京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:98
総数:186411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

写生大会

画像1画像2
5月12日(火)に醍醐寺に写生に行きました。
1年生は仁王門で「におうさん」を描きました。
子どもたちは,「こわい!」「つよそう!」「おこってるみたい!」など
感じたことを口々に話しながら,おもいおもいの仁王像を描いていました。
とてもよい天気で行き帰りは汗を流しながらがんばって歩きました。
学校にもどると,お腹がぺこぺこだったのか給食をもりもり食べていました。

学校探検

画像1画像2
5月11日の生活科の時間に,1年生を学校探検に連れていきました。1年生のために,牛乳パックで作ったかんむりや,去年育てたアサガオの種をプレゼントしました。
2年生と1年生がペアになって,いろいろな部屋を見て回りました。最後は,ペアどうしでクイズを解いて楽しみました。

醍醐寺 弁天堂とたいこ橋

5/12(火)に、世界文化遺産である醍醐寺に写生に行きました。6年生は、弁天堂とたいこ橋を中心に、風景画にチャレンジしました。スケッチペンを用いて、自分の書きたいポイントをていねいに描きました。
画像1
画像2
画像3

育成交流会 〜春のレクレーション〜

画像1画像2
伏見東支部の育成のお友達と集まって楽しく活動をしました。

帰りに「プートン」にも癒され元気に学校へ到着しました。

食べ物ふるさとさがしに行ってきました!

画像1画像2
5年生はイトーヨーカドーに「食べ物ふるさとさがし」に行ってきました!

毎日食べているお米・野菜・果物・お魚・お肉・・・

いったいどこから来ているのでしょう。

日本全国、または外国から・・・

食べ物のふるさとを見つけました。

大きなたけのこ

みんなでたけのこの絵をかきました。
重さや丈をはかっているところの絵です。
たけのこは割りばしに墨汁をつけてかき,絵の具で仕上げをしました。
活動に入る前には,本物のたけのこを手にして,五感をフル活動させて
観察しました。「ふわふわしてる〜」と,皮をさわって喜ぶ子どもたち。
根の細かい模様や皮の繊維などにもしっかり気付き,
給食にも出てくる食べ物ですが,大発見の連続でした。
のびのびとした,いい絵に仕上がりました。


画像1画像2

威風堂々

画像1
画像2
画像3
♪歴史に高き 醍醐寺の 古き昔を 忍びつつ♪

      みた・感じた・かいた

      家の近くに世界遺産

      日本の京都に住んでいてよかった。 

校長室から

画像1
学校経営の基本構想

=経営理念=
「安心と確信が実感でき,個が輝く学校
☆ 基礎・基本の確実な定着
☆ 豊かな心と社会性の育成
☆ 信頼される学校
☆ プロとしての創意ある教育実践

=学校教育目標=
心身ともにたくましく心やさしい子の育成

=めざす子ども像=
・自ら学ぶ子・やりぬく子・感性豊かな子・人を大切にする子・体を大切にする子

文部科学省(平成21・22年度)「国立教育政策研究所教育課程研究指定校」



学校の様子

画像1
ビオトープの今
緑にあふれるビオトープです。子どもたちの憩いの場です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp