![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:25 総数:431823 |
モンゴルの暮らしと馬頭琴の演奏![]() ![]() モンゴルのタイピンさんに写真を見せてもらいながらお話を聞きました。 広々した草原で羊や牛の世話をし,出かけるのは馬だそうです。 首都のウランバートル以外は店も自動車も工場も電気もガスもない生活で,食べ物も羊の肉や牛の乳から作るチーズなどが中心で,トイレも馬に乗って遠くまで行くそうで,子どもたちもびっくりしていました。 他にも,牛の糞を燃料にすること,祭りには家を持って集まって数週間も続くことなど日本とは全く違う暮らしぶりを教えてもらいました。 最後に,馬頭琴の演奏を聴きました。馬が走っている様子がたった2弦の楽器で表現されることに心を奪われました。 モンゴルのイメージができて,学習が楽しくなるできると思います。 はこ作りに挑戦![]() ![]() これは,平成23年度から学習指導要領が変更になるのに伴う移行措置のためで,今年度は2,3年生が同じ内容の学習をします。 工作用紙を測りとって箱を作ったり,ひごと粘土を使って箱の構成を学習しました。思ったよりも上手に作ることができました。 三角形や四角形の敷き詰め![]() ![]() コンピュータの学習ソフトを使って,初級から挑戦しました。中級,上級と難しくなるのですが,試行錯誤しながら一生懸命取り組んでいました。 就学前子育て講座![]() ![]() 新1年生保護者対象のもので,「入学されるまでにこれだけは」というテーマで,京都市教育委員会生涯学習部放課後まなび教室コーディネーターの寺内 敦子先生にお話しをしていただきました。 入学されるまでに,しておいていただくこと(入学準備など)だけでなく,入学されてからも大切にしていただきたいこと(子どものと話をしっかりするなど)を話されました。 入学されるまであとわずかです。しっかりと準備をしておいてください。 大なわ大会の参観,ありがとうございました。
大なわ大会の参観,ありがとうございました。
多くの5年生が高学年として,6年生と一緒になわを回していました。 みんな一生懸命取り組んでいました。 来年は,なわを回すのはもちろん,グループを集合させたり,一年生への手助けをしたりしなくてはいけません。 「もうすぐ6年生になるんだ。来年は頑張らなくちゃ。」という意識を持って,あと少しの5年生を頑張ってほしいです。 ![]() ![]() マラソン大会の参観,ありがとうございました。
マラソン大会の参観,ありがとうございました。
みんな一生懸命走っていました。 普段の持久走と違い,学年の友達と一緒に走る中で,いい競争意識を持って取り組めていました。 来年度の大文字駅伝の練習につながってほしいと思っています。 ![]() ![]() 科学センター学習![]() ![]() ![]() 加茂川持久走大会![]() ![]() マラソン大会![]() ![]() ![]() 子どもたちもこの日をずっと待っていて、ドキドキ・ワクワクしていました。 前半と後半に分かれて、2回に分けて走りました。 ゴールやコースが当初とは違っていましたが、子どもたちは堂々と走っていました。 学校の外にも出た今回のマラソン大会。 いい思い出になったのではないでしょうか。 見に来て下さった保護者の方々、ありがとうございました。 大なわ大会![]() ![]() 天気もまずまずで、保護者の方もたくさん来られました。 本番になると、練習の時よりも気合いが入っていて、大きくなわをまわす5年生の 姿が見られました。 来年は6年生としてリーダーとして引っ張っていってほしいですね。 |
|