京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:65
総数:427532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

寿限無寿限無、五劫の擦り切れ……タイトルに入りません

画像1画像2画像3
寿限無、寿限無、五劫の擦り切れ、海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末、食う寝る処に住む処、やぶら小路の藪柑子、パイポパイポ パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助
長〜い長〜いセリフを覚えて、みんな頑張っています。当日をお楽しみに!

みんなで準備

画像1画像2
「よいしょ,よいしょ。」
重いゴールをみんなで運びます。
「えーとっ,これでいいのかな。」
得点板の用意もみんなでします。
11月6日(金),今日は初めてパスゲームをする日です。前回決めたチームごとに,さっそく協力して準備をする子どもたちの様子に驚きました。
子どもたちがつけなければならない大切な力を,体育の学習を通してつけていっている,その様子を目の当たりにできたこと・・・うれしい瞬間でした。

ランチルーム

画像1画像2画像3
先週と今週はランチルームの割当が1年生でした。
栄養教諭の中野先生のお話を食い入るように聞いていた子どもたち。
食事(給食)の大切さを感じたようでした。
中野先生の励ましもあり,野菜の苦手な子も頑張って食べられました。
普段は使えない陶器の食器で食べる給食の味は格別です。
楽しいランチルームでの給食となりました。

ドッコイショー ドッコイショー

画像1画像2画像3
ソーランソーラン ドンドンドンドン と太鼓も入り,いよいよ完成間近です。もちろん衣装もピシっと決まり,子ども達の気持ちは一つです。足の踏ん張りや一つ一つの動きから,みんなの思いが伝わってきます。当日は,その頑張りをしっかり受け止めてあげてください。

パス パス!

画像1画像2画像3
初めてパスゲームをしました。コートの中は,大きなゼッケンが走っているようです。ゲーム開始の時はどちらのゴールにボールを入れたらよいかわからず,相手チームに入れてしまうことも。でもだんだんルールがわかり,終わりのころにはコートの中を走り回って,しっかりゲームをしていました。元気いっぱいの一年生です。

さらに ☆きらきら☆

画像1画像2画像3
いよいよ学芸会が近付いてきました。服を揃えて体育館で本番に近い状態で練習をしているので,子ども達の気持は今まで以上に高まってきて,歌も合奏も日に日に上手になってきました。さらに☆きらきら☆輝いています。学芸会まで,あと5日。もう少しお待ちください。

大好き粘土

画像1画像2画像3
1年生の子どもたちは粘土が大好きです。
「今日は粘土で好きなものを作ります。」
と言うと
「やったーっ!」
大喜びで作り始めます。
恐竜,自動車,お寿司にケーキ,ウエディングドレスの花嫁等等・・・
子どもたちの心の中に夢の世界が広がっていくようです。
夢中になって作りながら楽しい話もいっぱいしてくれます。
担任にとっても,素敵なひとときです。

学芸会の練習NO.3

画像1
学芸会の練習も佳境に入ってきました。
セリフを言う時の動作も上手になってきました。
もう一頑張り。
練習できるのもあと4日です。

よみがえった舞台

画像1画像2画像3
長年の使用により傷みの激しかった体育館の舞台の幕(ホリゾント幕と一文字幕)が,PTAのご協力により新調されました。また,同時に他の幕にたまっていたほこりの清掃を行い,すっかり舞台がよみがえりました。これで子ども達の演技にも,さらに力が入ってくると思います。来週の学芸会をお楽しみに!

給食完食!

画像1
今1年生は,給食を残さず食べようと頑張っています。
入学して半年,初めは,食べ慣れないものがあったり,給食の量が多かったりして,なかなか食べられず,残菜がたくさんありました。
給食にも慣れ,体もちょっぴり大きくなったこの時期,残さず食べることに取り組み始めたところ,どんどん残菜の量が減り,完食できる日が増えてきました。
給食調理員さんもとても喜んでくださっていますが,一番喜んでいるのは当の本人の子どもたちです。最近では毎日完食目指して頑張るようになっています。
うれしい成長です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp