京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:44
総数:513614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年生花背「山の家」へ

画像1画像2画像3
5年生が3泊4日の野外宿泊活動 花背「山の家」へ出発しました。花背のお天気は少しくもっていますがとってもさわやかです。

かめのこタイム発表

画像1画像2
社会科「くらしと水」の学習から、自分たちの興味のあることを調べていきました。
本やインターネット、そして実験などを通して、わかったことを発表しました。たくさんの人の前で発表するのはとても緊張していましたが、がんばって発表しました。

車いす体験

画像1画像2画像3
6年生は総合的な学習の時間に「みんなに優しい町 藤城」というテーマで学習をしています。そこで先週の木曜日、車いす体験をしました。車いすを利用している人がどのような気持ちなのかを、自分の体で知ることができました。「大丈夫ですか?」という一言で、乗っている人が安心するということなどを学びました。

<6月になりました。>

画像1画像2
 6月は雨の季節ですが,梅雨入りを前に初夏の太陽がまぶしい中,全校の児童は元気に活動しています。藤城小学校では,このHPの毎日更新と校内LANの掲示板を毎日揚げることに取り組んでいます。「校長先生のメッセージ」・「各クラスからのメッセージ」は,前任の校長先生から毎日続けて,もう6年目になりますが,朝の会でみんなが見てくれています。
 また,今月は6月3日から5年生が3泊4日の「山の家」に,29日から4年生が2泊3日の「みさきの家」に宿泊自然体験活動に取り組みます。それぞれの活動の様子は,毎日このHPで発信しますので,どうぞご覧になってください。
 

体育「しっぽとり」

画像1画像2画像3
体育の学習のおにあそびで,「しっぽとり」をしました。
1組対2組で,どちらがたくさん残ることができるか,競争しました。
みんな,グランドを走り回って,逃げたり,おいかけたりして,楽しみました。

初めての毛筆

画像1画像2画像3
5月26日(火)三年生になって新しく学習する毛筆の学習をしました。道具の準備の仕方や道具の名前をしっかりと学習してから,いよいよ半紙に筆で書く練習をしました。今日は筆の持ち方や姿勢に気をつけながら横線や縦線,ジグザグ,ぐるぐる渦巻などの練習をしました。後片付けもしっかりとしていました。これからいろいろな文字を練習しながら,筆の使い方が上手になるといいですね。

みんなを見守る「なかまの木」

画像1画像2画像3
「おはようございます!」元気なあいさつの声がひびく昇降口の正面に「なかまの木」がいつも掲示されています。今年も情報委員会の手で、全校生全員のみどり色の葉っぱが張られました。一枚一枚に「わたしのとくいなこと」が書いてあります。「なかまの木」は、秋には紅葉した色、冬には雪の積もった白と色を変えて、一年中藤城小学校の子どもたちの登校・下校を見守っています。

【明日、5月25日(月)も平常通りです。】

昨日、5月23日に京都市で2例目の新型インフルエンザの感染が確認されましたが、現在休校中の学校を除き、感染防止を徹底しながら教育活動を続けることになりました。今後、もし新しい情報がでましたら、速やかにお知らせいたします。

学習を頑張って、手洗い・うがいもしっかりと!

画像1画像2画像3
 金曜日、休校になった学校のことを気に掛けながらも、本校では平常授業を行いました。雨がふって、運動場が使えないので体育館でいろいろな活動に元気に取り組みました。もちろん、子どもたち自身も健康管理に注意しています。今日、配布しましたお手紙にも書きましたが、これからも、新しい情報をこのHPやメール配信で発信いたしますので、どうぞごらんください。

<5月22日は平常通りの授業を行います!>

画像1
 昨日5月21日、京都市でも,児童が新型インフルエンザに感染していることが確認されました。当面、休校になる小学校は中京区・下京区のみです。今後は、より一層子どもたちの健康状態の把握と健康管理に努めてまいります。ご家庭でも、よろしくお願いいたします。また、今後の情報や新たな措置については、このホームページ・登録していただいている一斉メール配信などで、刻々配信いたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 給食終了 大掃除 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/24 修了式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp