京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:1
総数:48165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

素敵な校舎13

画像1画像2画像3
今回は,6年生の教室を紹介します。
この部屋は,以前は,図工室として使われていたそうです。そのため,部屋の中が大変明るくなるように作られています。そのための工夫として,教室の両横と後ろに窓が設けられており,しかも,天井にも明り取りの天窓があります。また,廊下の端の部屋なので,廊下の分だけ広くなっています。東側の窓からは清水寺が,北側の窓からは法観寺の五重塔や高台寺,比叡山をはじめとした北山の山並みがよく見えます。この素晴しい環境の教室から,毎年,6年生が元気に巣立っていきます。
写真左…教室の中
写真中…明り取りの天窓
写真右…部屋から見える五重塔

素敵な校舎12

画像1画像2画像3
今回は,多目的室を紹介します。
この部屋は,本館2階にあり,教室1つ半の広さがあり,全校児童が集まることもできます。会議室や校長室と同じように,壁面や天井の梁,窓の形にとても凝ったデザインが施されている部屋です。西側の窓からの見晴らしはとてもよく,京都市の町並みが見渡せます。職員の中には,この部屋を「ベルサイユの部屋」と言う方もおり,本校に来られた他校の多くの方が,「いい部屋ですね」と称賛されます。以前は,視聴覚室として使われていたそうですが,現在は,内部を改装して,多目的室として,集会活動や色々な会議などに使っています。
写真左…部屋の全景
写真中…窓と壁面
写真右…市内を見渡せる窓

清水寺消防訓練を見学しました!

画像1画像2画像3
 1月26日「文化財防火デー」の日に、清水寺で防火訓練が行われました。1年生と4年生児童が清水寺門前会の方の誘導で、見学をさせていただきました。
 はじめに消防署の方が説明をしてくださいました。そして11時にサイレンの音と共に、本堂から煙が見え始め、宝物が運び出されました。そして、本堂の大きな屋根からも一斉に放水。水煙に包まれる様子は圧巻。消火にあたられる皆さんのすばやい動きにもびっくりしていた子どもたち。「こんなに多くの人が協力して、世界遺産の清水寺が守られているのだなあ」「昔の人から大切に受け継がれてきた宝物を、自分たちも守っていかなければ」と4年生児童の感想が聞かれました。

素敵な校舎11

画像1画像2画像3
今夏は,音楽室を紹介します。
音楽室は,本校の特別教室の中でも,手の込んだ造りになっている部屋の1つです。まず,正面には,小さな舞台を思わせるようなステージがあります。両サイドに木目調の綺麗な飾りがあり,ステージの上もきれいな木目張りになっています。また,ピアノ置き場は,指導者がピアノを弾きながら指導がしやすいように,フロアーよりも一段低く掘り込まれています。天井の梁も,単調な造りではなく,デザインがほどこされ,教室全体が格調高い雰囲気につくられています。音楽の時間には,この教室から子ども達の素晴しい歌声や合奏が,中庭をはさんだ職員室まで聞こえてきます。
写真左…ステージ
写真中…ピアノ置き場
写真右…天井の梁

半日入学&入学説明会

今春,新1年生に入学されるお子様の半日入学ならびに,入学説明会を次のとおり行います。ご予定,よろしくお願いいたします。

○日 時  平成22年2月10日(水)
        午後2時〜3時40分頃
      (受付 午後1時45分〜)
○場 所  
      半日入学 …1年生教室ならびに講堂
      入学説明会…多目的室
○備 考  説明会終了後,学用品等の販売を行います。
      (詳しくは,配布プリントをごらんください)

陶器 〜第1弾〜

画像1画像2画像3
陶器が焼きあがりました。
4年生はペーパーウェイトを作りました。
上手にできてみんな大喜びです!

残り半分は月曜日に焼く予定です。

縦割り給食2

画像1画像2画像3
1班から10班までのグループは,1年生から5年生の教室を使いました。11班と12班は,ランチルームを使いました。各教室では,グループごとに島を作ったり,みんなで円形に机をならべたりしました。そして,普段なかなか一緒に給食を食べることのない,校長先生や保健の先生,事務職員さんや管理用務員さんにもグループの中に入っていただき,一緒に食べていただきました。今日の献立は,みんなが大好きなカレーであったことも手伝って,全員が給食を食べ終わった後の時間を使って,伝言ゲーム,進化ジャンケン,ジェスチャーゲームなどをして遊びました。ゲームは,前もってリーダーの6年生の子ども達が準備してくれていました。楽しい縦割り給食の時間が過ごせました。

縦割り給食1

画像1画像2画像3
1月21日。給食週間の取組の1つとして,今日は,全校縦割り給食を行いました。普段は自分たちで行っている給食当番の仕事も,今日は縦割りグループの高学年の子ども達が中心になってやりました。さすがに,高学年の子ども達。配る量も学年に合わせて手際よく配膳していました。各教室の会場準備や後片付けは,主に,中学年の子ども達がやりました。机と椅子の準備,配膳台の準備と後片付けなどをがんばってやりました。低学年の子ども達は,今日は,お客さん気分です。お兄さん,お姉さんから給食を配ってもらって,とても嬉しそうでした。今日の給食は,麦ご飯,カレー,ひじきとごぼうのソティ,牛乳でした。

総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
親子人権学習会で聴覚に障害がある方との交流をしました。

子どもたちは、話を聞いたりゲームしたりする中でたくさんのことを感じ取っていたようです。

【子どもたちの感想の一部】

「Mさんは見た目で判断され、かわいそうと思われることが一番悲しいとおっしゃっていました。わたしは、Mさんの話を聞いて、自分はまだ耳の不自由な人の気持ちになりきれていないと反省しました。自分も耳の不自由な人の気持ちになると、みんなと同じで生きているので別扱いされたら確かにいやだなぁと思いました。」


「Mさんは多分、あまり耳が聞こえないことは悲しくないと思います。(中略)ぼくはこれからも耳が聞こえない人だけではなく、目の不自由な人たちのことも考えていきたいと思っています。」


「私はコミュニケーションがとても大事だということを感じました。私もMさんのようにあきらめず、コミュニケーションを大切に勉強などをがんばっていこうと思いました。」


「Mさんに質問したときは、いつもより口を大きく開けて話しました。はやさはいつもよりゆっくり言いました。伝わるか心配だったけど、伝わってホッとしました。」


給食週間始まる!

画像1画像2
1月20日。今日から給食週間が始まりました。初日の今日は,児童集会に続いて給食集会がありました。校長先生から,給食についての話を聞いた後,給食委員会の子ども達から「京都市で給食が始まったのは?」とか「カルシウムが多く含まれている食べ物は?」などの給食○×クイズをしてもらいました。簡単な問題もあれば,少し難しい問題もありました。中には,「へっ?」と考えさせられるような問題もありました。続いて,アンケートや交流給食など,給食週間に行う予定なども教えてもらいました。毎日食べている給食だけでなく,食に対する理解と感謝の気持ちをもって,毎日の食事をいただきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 町班長会
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp