京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:5
総数:89723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。2010年(平成22年)が幕を開けました。今年も素晴らしい一年となりますよう,皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
 昨年はPTAの働きかけにより,一橋小学校創立140周年を記念して航空写真を撮ることができました。児童と地域の皆様や保護者の皆様が一緒になって校章の人文字をつくることができ,子ども達に取って大変いい思い出になりました。また,学校運営協議会「和の一橋」を発足する事ができました。学校・地域・保護者が双方向に連携し,「地域の子は地域で育てる」熱い思いを大切にし,一橋の子ども達を大きく育ててまいります。皆様方のご支援・ご協力,誠に有り難く感謝いたしております。
 さて,今年の干支(えと)は「寅」(とら)です。『虎は一日に千里を走る』と言われます。虎のように力強く何事もチャレンジし困難に立ち向かう子どもに成長する事を願って,教職員一同が協働し日々の教育活動に取り組んでまいります。
本年も地域や保護者の皆様方の一層のご理解と,ご支援を賜りますようお願い申し上げ,新年のごあいさつとさせていただきます。

放課後学び教室

画像1画像2
 昨年6月から放課後学び教室に1年生から3年生まで参加できるようになりました。今までは4年生以上が3時30分から学び教室にいっていましたが,低学年の児童は2時30分から3時30分まで参加できます。5時間目の授業が終わった児童は,図書室で行われている学び教室にいそいそと出かけます。
 学び教室では地域の方々や保護者・学生ボランティアによるスタッフが早くから待っていてくださいます。スタッフの方々に見守られながらこども達は宿題や自主勉強を済ませます。 そのあとスタッフが計画的に用意してくれている工作や手芸を作り上げ,みんなで和気あいあいと遊ぶ風景が見られるようになりました。
(写真は自作の福笑いを作ったあとスタッフと遊ぶこども達)
 

携帯教室

画像1画像2
 1月12日(火)
 5年生6年生を対象にKDDIからの出前授業をしていただきました。高学年には関心の高い携帯電話。習い事などで,送迎や安全のために持たせる家庭も増えています。ところが上手に使えば大変便利ですが,様々なトラブルの原因にもなっています。
 クイズ形式で具体的な事例をあげながら、わかりやすい授業をしていただきました。

同じ日に,第4回家庭教育学級を開催しました。こども達を携帯電話のトラブルから守るために保護者はどんな風に取り組んでいけばいいのかを一緒に考えていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 町班長招集
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp