![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:453603 |
新春こども大会〜その2〜![]() ![]() ![]() 子どもたちも挑戦しました。 藤棚の下では,つきあがったおもちをちぎったりまるめたり・・・ 醤油ときな粉をつけて出来上がり。 みんなでおいしくいただきました。 新春こども大会〜その1〜![]() ![]() ![]() 子どもたちは,受付を済ませたら,風船をもらい,メッセージを結びます。 開会式の後,いっせいに空へ。 誰かに届くとうれしいね! それぞれの思いを胸に,風船が見えなくなるまで,みんなしばらく空を見上げていました。 春までのお楽しみ![]() ![]() ![]() その植える前の昨日,球根の観察をしました。 「なんかいいにおいがする」 「もやしみたいなもん出てる」 楽しそうにつぶやきながら,『見つけたよカード』にそれぞれが発見したことや感じたことなどを書きました。 そして,今日はいよいよ自分の植木鉢に植えました。 球根が入るぐらいの穴をあけ,そっと球根を入れたら,やさしく土をかけます。 「早く芽を出してね」 願いを込めて水をやります。 「何色の花が咲くかなあ。」・・・春までのお楽しみです。 後期2開始〜新春かるた大会〜![]() ![]() ![]() 低学年と中学年は『ばばばあちゃんのくいしんぼうかるた』,高学年は『百人一首』に挑戦しました。 「手は膝の上!」 「線から出ない!」 このルールがなかなか守れません。みんなとりたくて,つい体を前に乗り出してしまいます。 お正月ならではの楽しいひとときでした。 後期2開始〜朝会〜![]() ![]() 校長先生は,『お正月』にちなんで,門松・しめ縄・南天・千両・・・など昔から伝わるものについてお話をされました。 その一つ一つに意味があり,人々の願いが込められています。 そして,願うだけでなく,自分から働きかけていくことが大切なのです。 平成22年,この新しい年は,自分から行動を起こしていく,そんな年にしていきましょう! 後期2開始〜朝〜![]() ![]() 「おはようございます!」 元気なあいさつの声がひびきます。 今日は,朝から,あいさつ運動と児童会のユニセフ募金があり,いつもより校門あたりはにぎやかです。 今朝の気温は3度。 けれど,運動場は元気な子どもたちでたちまちいっぱいに。 いよいよ後期2が始まりました! 冬休みの風景![]() ![]() ![]() 学校は,静かです。 何もかもが息を潜めて,春を待っているようです。 いよいよ明日から後期2開始です。 明けましておめでとうございます![]() 昨年は,本校教育の推進に深いご理解とご支援を賜り,厚くお礼申し上げます。 また,昨年リニューアルされたホームページも,特に夏以降随時更新してまいりましたところ,たくさんの方にご覧いただき,ありがとうございました。 今年も,学校のその時々の様子を,このホームページを通して,皆様にお届けしていきたいと思っております。 今年が皆様にとって幸多き年となりますように,心からお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 どうぞ,よいお年を!![]() ![]() ![]() 学校も,今年は今日で終わり,しばしの休息です。 新しい年を迎える準備も整いました。 新年,また元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。 どうぞ,よいお年を。 後期1終了![]() 朝,朝会のために体育館に集まってきた子どもたち,みんなはっとして上を見上げます。 そうです!体育館の照明が明るくなったのです! 気持ちまで明るくなって,後期1終了の朝会が始まりました。 「出会いを大切に」・・・校長先生が4月からくり返しお話されている言葉です。 寒くなり「霜柱」や「池の氷」が見られる季節,そんな季節を肌で感じることも季節との「出会い」です。 12月の人権朝会でお話された4つの残念な学校の様子,「思いやりの心」や「あいさつを自分から」・・・すべて「出会いを大切に」ということにつながっているのです。 さて,明日からいよいよ冬休みです。 クリスマスや大晦日,お正月・・・楽しいことが続きます。一方,お正月を中心とする行事を通して暮らしや伝統に目を向け,そのよさを味わうことができます。また,家事を手伝うことを通して家族の一員であるという自覚を持たせるよい機会でもあります。これも,子どもたちにとってとても大切な「出会い」です。 どうかご家族で有意義な冬休みをお過ごしください。 どうぞよいお年を! |
|