっかりと身体で学びました。校区中を三時間もかけて練り歩いたあとには心地よい汗が出ていました。3年生の子どもたちは総合的な学習の時間の地域学習でもおまつりについて調べました。

憲法月間のお話

画像1
連休のはざまの5月1日憲法朝会をおこないました。校長より日本国憲法の三つの柱,とりわけ「基本的人権の尊重」についてお話をしました。人が人として精一杯力を最大限に発揮して生きていけるために国や市そして社会がやらなければならないこと。そして,一人一人の人が一生懸命生きている姿を尊敬の念をもって見ていこう。「目や耳が不自由なことは不便ではあっても決して不幸なことではない。」というような話をしました。みんなが幸せな社会を作っていくためにはただ見ているだけではなくて「気づくこと。」「考えること。」「実行すること。」が大切であると結びました。

子どもの楽園に行ってきました

1年生は4月30日いいお天気の下,歩いて宝ヶ池子どもの楽園に行ってきました。平安騎馬隊の馬に触らせてもらったり,走っている姿を見せてもらったりしてきました。子どもの楽園では,いろんな遊具で遊んだあと待望の水遊びをしました。上から落ちてくる水にも負けず頭からかぶっている子や全身ずぶぬれになって遊ぶ子など,4月とは思えない様子でした。やはり一番楽しかったのは水遊びだったようです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp