京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up3
昨日:5
総数:80516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥栄中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

巣立ちの日に

画像1
終わりがあるからこそ美しい。
「今」は二度とない。

第62回卒業証書授与式は,天候にも恵まれ滞りなく終えることが出来ました。
卒業証書授与の時から,すすり泣く声が聞こえ,「弥栄中学校を離れたくない!」という悲しみにあふれた,心温まる卒業式でした。


予 兆

画像1
あとは主役を待つのみ




    第62回卒業証書授与式      10:00 開式      於 弥栄中学校 体育館




 この卒業式にかける思いが,伝わったのでしょうか。高橋先生のお話で,体育館の空気が一変しました。本番さながらに粛々と進む卒業式の予行。その後の送る会も,3時間にも及ぶ長丁場でしたが,アットホームな空気で進められました。お世話になった先生からのメッセージ,思い出の写真,本部からの贈り物ビデオ・・・趣向を凝らしたイベントは,3年生のみんなに”いい思い出を”という気持ちのあふれるものばかりでした。

 卒業の歌を歌う時,すでに幾人もの3年生が,目を赤くしていました。その様子を見ていると,こちらも胸が熱くなって...明日,うまく進行できるか,自信がなくなりました。河口校長にとっても,最後の卒業式です。卒業生も,うまく歌えないかもしれません。ぜひ,たくさんの保護者の方,来賓の方においでいただいて,力強い歌声で3年生を送り出してやって下さい。

カウントダウン

画像1

 卒業式まで あと2日と迫った今日,3年生は卒業遠足でUSJに行きました。突然の吹き降りや冷たい風の中でしたが,仲間との楽しい時間を過ごせました。

 明日は,「送る会」と「卒業式予行」。生徒会本部の人たちも,「送る会」の盛りだくさんなプログラムをうまく進行させるために,最後の確認に余念がありませんでした。

 主役の3年生はもちろんですが,みんなが気持ちの良い涙を流せる,いい卒業式にしたいものです。

 
画像2

☆特別選択講座☆

 公立入試・期末考査も終わり,ホッと一段落の今日,「特別選択講座」が実施されました。

 「清水寺を清掃」「B’s」「風鈴を作ろう」「忍耐力!」……それぞれの先生が,知恵と技量と発想力で企画された17の講座。全校生徒が希望する講座に分かれて,2時間の学習に取り組みました。

 中でも,「便きょう会」は,急きょ1人での開講となりましたが,黙々と汗を流して,卒業式前のトイレをピカピカにしてくれました。トイレのミッキーさんも大喜びです。

 申し訳ありませんが,すべての写真を撮ることができませんでした。どうかお許しください!
画像1

サクラサク! ゼッタイ!

画像1
 明日は,公立高校の入試。私立の専願や公立の特色選抜等で一足早く進路を確定している人がいる中,ここが本命という皆さんには重圧がかかっているかと思います。

 全員の面接をしてもらった校長先生。君たちの進路を親身になって考えてくれた3年の先生方,苦しい時にそばにいてくれた仲間たち,誰よりも君たちの心配をしている家族の方,親戚の方や近所の人……多くの人が君たちのことを思い,支え,合格を願っています。そんな力で,不安を吹き飛ばしてください。120%の力で試練を乗り越えて下さい。

 受験生の皆さんには,弥栄校章入り特製お守りをプレゼントします。みんなで応援しています。そして,吉報を待っています。

弥栄だよ 全員集合?!

画像1
 京阪四条駅から八坂神社までの四条通に位置する祇園商店街。弥栄中学校も総合学習の取組やバザーで毎年ご協力をいただいています。
 その祇園商店街が今年設立40周年を迎えるということで,アルバムを作成されることになりました。地域の学校として「ぜひ弥栄中学校のページを」ということで,今日,集合写真を撮っていただきました。
 生徒・教職員がそろった写真。あなたは,どこにいますか?

 大きな画像は, こちらから ごらんください。

後期学校評価を終えて

 2月に実施しました「学校評価」の集計と分析が終わりましたので,ご報告いたします。

   【生徒評価 集計】は,こちらから

   【保護者評価 集計】は,こちらから

   【集計結果から】は,こちらから
画像1

黙々と……

 来週からのテストの備えて,今年最後の土曜学習会が開かれました。参加者は43名。1・2年生に限れば,参加率は7割に達しました。フロアの様子は,ふだんの日と変わらないほど活況です。ひたすら自分の課題に取り組む2・3年生,分からないところを教え合う1年生,様子は違いますが,それぞれ2時間30分の学習時間をフルに活用していたようです。

 参加者が多いことを手放しで喜んでいるのではありません。土曜学習会では周りの雰囲気に押されてやる気が高まるところもあります。でも,自分1人で孤独に学習を進める力も身につけてほしいと思います。明日の日曜日は,期末試験前日。公立入試もすぐそこです。体調にも気を配りながら,最後の追い上げに期待しています。
画像1

子を語る 家族を語る

画像1
 今年3回目の保護者道徳は,保護者の皆さん,毎日新聞の記者の方,本校教職員ら18名の参加を得て開かれました。

 今回のテーマは「子を語る,家族を語る」。授業は,河口校長の54年前の写真から始まりました。両親を亡くしてから思う親の気持ちを語る学校長。それに触発されてか,子育ての中で大切にしてきたことや家族の思い出が,しっとりと語られていきます。

 生活が乱れていた自分に「君を信じているよ」と声をかけてくれた両親,「金のことは心配するな。自分の進みたい道を進め」と応援してくれた両親,認知症の祖母を40年近く介護しているお母さん,食生活が厳しい中で一緒に食事をすることの大切さを教えてくれたお父さん……ワークシートに書ききれない思いが,参加者の口からあふれてきます。

 他の参加者も発表の声に耳を傾けながら,自分の子ども時代や我が子の姿を思い浮かべておられるのでしょうか, 賛同の相づちが幾度も打たれます。声を詰まらせたり,そっと涙をぬぐう場面も見受けられました。

 予定の時刻を大きく過ぎての終了でしたが,胸襟を開いて語らう場が持て,文字通り「心温まる時間」を共有できたことと思います。

 感想の一部を紹介します。 こちらをクリック してごらんください。

全校人権学習「ゲノムって何?」事後アンケートから

 去る17日に,京都大学大学院生命科学研究科の白井哲哉博士をお招きして開かれた全校人権学習「ゲノムって何?〜若い博士に聞こう〜」の事後アンケートがまとまりました。

 事後アンケートのまとめは,こちらをクリック してごらんください。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 振替休日
京都市立弥栄中学校
〒605-0074
京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側551
TEL:075-541-0331
FAX:075-541-0332
E-mail: yasaka-c@edu.city.kyoto.jp