京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:0
総数:83693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛東中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

キャリア教育授業の開始に向けて

今週は授業の開始や後期に向けて、校外や校内での研修会を行っています。
今日(20日)は、企業や京都大学との連携で進めているキャリア教育(早期工学人材育成事業)の研修会を、(財)京都高度技術研究所の石川さんを講師に迎えて行いました。
写真は、昨年度実施した京大工学部準教授の塩瀬先生の授業の様子で、環境問題をテーマに、電磁誘導を応用した空き缶の分別(写真左)、目だけのロボット(写真右)によるコミュニケーションの実演です。

画像1

「東山開睛館」開校準備7小中合同研修会

画像1
18日(水)、京都市総合教育センター永松記念ホールに、統合する7小中の教職員が集って開催されました。「東山開睛館」の開校に向けて、今年度から進めている教育内容の検討・協議状況を全部会から報告し、質疑応答、パネルディスカッションなどを行い、開校に向けての諸準備や、今現在の取組の充実を再確認しました。
(1)読解部会、東山探究部会など7部会から報告
(2)国語部会、算数・数学部会など9部会から報告
(3)保健部会、研究部会など6部会から報告
終わりに、高桑教育長から「東山開睛館」の開校という大事業に「全力を傾注して取り組んでほしい」との激励の言葉をいただきました。

緊急 夏季休業中の新型インフルエンザ対策について

画像1
来週(24日)から授業は始まりますが、部活動やキャンプなどでの新型インフルエンザ集団感染の発生が報道され、京都市でも数名の児童・生徒の感染が報告されています。引き続き、以下のことにご留意いただきますよう・・・。
1.体調不良や発熱症状がある時は、部活動等への参加は見合わせてください。
2.手洗い、咳エチケットの徹底、うがいの励行に心がけてください。
3.発熱症状やインフルエンザ様症状(体が異様にだるいなど)がある場合には、かかり付け医等の医療機関へ受診してください。

4校合同学習会、2日目

画像1
今日(6日)、2時間目(10:00〜10:50)の授業の様子です。
4校の先生が分担してご指導いただいていますが、生徒にとっては自校以外の先生から授業を受けるのは初めての経験で、しかも机の周りは他校の生徒が座っています。初日の昨日はかなり緊張している様子でしたが、この時間の教科は、昨日から数えて3回目の授業で、緊張も少し解けてきている様子です。休み時間には他校の生徒同士の交流も始まっています。

上島先生が全国算数・数学教育研究(京都)大会で、研究・実践発表

8月1日(土)から5日(水)まで、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、高等専門学校・大学で、算数や数学教育に携わっている教員を中心に、全国から3万人を超える参加者によって開催されています。
本校の上島先生が、西京高校付属中学校で開催されている中学校部会の第6分科会で、「数学的活動を充実させる授業づくり〜数学的に伝え合う活動〜」と題して、授業実践発表を行いました。
画像1

いよいよ3日間にわたる合同学習会が始まりました。

画像1
東山区にある4中学校(洛東、弥栄、月輪、京都国際)が合同で、堀川高等学校を会場に学習会が始まりました。今回が12回目の開催で、洛東中からは34名、全体では74名の3年生が参加しています。6つのクラスに所属して学級担任も決まり、国語、数学、英語の基礎教科を中心に、15時限におよぶ教科学習と、一人一人の生徒がこれからの生き方を互いに学びあう人権問題学習を展開します。

今日から始まる3年生合同学習会前の様子です。

画像1
今朝(5日、8時)、会場の京都市立堀川高等学校に集合している洛東中生。
セミ時雨の中、日焼けした元気な顔で談笑しているところです。

夏休み中の3組畑の様子

画像1画像2画像3
3組の畑の近況報告です。
ポップコーンの穂が出てきました。実もできてきました。
サツマイモはつるがどんどんのびて、畑からはみ出しそうです。
夏休み中も毎日のように、みんなで世話をしてくれています。

生徒会リーダー研修会が行われました!!!

画像1画像2画像3
 29日(水)、京都府宇治市の「アクトパル宇治」を会場に、生徒会執行部と代議員の生徒で「リーダー研修会」を行いました。この研修会では、洛東中の現状分析をもとに、学校祭をどのようにして盛り上げるかを話し合いました。午前中は事前に実施した全生徒へのアンケート結果を元に、学校生活の現状を話し合い、ワークショップ形式で模造紙にまとめて発表しました。みんな仲はいいのですが、学校をさらに良くするにはどうするかを討議して考えました。午後からは秋の学校祭に向けてのスローガンと、どのようにして盛り上げるかをテーマに話し合いました。活発な討議や発表もきちんとでき、とても有意義な研修会になりました。時間が足りず、スローガンの決定には至りませんでしたが、授業再開後の代議員会で決定していきたいと思います。
 お昼は野外炊飯でカレーとハヤシライス、バーベキューを楽しみ、互いの友好と絆をさらに深めました。参加した生徒会執行部・代議員会の皆さん、ご苦労さんでした。またPTAから食材等をご支援いただき、どうもありがとうございました。

学習会なども始まりました。

冷房の入った涼しい学級の教室で,黙々と問題を解く生徒,先生から個別指導を受ける生徒,生徒が先生になって教え学び会う姿もあるなど,洛東中生らしい温かい雰囲気での学習会が始まりました。今日(28日)は,秋の文化祭に向けての取組をするグループもあるなど,部活動以外にも多彩な活動が校内で行われています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 学年末修了式
京都市立洛東中学校
〒605-0844
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-531-2154
FAX:075-531-2155
E-mail: rakuto-c@edu.city.kyoto.jp