京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:46
総数:351746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

地域行事「敬老の日を祝う会」

画像1画像2画像3
 13日(日)の午前中,紫竹小学校の体育館で紫竹社会福祉協議会主催の「敬老の日を祝う会」が行われ,4年生が出演しました。4年生の琉球民舞「ウマチー・エイサー」に,地域のお年寄りの方々も大きな拍手をしてくださいました。

授業研究 5年<校内研> 学級活動

 9月11日(金)に第5回目の校内授業研究会を行いました。

 ・ステップ「団結の輪を広げ,五年い組をさらに盛り上げよう」

 ・テーマ「クラス全員が協力しあい,思い出あふれる長期宿泊活動を成功させよう」

 ・議 題「シンボルフラッグにのせる活動のスローガンを決めよう」
 
 10月に実施される長期宿泊学習の学級のスローガンを決める話合い活動を行いました。学級の子ども達がそれぞれ考えたスローガンを発表し,よりふさわしい内容にしていく話合いでした。話合いを進める中で,子ども達の思いが重なり,スローガンが出来上がっていきました。
 次時の実践活動で,スローガンを入れたクラスのフラッグを作成する予定です。長期宿泊学習の取り組みが一つずつ進んでいます。
画像1画像2画像3

日曜参観&PTA親子スポーツ大会

画像1画像2画像3
9月6日(日)に日曜参観を行いました。
 各学年,道徳の授業を公開しました。4年生では「旬」について外部講師をお招きしお話を聞きました。各学級ともたくさんの保護者の方に参観していただきました。
 午後からは,PTA主催の親子スポーツ大会が行われました。子ども達と保護者・教職員チームに分かれてドッジボールをしました。みんなでたのしく爽やかな汗をかきました。

紫竹タイム(1年)「アサガオとエダマメ」

画像1画像2画像3
 今年3回目の紫竹タイムです。1年生は,生活科の時間に育てた「アサガオ」と「エダマメ」発表をしました。種をまいたところから始まり,大きく成長するまでの記録を詳しく発表しました。そのときどきの気持ちや感動も一緒に伝えてくれました。
 また,収穫したアサガオの種は「来年の1年生にプレゼントしたい」という話もありました。発表を聞いた他学年の児童から,「アサガオとエダマメも育てたなんてすごいですね。」や「来年の1年生のためのを考えているのはすばらしいですね。紫竹小学校の伝統にしたいです。」などの感想が聞かれました。
 1年生からは,「上手に発表できてよかったです。」や「練習よりもうまくいってうれしかったです。」など,自分達のがんばりに拍手を送る感想が出されていました。

授業研究 4年<道徳>

8月27日(木)に第4回目の校内授業研究会を行いました。

 「マンガ家になろう」

 主題名「自分の特徴に気づき,よいところを伸ばす 1−(5)」
 資料名「マンガ家になろう」(出典 文溪堂「5年生の道徳」)

 夏休みが明けて3日目でしたが,大好きな道徳の時間を元気いっぱいに過ごししました。
 手塚治虫氏の生涯を題材にした資料であったので,子ども達にもわかりやすく共感を持って授業を進めることができました。特に,手塚氏の「自分の得意なことを伸ばし続ける姿勢(どんな時でもマンガを描き続ける姿勢)」に感動し,子ども達も「自分の好きなことを伸ばし続ける」ことについて考えるきっかけとなりました。
 また,友達の考えを聞き合うことで,学級全体でも「自分のよいところを伸ばすこと」を大切にしようとする思いが生まれました。
画像1画像2画像3

交通安全教室(自転車教室)

画像1画像2画像3
8月27日,28日の2日間にわたり,京都府警北警察署にお世話になり交通安全教室を行いました。
27日は,高学年の自転車教室を行い,学科試験の後,運動場で実技試験を行い自転車運転免許を交付していただきました。
28日は,低学年は大宮交通公園を利用しての実技指導,中学年では運動場での実技試験を行いました。

乗車から交差点での乗り方,降車まで正しい乗り方を学びました。

クリーン大作戦

画像1画像2
8月26日(水)に全校クリーン大作戦を行いました。

たくさんの保護者の方,地域の方にご来校いただき,子ども達と一緒に校舎の隅々まで美しく清掃活動を行いました。
また,後半は校舎内外の清掃活動を行い,紫竹校をみんなで磨き上げました。

保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。

授業研究 たいよう学級<紫竹ときめきタイム(総合的な学習の時間)>

 7月9日(木)に第3回目の授業研究会を行いました。

 「季節の変化を感じよう,調べよう」〜草木染〜

 今年度のたいよう学級の総合的な学習の時間のテーマは「季節の変化を楽しむ」です。栽培活動やクッキング体験等,生活単元学習とも関連して様々な機会に季節の変化を感じ楽しんでいきます。
 今回の授業では,校内にある樹木を使っての草木染めを行いました。一人ひとりの興味・関心や特性を配慮しながら,個別の課題に取組む場面,学級として楽しむ場面を取り入れました。
 また,5年生で予定されている長期宿泊学習の旗作りも行い,たいよう学級と交流学級との学習も進めています。
画像1画像2画像3

授業研究 6年<紫竹ときめきタイム(総合的な学習の時間)>

 6月26日(金)に第2回目の校内授業研究会を行いました。

 「和のこころ」〜和菓子のこころ〜

 今年度の6年生の総合的な学習の時間のテーマは「和のこころ」です。
 5年生の時の総合的な学習の時間で作成した「〜修学旅行生のための〜かもがわガイドブック」に紹介した京都の和菓子について,ガイドブックを送付した淡路島の学校から「もっと京都の和菓子についてくわしく教えて欲しい。」とのリクエストを受け,和菓子について調べ学習をスタートしました。
 和菓子にこめられた「五感」や「季節」を感じるとともに,和菓子職人さんに「和菓子づくり」を教えていただく体験学習を通して,職人さんの思いも感じることができました。
 本時の授業は,和菓子がもっともっと広く食されるようにするために,自分達が学んだことをどうようなまとめ「ポスター」を作るかを考える授業でした。
画像1画像2画像3

授業研究 2年生 <学級活動>

 今年度は,「道徳,特別活動(学級活動),生活科・総合的な学習時間」の教科・領域を柱として研究を進めております。

 6月11日(木)に今年度第1回目の校内授業研究会を行いました。

 議題 「い組らしさ」あふれる『い組スマイリィ☆TV』を作ろう 

 授業の内容は,2年い組のよいところをみんなで考え,TVで紹介するための内容を話し合うものでした。学級の歌をみんなで歌う等の実践活動を交えながら自分のクラスのすばらしいところ,大好きなところを学級みんなで共有・共感しました。
 その中で,い組にしかないものを紹介したいと考えるようになり,自分達の学級のすばらしさについて再認識する時間となりました。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

保健だより

アクセス

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp