![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:8 総数:58053 |
家庭教育学級開催![]() ![]() お母さん方だけでなく,子どもたちも参加し,土曜日のひと時をモノ作りの時間として,ゆっくり楽しんでいただきました。この家庭教育学級を企画・運営いただきましたPTA役員のみなさま,ご苦労様でした。 中間マラソン,元気に走っています!![]() 1月 1ミリの努力
1月 月輪だより
新年あけましておめでとうございます。全校が元気に後期後半を迎えることができました。皆さん方も、よい年を迎えられたことと思います。 さて、皆さんは「今年をこんな年にしたい。」と目標を立てられたことと思います。そこで、目標を達成するために大事な心構えを述べたいと思います。 1つめは、「努力はうそをつかない。」ということです。目標を達成するには、1つ1つ努力を積み重ねる地道な取組が要求されます。その間に、不安になるときもあるし、できるのだろうかと疑問に思ってしまうときもあります。 そんなときは、「努力はうそをつかない。」と信じて続けることです。自分がしてきた努力は、今は目には見えて来てはいないけれど、決して裏切ることはないのです。 2つめは、「1ミリの努力」ということです。掲げた目標を達成するには、具体的な小さな目標が大切になります。毎日の手の届くような小さな目標を、1つ1つ達成していくことが必要なのです。走り幅とびで、3メートルとんだあと、3メートル50センチとぼうと思っても、すぐに実現するとは限りません。3メートル1ミリとぼうと思えばがんばれます。先のことを考えず、今、全力を尽くしてがんばることが大切なのです。10日たてば、1センチ。100日たてば10センチになります。 このように、わずか1ミリの目標を達成することが、自信につながり、次の1ミリに向かってがんばる勇気にもなっていくのです。 今を大切に、自分に自信を持って、がんばっていきましょう。 「毎日の小さな積み重ねしか、大記録に至る道はないのだ。」イチロー 12月 人権月間
12月月輪だより
紅葉の美しい季節が終わろうとしています。12月は人権月間です。 「人権」とは、全ての人が自分らしく、幸せに生きるために必要な権利です。人間が生まれてきたときから、同じように大切にされ、みんな楽しく生きることができる権利と言ってもいいでしょう。 1948年12月10日に「世界人権宣言」が国際連合で採択されました。このため毎年12月10日を人権デーとして、世界中で記念行事がおこなわれます。 世界人権宣言の第1条には「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ尊厳と権利について平等である。」と書かれています。人間の尊厳こそ、人権の最も根幹にあります。即ち、ひとりひとりが大切にされることこそが、人権の根っこなのです。 子どもの人権はどうでしょう。子どもたちの間に、携帯やインターネットを使った陰湿ないやがらせが多発しています。大人による虐待で、子どもの心身や人格の形成に大きな影響が及んでいます。 「子どもを共に育む京都市民憲章」には次のようにあります。 1 子どもを見守り、人と人とが支えあう地域のつながりを広げます。 1 子どもから信頼され、模範となる行動に努めます。 1 子どもを育む喜びを感じ、親も育ち学べる取組を進めます。 1 子どもが安らぎ育つ、家庭の生活習慣と家庭の絆を大切にします。 わたしたちの町 京都には、子どもを宝として愛し、慈しみ、将来を託してきた人づくりの伝統があります。大人は、子どもの可能性を信じ、自ら育つ力を大切にして、子どもを見守り、ほめ、時には叱り、共に成長していくことが求められます。 1月8日 学習が始まりました!
1月8日(金)学習開始日です。また,子どもたちの元気な歓声が,校庭から聞こえるようになりました。インフルエンザでお休みする子もなく,みんな元気に学習開始日を迎えられたようです。朝会では,校長先生から野球のイチロー選手の話題を通して,一日一日の努力の積み重ねが大切であること,「今を大切に!」して,学校生活を送ろうとお話がありました。
さらに,右下画像にありますようにPTAから恒例のお年玉として,各学年教室に“鉛筆けずり”を会長様よりプレゼントしていただきました。(昨年度は,ドッジボールでした。)PTAの方々には,学習開始日の『声かけ運動』を早朝より校門で実施していただき,それに続きプレゼントをいただきました。各クラスで大切に使わせていただきます。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 書初め大会![]() ![]() |
|