京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:511524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

運動会を開催いたします!

画像1画像2
 本日予定通り、「運動会」を開催いたします。子ども達の今までの練習の成果とがんばる様子に、あたたかいご声援をお願いします。なお、ご来場いただく皆さまには、受付をお通りいただくことと、名札の着用をお願いしています。(名札のない場合は受付でお渡しします。)

【運動会プログラム】

<午前の部> 9時〜
1  開会式(9:00〜)                   全学年
2  エール交換(9:20〜)                 全学年
3  80メートル走(9:27〜)           たけのこ・3年
4  50メートルハードル走(9:34〜)            5年
5  タイヤボカンでつっぱしれ(9:44〜)           1年
6  100メートル走(9:59〜)          たけのこ・6年
7  ダンシングフラワーハット・花笠音頭(10:06〜)     2年
8  100メートル走(10:16〜)              5年
9  ええじゃないか祭り・鳴子でダンス(10:23〜) たけのこ・4年
10 ゲームリレー(10:36〜)           チャレンジ種目
11 50メートルハードル(10:51〜)       たけのこ・6年
12 つなひき(11:01〜)             チャレンジ種目
13 4色対抗リレー(11:16〜)       チャレンジ種目低学年

<午後の部> 12時30分〜
14 応援合戦(12:30〜)                 全学年
15 玉入れ(12:42〜)                児童会種目
16 かけぬけろ!100メートル走(13:02〜)   たけのこ・4年
17 カードを引いて ヒヤヒヤ
      ヒヤミカチ!台風の目(13:09〜)    たけのこ・3年
18 ゴールをめざして よういどん!50m走(13:21〜)   1年
19 竹取物語2009(13:28〜)              5年
20 80メートル走(13:46〜)               2年
21 4色対抗リレー(13:53〜)       チャレンジ種目高学年
22 未来へ2009・組体操(14:08〜)      たけのこ・6年
23 閉会式(14:28〜)                  全学年

  ☆時刻はおおよその開始時刻です。
   進行の都合で変更の場合もありますので
   念のため、少し早目にお越しください。


いよいよ明日は運動会です!

画像1
 運動会前日を迎え、今日は最後の仕上げと準備にかかります。予定通り実施の運びですが、万が一延期の場合は7時30分に校門前に掲示・地域委員さんご自宅前に掲示・携帯メール配信・ホームページでお知らせいたします。

学校の環境整備、ありがとうございます!

画像1画像2画像3
 秋の行事に向けて夏休み明けから、学校運営協議会の環境整備部会の方々が中心となって、校地の草刈りや植えかえをしていただきました。校内の職員も毎日取り組んでいますが、市内でも有数の広い藤城小学校はなかなか隅々まで行きとどかず、ご支援は本当にありがたいことです。第1・第2グランド・スロープから三角地(わくわく桜の森)まできれいにななりました。

〜鳴子でダンス〜

 元気な掛け声と鳴の子のリズムに乗って、4年生が「ゑえじゃやないか祭り」のダンスを披露します。運動場を大きく使ってのダイナミックな隊形変化が見どころです。
画像1
画像2
画像3

タイヤボカンでつっぱしれ!

画像1画像2
 初めての運動会に向けて、1年生もラストスパートです。ヤッターマンのダンスで入場し、タイヤの上に大玉をのせてタイムボカン・・・タイヤボカン?で突っ走ります。本番はどのチームが強いでしょう?

<広さくらべ>

画像1画像2画像3
 算数で「広さくらべ」の学習をしました。まず、2枚のピクニックシートの広さを、どのように比べるかを考えます。重ねたり、はしをそろえたり、横に並べたり、人がのってみたりして比べました。2枚の画用紙は、同じ大きさの磁石や方眼紙を並べる方法を思いつきました。

準備がすすんでいます。

画像1画像2画像3
 運動会の土曜日を目前にして準備が進んでいます。運動会実行委員会では、各係の練習や打ち合わせに取り組みました。明日は、全校練習を予定しています。

実習生研究授業

画像1画像2画像3
 2週間の実習のまとめとして、教職連合大学院の実習生の代表が6年生で社会科の研究授業をしました。明治維新の文化について、6年生としてしっかり学習しました。

習字の学習にもICT活用!

画像1画像2画像3
 3年から始まる毛筆での書写の学習。左はらい・右はらいの少し難しい筆法に進んできました。大きく目で見てわかるようプロジェクタに写したり、コンテンツを利用するなど、習字の学習にもICT機器を活用しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業開始 町班長集合
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp