京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up10
昨日:50
総数:395152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

地域家庭教育学級

画像1
 1月14日(木)高野中学地域家庭教育学級を養正小学校で行いました。高野中学地域生徒指導連絡会が主催したものです。講演に先立って、今年度募集した標語の中から、立て看板にする優秀な作品の表彰を行いました。その後、ドメスティックバイオレンスの実態〜私たちの問題として考えるために〜という演題でウィメンズカウンセリングのカウンセラーの方にお話をしていただきました。DV被害の心身への影響や子どもの被害など詳しく話していただきました。私たちのできることは、人への信頼感の回復のために、つながりをもつこと。また個人の尊厳を守ることだと聞き心打たれました。

今日の給食 1月15日

 今日の給食は,バターうずまきパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜のソティ・みかんでした。野菜のソティには,じゃがいもが入りボリュームがありました。あっさりとした味で,ポークビーンズによくあいました。
画像1

理科室を使って

画像1画像2
4年生の理科の授業では理科室を使っています。
「温度をかえて,かさの変化を調べよう」という学習を
行っています。空気や水の温度をかえて,どのようにかわるのか。
予想をしっかり立てて実験をしています。
これからアルコールランプを使っての実験になります。
安全面を確認して実験をしていこうとみんなで話し合いました。

今日の給食 1月14日

 今日の給食は,そぼろ丼・牛乳・すいとんでした。すいとんは,食べものがない時にごはんのかわりに食べられていました。小麦粉でねっただんごが入っています。
 給食では,だんごのほかにも鶏肉やごぼう・しめじ・にんじんの入った具だくさんのすいとんでした。
画像1

後期後半がはじまりました(2)

画像1画像2
 算数科では,これまで学習したことを「算数ビンゴ」で振り返りました。
 16このマスに0〜20から好きな数字を選んでかきます。出てくる問題の答えがあたりです。「もうすぐビンゴや。」「あっ,こんな問題解いたことある。」楽しそうに問題を解いていました。解くだけでなく,「どうしてその式になったか」や「どのように計算していくか」についても説明できました。

集中して書きました!書き初め 5年

5年生は,書き初めで「世界の国」を書きました。新聞紙で練習した後,少し緊張しながら画仙紙に清書しました。どの字も,形がとりにくく難しかったですが,みんな集中して,しっかり書き上げることができました。みんなの力作は19日〜26日の書き初め展に展示されますので,是非ご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月13日

 今日の給食は,ソース焼きそば・牛乳・わかめスープ・プリンでした。今日は,台風が来たときのために,学校に保存していた物資を使っての献立でした。缶詰(うずらたまご)や,乾物(中華めん・わかめ・はるさめ・しいたけ・乾燥にんじん・乾燥たまねぎ)を使いました。
画像1

後期(後半)がはじまりました

画像1画像2
 いよいよ後期の後半がはじまりました。
 国語の時間には,冬休みの思い出をイラストに表し,それをもとにペアで紹介しあいました。
 「友達はどんな冬休みを過ごしたのかな。」「○○に行って,とても楽しかったよ。」話している子も聞いている子も,目を輝かせていました。

今日の給食 1月12日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしの煮びたしでした。肉じゃがは人気のある献立のひとつです。もやしの煮びたしは,もやしとだいこん葉が入っていて,しゃきしゃきとした歯ごたえを楽しみながら食べていました。
 ご飯もおかずも残ることなくきれいに食べました。
画像1

今日の給食 1月8日

今年も今日から給食が始まりました。よろしくお願いします。
今日の給食は,ごはん・牛乳・えびたまのあんかけ・とうふと青菜のスープでした。
教室で,えびたまの上にあんをかけて配ります。とろっとしたあんをたっぷりかけて食べました。スープの青菜は,チンゲン菜でした。あっさりとしたスープでした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp