京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:413825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

5年 社会

画像1画像2
大きな北海道の地図を見て、いろいろな物を発見しています。

パソコンを使った授業をしました!

画像1画像2
パソコンを使って、キーボードを操作する練習をしたり、生活科で自分たちで撮った写真をカレンダーにしたりしました。パソコンの便利さにみんなびっくりしていました。

SOCアート

画像1画像2
3年生から6年生の約20名が毎週金曜日に図工室で活動をしています。
個人の作品から、学校行事の掲示物作りまで幅広く活動しています。

今製作しているのは、6年生を送る会と入学式の掲示物です。

初めての持久走記録会 頑張りました!!

画像1画像2
 2月17日(木)、初めての持久走記録会を行いました。
体育の時間や中間ランニングを頑張り、子どもたちは本番を迎えました。
寒い中ですが、自分のペースで一生懸命730メートルを走りきりました。

とてもすがすがしい顔でゴールしてきました。
試走の時よりも、タイムが上がりよく頑張りました。

写真は、走る前の体操の様子とスタート地点に移動している、ドキドキした子どもたちです。

2年 給食時間の風景

画像1
係りの仕事で、給食時間にクイズを出しています。

持久走記録会!!

画像1画像2画像3
持久走記録会で、川沿いを走りました。
自分のペースで最初から最後までしっかり走り通すことができました。

寒い中、やまびこのみんなが走り終わるまで、
たくさん応援しました。

みんな、とても頑張りました。

5年 経済教育出前授業

画像1画像2
日本大学の加藤一誠先生をゲストティーチャーとしてお招きし経済の流通についてまなびました。

ねらいとしては、いろいろなことを想定して、そこから合理的な決定・選択しようという授業です。


内容は、グループにわっかれ、牛丼屋になります。
名前やメニュー、価格、サービスなどを自分達で検討し、擬似商売を行っていきました。


理科「冬芽の観察」

4年生の理科では,冬の生き物を調べています。今回は植物の「冬芽」の観察をしました。カッターナイフで切り,顕微鏡で観察しました。冬芽の中には葉っぱや花の赤ちゃんがいっぱいありました。
画像1画像2

持久走記録会

画像1画像2画像3
みんな元気に、東高瀬川ぞいを駆け抜けました。

寒い中、たくさんのご声援に駆けつけていただき、有難うございました。

ゲストティーチャー!ホーミーに大感激しました。

画像1
ゲストティーチャーの岡林さんは、馬頭琴だけかと思えば、モンゴルのことにとても詳しかったのです。写真を使ってモンゴルのことを教えていただいたり、子どもたちの質問に全てわかりやすく説明していただいたり、大喜びでした。
また、ホーミーという口から低い音と口笛が同時に聞こえる技も披露していただき、大感激でした。というよりも、不思議でたまらない様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式授与式
3/24 修了式
3/25 新町別班長・副班長(10時半体育館集合)

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp