京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:30
総数:358178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

2月の 「読み聞かせ」 が始まりました

 来週から始まる「読書週間」に先駆けて,今日から26日(金)までの予定で図書ボランティアによる2月の「読み聞かせ」が始まりました。

 お世話になる図書ボランティアはPTA会長の「松本」さんで,初日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,5年生の教室で絵本の読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた絵本は「そっと いちどだけ」で,この絵本は盲導犬「ステラ」から見た身近な様子が描かれ,盲導犬の気持ちになった素敵なお話でした。

 読み聞かせが終わった後,5年生の子どもたちは,「盲導犬のしていることや,その仕事の大切さがよく分かった。」や「ステラの目線から見た気持ちが,よく分かった。」などと,感想を話していました。また,読み聞かせをしていただいた松本さんは,「盲導犬を見る目が,よい方向に変わってくれたらうれしい。」と話されていました。

 2月の図書ボランティアによる読み聞かせは,
 2月18日(木)…1年生    22日(月)…2年生
    24日(水)…3年生    25日(木)…4年生
    26日(金)…6年生    と続きます。

 このページは,松本さんの許諾済です。
画像1画像2画像3

なかよしグループでの 「交流給食」 (Bグループ)

 給食週間の取組の一貫として,1年生から6年生までの縦割りの「なかよしグループ」での「交流給食」が,15日(月)からランチルームで始まりました。

 昨日16日(火)は,Bグループがランチルームで給食を食べました。昨日は,他校と兼務の栄養教諭「金静愛」先生にも来ていただき,金先生やグループの担当の先生の他に,教頭先生,養護の先生も一緒に,楽しく,おいしく給食をいただきました。また昨日からランチルームに,「豆つまみ(つかみ)」のセットや,「野菜ジュースのひみつ」など3冊の食育に関する本も展示され,給食週間の交流給食を盛り上げています。

 ちなみに昨日の給食の献立は,「黒糖コッペパン」,「牛乳」,「大豆と鶏肉のトマト煮」,「野菜のホットマリネ」,「りんご」でした。
画像1画像2画像3

研究発表会で授業を公開しました (1年生)

 研究主題を『自分のおもいを豊かに表現する子ども』,サブテーマを「話すこと,聞くことを通して」と定めて,国語科の研究に取り組んでいる本校の研究発表会を,2月12日(金)に開催しました。その研究発表会で,授業を公開した「1年生」の様子をお伝えします。

 1年生が授業を公開した単元は「よくきいて あてよう」で,教材は「わたしは なんでしょう」でした。みんなが楽しめるようなクイズができるか,発表や質問の仕方を考えながら,二人組でやりとりをして楽しく学習を行いました。クイズを出したり,答えたりするときに,ていねいな言葉で話したり,ゆっくりと分かるように話したり,相手をしっかりと見て話したりしていました。学習の振り返りでは,クイズを出し合ってうまくいったことや,困ったことなどを話し合い,次の学習に生かそうとしていました。
画像1画像2

「パタパタどり」 をつくりました (2年生)

 2年生の子どもたちが,紙を切ったり,折ったり,糊付けしたりして,羽がパタパタと動く「パタパタどり」をつくりました。

 作り方はいたって簡単で,紙を縦6cm,横20cmの大きさに2枚切り,4つに折って両端の5cmずつに糊を付けて2枚を貼り合わせます。次に,縦6cm,横8cmの紙を2枚切り,羽を描いて切り取り,真ん中に貼り付けます。そして,両端を顔と尾の形に切り,最後に目や羽などの模様を描いたらきあがり。くちばしと尾を持って開いたり,閉じたりすると,鳥が羽をパタパタさせているように見えます。
画像1画像2画像3

今日は後期の 「自由参観」 1日目です

 今日2月16日(火)と明日17日(水)の2日間,学校の取組を広く保護者のみなさまや地域のみなさまに公開することをねらいとして,後期の「自由参観日」を実施します。この「自由参観日」では,1時間目から6時間目までの授業のほか,清掃時間や休み時間,給食時間等の子どもたちの姿もご覧いただけます。両日とも,午前9時から午後4時まで学校を開放し,都合のよい時間に学校にお越しいただいて,子どもたちの学校生活の様子をご覧いただいています。

 今日の自由参観日1日目は,早朝よりたくさんの方々に参観していただきました。この自由参観日は,前期も6月下旬に2日間実施しました。
画像1画像2

「卓球バレー交流会」 に出場しました

 2月14日(日)に京都市障害者スポーツセンターで開催された「第3回京都卓球バレー協会交流会」に,部活動でがんばって活動している本校の子どもたちが,小学生チームとしてはこの交流会に初めて出場しました。

 午前10時から,開会式が始まりました。開会宣言のあと大会長の挨拶があり,その中で,初めて小学生チームが参加したことが知らされ,大きな拍手を受けました。続いて,「スポーツマンシップにのっとり,正々堂々と戦うことを誓います。選手のみなさんと交流と親睦をして,楽しく一日を過ごしたいと思います。」という力強い選手宣誓がありました。そして,競技上の注意,会場の準備と続いたあと,競技が始まりました。

 この交流会には,京都府全域から52チーム,500人以上が参加し,本校からは3チーム23人が参加しました。

 3チームの戦いの様子は,来週にチームごとに順次お伝えします。
画像1
画像2
画像3

今日から 「作品展」 が始まりました

 今日2月15日(月)から,「作品展」が始まりました。期間は19日(金)までで,本校講堂で開催しています。時間は午前9時から午後4時30分まで,ぜひ学校に足を向けていただき,作品を鑑賞いただきたいと思います。

 作品展には,本校の子どもたちの版画や絵画の平面作品と,工作の立体作品が各1点ずつ展示されています。また,東山支部各校の書写作品と絵画作品やアイリス教室(弱視教室)の子どもたちの作品,地域・保護者のみなさんの作品も展示されています。

* 明日16日(火)と17日(水)は,後期の自由参観日です。時間は午前9時
 から午後4時までです。作品展とあわせ,ぜひご来校下さい。
画像1画像2

なかよしグループでの 「交流給食」 (Aグループ)

 給食週間の取組の一貫として,1年生から6年生までの縦割りの「なかよしグループ」での「交流給食」が,今日からランチルームで始まりました。

 初日の今日は,Aグループがランチルームで給食を食べました。給食時間が始まると,各学年の教室からトレーに給食をのせてランチルームへ,ランチルームでは1年生から6年生の子どもたちとグループの担当の先生,そして校長先生,事務職員さんも加わって,なかよく,楽しく,おいしく給食を食べました。交流給食は,19日(金)と22日(月)を除く,26日(金)までの8日間続けられます。

 ちなみに今日の給食の献立は,「セルフおにぎり(うめさけ)」,「牛乳」,「だいこん葉のごまいため」,「みそ汁」でした。
画像1画像2

「洗濯板」 を使って洗濯をしました (3年生)

 3年生が社会科の昔の道具調べの第2弾として,洗濯板を使って洗濯をしました。洗濯物は家から各自が持ってきた,汚れた靴下やハンカチでした。

 青いたらいに水を入れ,洗濯物に固形石けんをゴシゴシこすりつけて泡立て,前もって洗濯板の使い方を調べておいた方法で,がんばって洗濯を行いました。寒い日だったので水がとても冷たく,昔の人の苦労が身にしみて分かったようです。

 きれいに洗濯された洗濯物が,プールのそばで北風に揺られていました。
画像1画像2画像3

2月の行事変更と追加のお知らせ

画像1
 2月の行事の変更と追加を,下記のように行います。よろしくお願いします。なお,ホームページ右上の「学校行事」は,変更と追加済です。

                        記

[行事の変更]
 本日2月15日(月)に実施予定の「児童集会」は,作品展が本日より講堂で開催されていますので講堂が使用できず,2月23日(火)に延期します。なお,2月の児童集会は「つくってあそぼう集会」になっています。

[行事の追加]
 図書ボランティアにお世話になり,2月の読み聞かせを次の通り行います。
   2月17日(水)…5年生   18日(木)…1年生
      22日(月)…2年生   24日(水)…3年生
      25日(木)…4年生   26日(金)…6年生
   時間は,いずれも「朝読書」の時間(午前8時40分〜)です。

* 2月25日(木)午後1時55分から,2月の「新道タイム」を講堂で実施しま
 す。発表学年は,3年生と5年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 4時間目までの授業
3/24 平成21年度「修了式」
4時間目までの授業
アイリス教室お別れ会(午後2時00分)
3/25 春季休業に入る
ブロック長集合(午前10時)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp