![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:206 総数:1247056 |
春休みを迎えるにあたって
先週金曜日19日で、平成21年度の授業が修了しました。4月5日(月)の始業式に登校するみんなは上級生の3年生、2年生になっています。そして6日の入学式で約250名の新入生を迎えることになります。
毎年4月から翌3月までの1年間は、同じような繰り返しに思えるかもしれません。でも、間違いなく1年、1年異なっているはずです。小学生から中学生になる。中学生が社会人や高校生になっていくだけでなく、あなた自身ももちろん成長しています。また、自分の周りも確実に変化しています。私たちは、周りの変化に対応するように成長しなければなりません。また、自分自身の考えもしっかりもっている必要があると思います。 4月4日までの春休み。部活動の中心として、練習にがんばる人もたくさんいると思います。自分のやりたいことがあって、それに時間をかけようと思っている人もいると思います。春休みは、年度途中にある夏休みや冬休みとは少し違うと思います。新しい学年、新しい年度に向けて自分を振り返ってみてください。ワンステップ進むことは、周りがみんなを見る目も変化しているはずです。 1・2年生「総合的な学習の時間」発表会
3月19日(金)平成21年度の修了式に先立って、1・2年生合同の「総合的な学習の時間」の発表会を体育館にて行いました。
1年生は「人権学習」について、2年生は「チャレンジ体験」につい発表を行いました。 ![]() ![]() ![]() 3月19日の予定
いよいよ明日(3月19日)で21年度が終了します。
明日の予定 1限 1・2年生「総合的な学習の時間」の合同発表会 2限 修了式・表彰・生徒会アピール 3限 清掃 4限 学活 午後 副読本・預り金説明会(武道場) 学校評議委員会の報告
3月10日(水)に、本校の学校評議員の皆様にご来校いただき、学校評議委員会を行いました。
学校から今年度の学校の様子、新たに始めた「土曜学習」「分掌における小中連絡会」などの説明をした後、評議員の皆様のご意見をお聞かせいただきました。特に話題となったのは、 ・中学生に携帯電話は必要か。 ・携帯電話の使用方法について、各家庭でルールが決められ守られているか。 ・登下校時や地域での生徒のマナーが気になる生徒が一部に見られる。 ・困っている方や小さい子どもに親切に接している生徒もいる。 ・叡山電鉄岩倉駅の踏切の拡張に向けた改善については、自治会からも申し入れしていただいている。 ・岩倉駅から北側の道路の路側帯の白線が見にくくなっているので、新たにひき直してもらえるように申し入れを進めてもらっている。白線が見やすくなれば、登下校時および通行時の安全環境がよくなる等についてお話をいただきました。 より良い洛北中学校になるよう、ご意見、ご協力をいただき、ありがとうございました。 本格的な春がやってきました![]() ![]() 校門付近やインターブロッキングでは、RGVにお世話していただいている花が春の到来を告げるように咲いています。今年度の授業もあとわずか。まもなく本格的な春がやってきます。 3年生教室整備
3月12日(金)に卒業した3年生の教室を、3年の先生が掃除・整備して、4月からの新3年生のために、教室を掃除・整備しました。
先週まで賑やかだった教室も、4月まで少しの間さびしい状態が続きます。 ![]() ![]() ![]() 第58回卒業証書授与式
本日(3月12日)第58回卒業証書授与式が多くの来賓・保護者の参加をいただき、晴天のもと、厳かな雰囲気のもと挙行されました。
卒業生代表の答辞の言葉では、3年間を振り返り感極まって泣き出す生徒も多数あり、非常に感動にあふれた卒業式でした。 ![]() ![]() ![]() 卒業式前日![]() ![]() 天気予報によると明日は晴れて暖かくなるとのことです。天候に恵まれよい卒業式になると思います。 3年生を送る会
3月10日(水)4限「3年生を送る会」が行われました。
最初に生徒会本部役員による「オーププニング」に引き続き、1・2年生合同の合唱やダンス等の後、3年生がお返しにこの3年間を振り返ったコントや合唱がありました。 卒業式には、在校生は生徒本部役員や代議員など一部の生徒しか出席できませんので、全校生徒が集まる最後の機会で、3年生とのお別れの会でした。 ![]() ![]() ![]() 本校教職員による評価(2月実施)
教職員自らも、洛北中学校の状況や課題を確認するために学校評価を実施しています。
2月に行った結果をお知らせします。 授業面の課題としては、コンピュータ機器の利用、図書室での授業が十分に行えていないという現状があります。技術科の授業では、コンピュータの利用頻度はある程度高い割合になりますが、他の教科での利用については検討していきます。図書室についても、昼休みの利用が中心となっているため、他の利用方法についても考えていきたいと思います。 また、『道徳』についても、生徒の基本的生活習慣と関わる部分が多いと考えられます。今後内容の充実を図っていきたいと思います。 ![]() |
|