![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:89693 |
京都府小学生つなひき大会優勝!![]() ![]() ![]() 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。2010年(平成22年)が幕を開けました。今年も素晴らしい一年となりますよう,皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
昨年はPTAの働きかけにより,一橋小学校創立140周年を記念して航空写真を撮ることができました。児童と地域の皆様や保護者の皆様が一緒になって校章の人文字をつくることができ,子ども達に取って大変いい思い出になりました。また,学校運営協議会「和の一橋」を発足する事ができました。学校・地域・保護者が双方向に連携し,「地域の子は地域で育てる」熱い思いを大切にし,一橋の子ども達を大きく育ててまいります。皆様方のご支援・ご協力,誠に有り難く感謝いたしております。 さて,今年の干支(えと)は「寅」(とら)です。『虎は一日に千里を走る』と言われます。虎のように力強く何事もチャレンジし困難に立ち向かう子どもに成長する事を願って,教職員一同が協働し日々の教育活動に取り組んでまいります。 本年も地域や保護者の皆様方の一層のご理解と,ご支援を賜りますようお願い申し上げ,新年のごあいさつとさせていただきます。 放課後学び教室![]() ![]() 学び教室では地域の方々や保護者・学生ボランティアによるスタッフが早くから待っていてくださいます。スタッフの方々に見守られながらこども達は宿題や自主勉強を済ませます。 そのあとスタッフが計画的に用意してくれている工作や手芸を作り上げ,みんなで和気あいあいと遊ぶ風景が見られるようになりました。 (写真は自作の福笑いを作ったあとスタッフと遊ぶこども達) 携帯教室![]() ![]() 5年生6年生を対象にKDDIからの出前授業をしていただきました。高学年には関心の高い携帯電話。習い事などで,送迎や安全のために持たせる家庭も増えています。ところが上手に使えば大変便利ですが,様々なトラブルの原因にもなっています。 クイズ形式で具体的な事例をあげながら、わかりやすい授業をしていただきました。 同じ日に,第4回家庭教育学級を開催しました。こども達を携帯電話のトラブルから守るために保護者はどんな風に取り組んでいけばいいのかを一緒に考えていただきました。 チャレンジ体験 「智積院のナゾ」![]() ![]() ![]() これは,時間をかけてゆっくり体験活動を行う「チャレンジ活動」の一貫です。校区には豊臣秀吉にゆかりのある史跡が多く,5年前から豊国神社,耳塚,太閤坦,養源院をはじめ,博物館,三十三間堂,法住寺などを訪ねて歴史に纏わるお話を聞いています。校区やその周辺には歴史的にすごいところがいっぱいあることに,子どもたちも保護者もなかなか気が付かなく,訪ねてみてはじめてその偉大さに気が付いています。今年も冬休みの半日をかけてゆっくり体験できてよかったです。 智積院のあった場所はもともとは秀吉の子鶴松の菩提寺だったのですが,関ヶ原の合戦後,徳川家康によって智積院に譲られたものです。 金堂の大きさに圧倒され,国宝の障壁画に見ほれ,池泉回遊式の庭の美しさに見とれたチャレンジでした。子ども15人,大人6人の参加でしたが,もっとたくさんの人に観てもらいたいお寺でした。 選書会![]() ![]() NHK放映の延期
NHKの番組「ぐるっと関西おひるまえ」の中のかんさい街道ぶらり旅のコーナーで本校の一橋の森にはかつて伏見街道にかかっていた「一之橋」が移築されており,本校の名前一橋小学校(いっきょうしょうがっこう)の由来もここからきたことなどを12月12日の放送でレポーターが紹介することを前回の記事に載せましたが,延期になりました。
1月9日(土)午前10時50分〜12時の間で放映されることになったので改めてお知らせします。 参観・懇談会![]() ![]() ![]() 人権月間にちなみ,人権に関わる指導の授業をみていただき,本校の取組や子どもたちの様子について話し合う懇談会をもちました。 さくら学級と低学年は総合育成支援教育に関わる内容、 中学年は外国人教育に関わる内容、 高学年は人権教育に関わる内容で実施しました。 一橋タイム![]() ![]() 今月の一橋タイム(感動体験発表会)は,5年生です。 花背山の家で10月26日〜30日の4泊5日間をすごしたことを発表しました。 出会い・仲間・協力・挑戦・感謝という目標のもとに,3校合同で体験したさまざまな活動を通して感じたことや思いを,写真を交えながら発表しました。 NHK「ぐるっと関西おひるまえ」が取材にきました。![]() NHKの番組「「ぐるっと関西おひるまえ」の取材班が来ました。かんさい街道ぶらり旅で伏見街道の京都〜伏見間をリポーターが紹介していく番組です。 本校の一橋の森にはかつて伏見街道にかかっていた「一之橋」が移築されており,本校の名前一橋小学校(いっきょうしょうがっこう)の由来もここからきたことを紹介してもらいます。 この放送は12月12日(土)の午前10時50分〜12時の中の旅のコーナー「ぐるっと旅げーしょん」で放映される予定です。ぜひご覧ください。 |
|