京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up28
昨日:59
総数:399033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学校最後の理科の授業

画像1画像2
今日は,小学校最後の理科の授業でした。
生き物と水や空気,食べ物,また生き物同士など,すべてのものがかかわりあって
生きていることを学びました。また,生活の中で理科で学習したことがすべて
関係していることも分かりました。
あとは,どう生活に生かしていくかですね。
中学校になっても理科を楽しんでくださいね。

社会見学 〜京の田舎民具資料館〜

画像1画像2画像3
 いいお天気に恵まれ,京の田舎民具資料館への社会見学に行ってきました。
たくさんの昔の道具を見学したり,お話を聞いたりしながら,昔の人々の生活
をイメージしていました。

ブランコ速こぎ競争〜ふりこの動き〜

画像1画像2画像3
5年生の最後の単元「ふりこの動きとおもりのしょうとつ」です。
ここでは,「ふりこの動き」について学習します。
まず,身近なものでふりこの動きはないかとたずねると,たくさん出てきました。
「ブランコ」「メトロノーム」「ふりこ時計」「おもちゃの○○クラッカー」
「遊園地にある(バイキング,横向けバンジー)」などなど・・・。
除夜の鐘なんかもそうですね。
その中でも,子どもたちに一番身近な「ブランコ」をとりあげることにしました。
その名も「班対抗!ブランコ速こぎ競争」です。
今までのブランコ遊びの経験から,どうすれば速くこげるかについて考えます。
「いきおいをつければいいんじゃない?」「立った方が速くなるって。」
「重いほうがいいかな。背が高い方がいいかな。」いろいろ考えています。
実験結果から今度は,「ブランコ(ふりこ)が往復する時間が変わる条件」
について考えました。「重さ」「高さ(長さ)」「ふれ方(大きくふる)」の
3つの条件が関係しているのではないかというふうにまとまりました。
次から一つずつ解決していきます。

※ブランコをこいでいる子どもたちの顔はとても楽しそうでした。

クラブ見学

 先週に引き続き,今日,2回目のクラブ見学をしました。
先週見られなかったクラブ,もう一度見たいクラブなど
見て回りました。
 来年度,やってみたいクラブはみつかったかな?
画像1画像2

蒔絵体験をしました!

画像1画像2
 先週の水曜日に京都漆器工芸協同組合の方々に来ていただき,蒔絵体験をさせていただきました。
 子ども達は,2時間集中して取り組みました。組合員の方々の丁寧なご指導のおかげで初めてにしてはとても満足な作品ができたようです。体験学習を通して,改めて伝統的工芸の仕事を守り続けることの大切さや作品の魅力について気付くことができたようです。
 お世話いただいた組合員の皆様,ありがとうございました。

ミョウバンの結晶 おまけ

画像1
先週つくったミョウバンの結晶は,子どもたちに大好評だったようです。
「家でもつくってみたい。」「ミョウバンってどこにあるの。」と興味津々。
焼ミョウバンはスーパーや薬局で売っています。
簡単につくれますので,ぜひやってみてください。
作り方はインターネットにもたくさんのっています。
おまけに,もう一度自分自身でつくってみました。
すると,4cmぐらいの大きさの結晶ができました。
上手にできるとうれしいですね。
少し,子どもの気分になりました。

生き物のくらしと自然かんきょう

画像1画像2画像3
月と地球の様子を比べた後,「生き物が生きるには何が必要でしょうか。」
と子どもたちに問いかけたところ,「水」「空気」「食べ物」が出てきました。
そこで,生き物は水,空気,食べ物とどのようにかかわって生きているのか
について調べていくことにしました。
今まで学習したことや図書館の本,インターネットなどでしっかり調べていました。
実際に実験をして確かめる子もいました。
今までの学習の総まとめです。しっかり調べて考えてほしいですね。


2年 学年発表会の様子(4)

画像1
11)せいじゃのこうしん
初めての学年でとりくんだ合奏でした。練習のたびに、どんどんみんなの息が合っていきました。今日の演奏が最高でした。

12)ともだちになるために
突然CDの調子が悪くなるアクシンデントを逆に楽しみ、なごやかな雰囲気で合唱できました。「君と君と友達♪」のところを歌うときに、お互いに顔を見合わせて、とってもうれしそうな顔をしていました。

みんななら,どこのどんな人とも、きっと友達になれるはず。
画像2

2年 学年発表会の様子(3)

画像1画像2画像3
8)かっこう
正確なリズムで演奏していました。楽器のバランスもよく今までで1番格好いい「かっこう」でした。

9)かえる
はきはきと明るい顔で暗唱していました。早口のところも間違えずに言えましたね。すごい!

10)こぎつね
練習の時から一生懸命練習していました。歌声と楽器が良いハーモーニーを奏でていました。

2年 学年発表会の様子(2)

画像1画像2画像3
5)ごかい
みんなで言うところと、一人で言うところを工夫して、リズムよく暗唱できました。

6)いるかはざんぶらこ
3拍子のリズムにのったバンブーダンスは、練習の成果を発揮し大成功でした。会場からの手拍子の応援もうれしかったです。
 
7)九九
ピシッと暗唱する姿がかっこよかったです。言う人が変わるときの移動の仕方も決まっていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始(4月5日まで)
3/30 管理職離着任式・教職員離任式

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp