環境交流会
6月20日(土)環境交流会とホタル観察の会が朱雀大路コミュニティー自然・ものづくり委員会,おやじの会・朱雀第四小学校共催で5・6年生の希望者児童を対象に行われました。滋賀県の草津川に行き,環境団体「おばQ五郎」の方々よりその活動内容を紹介していただくと共に魚のとり方などを教えていただきました。子どもたちは実際に川に入って魚をとって分類したり水質検査を行ったりし,自分たちが毎月活動している紙屋川との違いなどについて思いや考えを述べました。その後,米原に行き,ルッチプラザでホタルに関するお話をお聞きし,ホタルを観察しました。直前に雨が降りましたが,みんなの願いが通じたのか観察の時には雨がほぼ止み,たくさんのホタルが飛び交う様子を見ることができました。体験したことや教えていただいたことをこれからの活動に生かし,生き物のことを考え環境や自然を守ろうと自ら行動できるようにしていきたいです。
【行事・活動】 2009-06-24 11:14 up!
お茶会
あかしや地域文化センター管理運営委員会の人たちにお世話になり,お茶会を6月13日(土)の午前中に行いました。6年生の児童は,おいしいお菓子と少し苦い?抹茶をいただきました。茶道の作法も教えていただき日本の伝統文化にふれるよい機会になりました。
【行事・活動】 2009-06-16 15:56 up!
水泳学習
梅雨に入ったとは言え,さわやかな青空が見える天候が続いています。プールでの学習が始まりました。それぞれが,この夏のめあてをしっかりもって達成に向けてがんばってくれることを期待しています。
【行事・活動】 2009-06-15 14:32 up!
科学センター学習
【6月9日ひまわり学級】バスに乗って京都市青少年科学センターへ行きました。多くの学校のお友達といっしょに,生活科や理科の勉強をしました。プラネタリウムで星空の学習をしたり,いろいろな実験・観察の展示を通して活動したりしました。4年生以上は,実験室で「ビュンビュンかざぐるま」を作りました。糸を強く引っ張るとおもしろい音がして回転します。「チョウの家」(温室)では「オオゴマダラ」という沖縄のチョウがひらひらと舞っていました。
あっという間に帰る時刻になってしまいました。
【ひまわり学級】 2009-06-09 14:23 up!
スターウオッチング
6月1日と2日の2日間,スターウオッチング(天体観察会)を行いました。2日間で,200人以上の参加があり大盛況でした。1日目は快晴で,月と土星を望遠鏡で見たり月の満ちかけの学習をしたりしました。今年は,地球から見ると土星の環の傾きがなくなる年です。15年ごとの珍しい現象を目に焼き付け,スケッチや感想メモを残すことができました。2日目はあいにく曇ってしまったので,天文ソフトを使ってのプラネタリウムと天文クイズをしました。
7月には部分日食が見られます。今年度も,継続してスターウオッチングを実施していきたいと思います。
【行事・活動】 2009-06-03 08:56 up!
スピーチをしたよ
ひまわり学級の子どもたちが,全校児童に向けて,学習していることについて発表しました。育てている野菜のこと,世話の様子,観察したことなど一人ひとりがくわしくスピーチできました。このあと,みんなで交流会をしました。自らの栽培体験を交えての感想など,話し合いが深まりました。
【ひまわり学級】 2009-06-01 14:30 up!